医学生へのアドバイス(23)(田中和豊)
連載
2009.04.06
連載 臨床医学航海術 第39回 医学生へのアドバイス(23) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。
前回は「視覚認識力-みる」に関連して,「現象」を「整理する」ことについて述べた。今回は「視覚認識力-みる」の項を終わるにあたって,筆者自身対応に苦慮したある「現象」について述べる。
人間としての基礎的技能 | |
|
視覚認識力-みる(6)
人生において常識では理解不可能なさまざまな「現象」を体験することがある。その不可解な「現象」は単に一時的なもので見て見ぬふりをすればやりすごせるかもしれない。しかし,それらの「現象」の中にはどうしても逃げることができずに自分で対処しなければならない不可解な「現象」もある。筆者がどうしても逃げることができずに対処しなければならなかった不可解な「現象」として,子どもの「夜泣き」という「現象」がある。今回はこの「現象」について述べたい。
夜泣き
子どもには夜泣きする子としない子がいる。自分の子どもが夜泣きしない,あるいは,自分に子どもがいないか自分が子育てしなければ,「夜泣き」という「現象」はまったくどうでもよい「現象」である。しかし,いったん自分の子どもが「夜泣き」をしてその子を自分が子守するとしたら,それは自分の睡眠を脅かす大問題となる。
この「夜泣き」という「現象」であるが,実際に医学書で調べてみると,医学書にはほとんど記載されていない。「夜泣き」は通常,新生児から数年間で消失する「現象」である。だから,それが何であれその数年間なんとかすれば最終的にはなくなるのである。したがって,医学書はこの「夜泣き」という「現象」を扱わないの...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。