第106回日本内科学会開催
2009.04.27
人類の叡智を幸せにつなぐ内科学
第106回日本内科学会開催
第106回日本内科学会が4月10-12日,岡芳知会頭(東北大)のもと,東京国際フォーラム(東京都千代田区)にて開催された。「人類の叡智を幸せにつなぐ内科学」をテーマとした今学会では,急速に研究が進む分子生物学を人類に還元していくことを目的に掲げ,本学会テーマを冠した特別企画や,内科学全般にわたり最新の知見を紹介した18題の教育講演,近年問題となっている異状死と医師法21条をめぐる最新の話題など,充実した演題が並んだ。本紙では,その一部を紹介する。
糖尿病の治癒に向けて
岡芳知会頭 |
2型糖尿病は進行性疾患であるが,その病因と考えられている「インスリン抵抗性」と「インスリン分泌障害」のうち,肥満や運動不足などに由来するインスリン抵抗性は,経口糖負荷試験の結果,正常,境界型,糖尿病型の三者に差はなく,インスリン分泌障害が進行の本態であることがわかってきた。岡氏は,インスリン分泌障害を来す遺伝子異常に着目し,ミトコンドリア糖尿病やWolfram症候群の発症機序を解明。特にWolfram症候群では,その原因遺伝子WFS1を発見し,この知見を基に小胞体ストレスが膵β細胞のアポトーシスを導くというインスリン分泌障害の機序を明らかにした。ここから2型糖尿病の原因が,それまで言われてきた膵β細胞の機能低下だけではなく,膵β細胞数の減少にも関係すると提唱。膵β細胞にストレスのかかる状態が糖尿病の進行を招くと報告した。
一方で,氏はインスリン抵抗性の研究も行い,脂肪組織の代謝情報や肥満時に肝臓から出されるシグナルが,自律神経系を介した情報伝達により膵β細胞を増殖させていることから,液性因子による血液循環ではない神経系を介した代謝機構の可能性を見いだした。脳は代謝の管制塔であり,協調的な代謝制御を行っていることから神経系にも注目していくことが重要と言及し,これが糖尿病の有力な治療法となる可能性を示唆した。
最後に氏は,故冲中重雄氏の東大最終講義での言葉「書かれた医学は過去の医学であり,眼前に悩む患者の中に明日の医学の教科書の中身がある」を引用し,「これまでの医学は細分化で進化してきたが,これからはヒトを対象として臓器ごとではなく全体を統合する視点を持っていくことが重要」と強調し,講演を終えた。
発癌メカニズムの最新知見
近年,炎症と発癌の関係にかかわる研究は急速に進歩してきている。シンポジウム「炎症と発癌」(司会=北大・浅香正博氏,鳥取大・清水英治氏)では,消化器・呼吸器領域を中心に炎症の制御による発癌抑制の可能性について,5人の演者が報告した。
まず,胃発癌機構について千葉勉氏(京大)から,胃炎・胃癌に強く発現する突然変異誘導酵素AIDが主要因であり,ヘリコバクター・ピロリを除去する...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。