医学界新聞

2009.04.27

人類の叡智を幸せにつなぐ内科学

第106回日本内科学会開催


 第106回日本内科学会が4月10-12日,岡芳知会頭(東北大)のもと,東京国際フォーラム(東京都千代田区)にて開催された。「人類の叡智を幸せにつなぐ内科学」をテーマとした今学会では,急速に研究が進む分子生物学を人類に還元していくことを目的に掲げ,本学会テーマを冠した特別企画や,内科学全般にわたり最新の知見を紹介した18題の教育講演,近年問題となっている異状死と医師法21条をめぐる最新の話題など,充実した演題が並んだ。本紙では,その一部を紹介する。


糖尿病の治癒に向けて

岡芳知会頭
 会頭講演「人類の叡智を幸せにつなぐ内科学――糖尿病の現在と未来」で,岡氏は糖尿病の多数を占め,境界型を含めると国内の患者数が2000万人に上るとも言われる2型糖尿病に対しての,氏のこれまでの研究成果を報告した。

 2型糖尿病は進行性疾患であるが,その病因と考えられている「インスリン抵抗性」と「インスリン分泌障害」のうち,肥満や運動不足などに由来するインスリン抵抗性は,経口糖負荷試験の結果,正常,境界型,糖尿病型の三者に差はなく,インスリン分泌障害が進行の本態であることがわかってきた。岡氏は,インスリン分泌障害を来す遺伝子異常に着目し,ミトコンドリア糖尿病やWolfram症候群の発症機序を解明。特にWolfram症候群では,その原因遺伝子WFS1を発見し,この知見を基に小胞体ストレスが膵β細胞のアポトーシスを導くというインスリン分泌障害の機序を明らかにした。ここから2型糖尿病の原因が,それまで言われてきた膵β細胞の機能低下だけではなく,膵β細胞数の減少にも関係すると提唱。膵β細胞にストレスのかかる状態が糖尿病の進行を招くと報告した。

 一方で,氏はインスリン抵抗性の研究も行い,脂肪組織の代謝情報や肥満時に肝臓から出されるシグナルが,自律神経系を介した情報伝達により膵β細胞を増殖させていることから,液性因子による血液循環ではない神経系を介した代謝機構の可能性を見いだした。脳は代謝の管制塔であり,協調的な代謝制御を行っていることから神経系にも注目していくことが重要と言及し,これが糖尿病の...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook