互いの成長を高め合う教育システム(相澤病院)
2009.06.22
互いの成長を高め合う教育システム
相澤病院(長野県松本市,471床)
“オリジナル”が大事
相澤病院では,新人看護職員の育成に“Ai‐NESS”(Aizawa Nurse Educational Support System)という同院独自のシステムを2003年から導入している。これは,“職員全員が教育に参加し,互いの成長を高め合う”という仕組みだ(図)。
図 相澤病院の看護教育システムの全体像 |
院長補佐で看護部統括の武井純子氏は,導入時を「2002年ごろに新卒看護師(新任者)が一気に増え,プリセプター制度のように一対一で育てる体制が成り立たないという問題を抱えていた」と振り返る。また,一対一の関係だからこそ起きる性格の不一致や,プリセプター以外のスタッフが新任者の教育にかかわりにくいという弊害も起きていたという。
Ai‐NESSは7-8人で構成されるチーム制をとり,その中に1-2人の新任者が入る。1か月の集合研修(後述)を終えた新任者は,配属部署において現場でしか学べない技術などを先輩について学ぶが,全員が教育者という観点から,教えるスタッフは日々異なり,その日の担当者が責任を持ってフィードバックを行う。そのため,連続性のある教育が行えるように,申し送りの際には新任者がその日に何を経験したのか,翌日はどんな技術を習得させてほしいのかなど,情報共有を図っている。「経験があるから」と見過ごされがちな中途採用者についても同様の体制をとっているという。今年2年目の鷹見愛さんは「チームの全員が教育者という自覚を持っていて,質問したときの対応がとても丁寧。ただ教えるのではなく,『これは自分で勉強したほうがいい』など,さまざまなアドバイスをもらった」と語る。
個々のスタッフで教育方針が異なることのないよう,各チームには教育担当者(4年目以上)を置いている。月1回開催される教育担当者会議では,困っていることや希望することなどについて情報交換を行う。教育担当者からは「同時期に同じような悩みを抱えていることがわかった」「年代を超えて交流するきっかけになった」などの声が聞かれ,組織における横のつながりが生まれてきたという。
また,予想以上の効果もあった。院長補佐で教育委員長の伊藤紀子氏は,「2年目の看護師がいちばん成長する」と語る。自分たちも新任者の教育にかかわらなければいけないという意識から,自ら学ぶという姿勢が芽生えてくるのだという。鷹見さんも5月からは教育者のひとりとなった。「自分が教えられることは限られているけれど,自分の理解があいまいなところは先輩に相談し,一緒に学びながら教えていきたい」と話す。
体験型のグループ学習が主体
現場で使い捨ての器具は,シミュレーションセンターでも使い捨て。コストはかかるが,感染対策に対する意識を高めるための工夫だ。 |
同院は急患受け入れを「100%断らない」ことを掲げるなど救急医療に特化するとともに,地域医療支援病院として,在宅医療につなげるためのリハビリテーションや訪問看護,緩和ケアなどの関連施設も充実している。武井氏は,「近隣の開業医の8割以上が登録医としてネットワークでつながっている」と語る。この背景には,同院が属する医療圏における亜急性期病床や療養病床の絶対的な不足という問題もあるのだという。しかし一方で,こういった状況が新任者にとっては多様な領域を経験でき,さまざまな分野に興味を持つ機会になっている。最近は,ホームページなどで下調べをして「DMAT(Disaster Medical Assistance Team)をやりたい」「訪問看護をやりたい」など,目的意識を持った入職希望者が増えてきた。
中堅層のボトムアップも新人看護師研修の成功の鍵
シミュレーションセンターにおける筋肉注射の技術演習。新任者たちはおっかなびっくりながらも,真剣に取り組んでいる。 |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。