感受性検査結果の読みかた・考えかた(大野博司)
連載
2009.03.09
レジデントのための
日々の疑問に答える感染症入門セミナー
〔 第12回 〕
感受性検査結果の読みかた・考えかた
大野博司(洛和会音羽病院ICU/CCU,感染症科,腎臓内科,総合診療科,トラベルクリニック)
(前回よりつづく)
今回は臨床現場で苦手な人が多いと思う細菌検査の流れやMIC(最小発育阻止濃度),感受性の読みかたについて勉強したいと思います。
■CASEケース(1)70歳の寝たきりの女性。尿バルーン留置しているが,尿路感染症にて入退院を繰り返している。2日前からの発熱,腰痛,膿尿にてER受診。カテーテル関連尿路感染症として,尿バルーン交換の上,抗菌薬投与開始し入院加療となった。尿グラム染色で小型のグラム陰性桿菌陽性だったため,レジデントは欧米の感染症マニュアルに書いてある通り,ピペラシリン2g×2で治療開始。血液培養,尿培養ともにグラム陰性桿菌陽性,その後,緑膿菌と判明したが効果に乏しく,感受性結果が返ってきた(表)。上級医はMIC値の低いシプロフロキサシン点滴に変更するようすすめた。シプロフロキサシンに変更し2日後に解熱し,「MICがSでもMIC値が低い抗菌薬を選ばないと効かないんだよ」と上級医。 →なぜピペラシリンは効かなかったのか? そして何が起こったのか?
ケース(2)80歳男性。ADL車いすレベル。認知症あり。総胆管結石があり胆管炎で入退院を繰り返している。外科的治療については全身状態から見合わせている。1日前から発熱,右季肋部痛にてER受診。胆管炎にて,抗菌薬投与開始し入院加療となった。2日目に血液培養から小型のグラム陰性桿菌陽性の報告があり,アンピシリン+アミカシンで治療開始したがシプロフロキサシン300mg×2に変更。その後,緑膿菌と判明し治療開始4日たつがCRP高値,37度台の微熱が続いており(発熱以外のバイタルサイン安定・胆道系酵素値は改善),感受性結果が返ってきた(表)。上級医はここは最終兵器といわんばかりにメロペネム点滴に変更するように勧めた。メロペネムに変更し1日後に解熱した。「MICがSでMIC値が同じならカルバペネム系抗菌薬を選ばないと効かないんだよ」と上級医。 →なぜシプロフロキサシンは効かなかったのか? 何が起こったのか? |
◆細菌検査の流れをおさえよう!
血液培養,喀痰培養,尿培養をはじめとして,適切な感染症診療には治療開始・変更前後での細菌培養検査は非常に重要です。まずは細菌検査の大まかな流れについて見てみます。
図1 細菌検査の大まかな流れ |
(1)(2)については,受付初日で行われます。また,(3)は2日目,(4)(5)については3日目以降となります。
ですから,検体提出2日目には分離培養のステップに入っているため,培養陽性の微生物がグラム陽性菌なのかグラム陰性菌なのか,球...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。