呼吸促迫のマネジメント(1)下気道閉塞(土畠智幸)
連載
2009.04.06
小児科診療の Knowledge(医学的知識)-Logic(論理的思考)-Reality(現実的妥当性)の 【第4回】呼吸促迫のマネジメント(1) 土畠智幸 |
(前回からつづく)
今回から3回にわたって,呼吸の問題を取り上げます。小児はその生理学的特徴から,呼吸のバランスが崩れやすくなっています。小児科で入院となる原因の第一は呼吸の問題です。非常に大事なところなので,しっかり勉強しましょう。
Case1
6か月女児。3日前より鼻汁・咳嗽が出現,本日からゼイゼイするようになった。哺乳不良あり,尿量も減少している。診察では,SpO2 92%,呼吸数50回/分,鼻がぴくぴくしており,胸骨上・胸骨下・肋間が息を吸うときに凹んでいる。鼻汁迅速検査にてRSウイルス抗原が陽性であった。
Case2
13歳男児。気管支喘息の重積発作で人工呼吸器を使用した既往がある。最近は発作が出ていなかったため,しばらく受診していなかった。本日より呼吸苦・喘鳴が出現したため,自宅にあった吸入薬を数回使用したがまだ症状が残っているため,母に連れられERを受診した。診察上は,SpO2 96%,呼吸数は16回/分,呼気終末に喘鳴をわずかに聴取,呼吸音は良好,陥没呼吸なし。呼吸苦を問うと「いや,そんなに苦しくないッス」とのこと。薬をもらって家に帰りたいと言っている。
呼吸促迫の重症度分類
呼吸のバランスが崩れていることを一般に「呼吸促迫(窮迫)」,英語ではrespiratory distress,といいます。呼吸促迫の重症度分類は,表1のようになっています。先月の脱水と同じく,小児科あるいは救急外来で担当した症例すべてについてこれらの所見を確認するようにしましょう。
|
表1 呼吸促迫の重症度評価 |
呼吸数については,大発作・重積の場合,高炭酸血症に伴う意識障害により,見かけ上,正常になる,あるいは少なくなることがあるので要注意です。また会話については,中学生の男子など,もともとwordしか喋ってくれない子もいるので過大評価をしてしまうことがあります。呻吟は英語でgruntingといい,呼気終末に喉頭部を狭くすることで「ウーッ」という音が出ます。特に新生児・乳児でみられるのですが,成人のCOPD患者でみられる「口すぼめ呼吸」と同じで,PEEP(呼気終末陽圧)をかけて下気道閉塞をやわらげようとしているのです。乳児は「呼吸苦」を訴えられないので評価が難しいのですが,その場合は哺乳状態をみることで呼...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。