医学界新聞

連載

2009.03.16

医長のためのビジネス塾

〔第2回〕マーケティング(1) マーケティングって何?

井村 洋(飯塚病院総合診療科部長)


前回からつづく

 今回からは,ビジネス界で活用されている考え方や手法について,私が受講した内容をもとに,主たる対象を中間管理職的立場の勤務医に想定して,伝えていく予定です。

 焦点を,開業や院長クラスではなく中間管理職に当てた理由は,次のとおりです。医長クラスになれば,科の運営や将来計画について経営陣と相談・交渉する機会が増えます。その場合に,経営に関するさまざまな考え方・用語・手法などの意味をつかむことができなければ,相互理解の効率性を下げる危険性があります。医長は,「常に何かが起きている現場の課題」と,「常に何かを判断・決断しなければならない経営陣との間」を上手につなぎ,組織の方向性を一定にするための重要な役割を担っています。その医長と経営陣との意思伝達における齟齬は,組織にとっての損失になりかねません。そのような損失をさけるためには,経営陣の視点を共有できるようになることが必要です。

 ビジネスで使用されてきたフレームワークの認識は,その目的を達成するために有用なことだと思っています。ビジネス向けの本格的な解説書は,書店にあふれていますので,本稿はあくまでもそこまでのお手伝いをめざそうと思っています。つまり,これまでビジネス雑誌や本に関心を持っていなかった方々が,「役に立つかも? ちょっと参考にしてみよう」という気持ちになっていただくことが目標です。

マーケティングとは

 製造販売業に関与していない私たちにとっても,マーケティングという単語を目にする機会は増えています。けれども,「その意味は?」と聞かれると,どう答えますか? 私はよくわかっておりませんでした。社内研修受講中に「マーケティングとは何ですか?」と聞かれたとき,思いついた答えは「上手な売り込み方」「市場調査」「顧客のつかみ方」「販売促進活動」などでした。

 日本マーケティング協会が提示している定義は「マーケティングとは,企業および他の組織がグローバルな視野に立ち,顧客との相互理解を得ながら,公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である」となっています。が,これでは今ひとつつかめません。

 講師から「マーケティングとは,特定市場(顧客)のニーズを理解して,売れる仕組みをつくること」と聞き,ずいぶんすっきりした気分になったことを覚えています。マーケティングの本質は,顧客と企業を双方

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook