失敗ケースから学ぶ! 最初の抗菌薬治療に失敗したら(後編)(大野博司)
連載
2009.02.09
レジデントのための
日々の疑問に答える感染症入門セミナー
〔 第11回 〕
失敗ケースから学ぶ! 最初の抗菌薬治療に失敗したら(後編)
大野博司(洛和会音羽病院ICU/CCU,感染症科,腎臓内科,総合診療科,トラベルクリニック)
(前回よりつづく)
前回に引き続き,抗菌薬初期治療が無効の場合の対応について勉強したいと思います。
■CASEケース(6)70歳女性。憩室穿孔による腹膜炎。緊急手術を行い,メロペネム投与。術中の腹水培養で大腸菌陽性のためセフトリアキソンに変更,14日間投与しいったん退院となった。退院1か月後に腹腔内膿瘍形成し経皮ドレナージ目的で再入院。 ケース(7)64歳男性。HbA1c12.0とコントロール不良の糖尿病あり。咳嗽,発熱あり,胸部レントゲンで浸潤影。肺炎の診断でレボフロキサシン開始。3日目になっても改善なく,胸部レントゲンの浸潤影の悪化なし。気管支鏡を行うもグラム染色,培養陰性。5日目にようやく解熱,呼吸状態も徐々に改善。この間血糖値は300台で推移していた。 ケース(8)60歳男性。ADL自立。急性骨髄性白血病。AMLで化学療法中。発熱性好中球減少症で発熱10日間持続。カルバペネム系抗菌薬投与するも発熱持続。主治医は真菌を考えミカファンギン追加。発熱follow-upの胸部CTで新たな浸潤影。血中アスペルギルス抗原陽性。喀痰培養,気管支鏡下BALでもアスペルギルス陽性。 ケース(9)80歳男性。糖尿病性足病変で入院。セファゾリンで治療を行い,いったん改善。その後,PTA施行。長期入院後に再度足病変部悪化し,セファゾリン再開するも改善なく,アンピシリン・スルバクタムに変更。2週間投与し解熱したが局所の排膿は続き,瘻孔形成。骨生検でMRSA陽性。 |
ケース(6) 2種類以上の起因菌による感染
このケースでは,腹腔内膿瘍を形成しているため,腸管内嫌気性菌(バクテロイデスなど)を考慮する必要があり,嫌気性菌をカバーしないセフトリアキソンの選択は不適切だったと考えられます。特に,嫌気性菌など培養や同定が難しい微生物が感染に関与している可能性がある場合(膿瘍や腹膜炎など),嫌気性菌陰性でも抗菌薬のカバーを続けることが必要です。このケースでは2世代のセファマイシン系のセフメタゾールを使用した場合,転帰が変わっていた可能性があります。
このときの対応としては,抗菌薬を併用もしくは変更します。
ケース(7) 免疫不全や糖尿病など宿主防御能の低下
このケースでは市中肺炎の治療としてレスピラトリーキノロンを選択したことは間違っておらず,治療への反応に時間がかかっています。コントロール不良の糖尿病など易感染性の患者では抗菌薬選択以上に全身状態の管理(この場合,強力な血糖コントロール)が大切になります。また,免疫不全の患者へのキノロン投与は“結核をマスクする”ことも覚えておくとよいでしょう。そのため,このケースで抗菌薬中止後に肺炎がぶり返したり,微熱が持続する場合,肺結核を合併していた可能性も探る必要があります。
このような場合は,健常者の感染症に比べて軽快にかかる時間が緩徐であることを理解する必要があります。この場合,抗菌薬をスイッチさせる前に,感染臓器に特異的なパラメータが改善傾向であるかどうか常に注意します。“糖尿病”であることは実は免疫不全になることも押さえておくとよいでしょう。
ケース(8) 長期抗菌薬療法中の重複感染,真菌感染症合併
このケースは,まず(1)市中感染症ではなく病院内感染症であるという認識を持つこと,さらに(2)特殊な病態である“発熱性好中球減少症”であることが重要です。今回の発熱性好中球減少症のように,発熱が持続し長期にブロードスペクトラムの抗菌薬が使用されている場合,長期抗菌薬療法中の重複感染,真菌感染症合併を常に考慮する必要があります。
このときの対応としては,抗菌薬の併用もしくは変更,安定しているならば中止,また抗真菌薬併用を考慮します。今回のケースのように好中球の数的・質的異常がある場合,問題となる真菌はカンジダとアスペルギルスです。
ケース(9) 起因菌の耐性化
このケースでは,長期抗菌薬投与により菌交代現象から,MRSAといった病院内感染症で問題となる微生物による感染症が惹起されたものと考えられます。糖尿病性足病変など治療期間が長期にわたる場合,そして病院内感染症の可能性が高くなる場合には,起因菌の耐性化を常に考慮する必要があります。このときの対応としては,抗菌薬の併用もしくは変更,薬物感受性の再確認が必要になります。
◆まとめ
“初期治療がうまくいかない”ときにすぐに広域抗菌薬に変更する前に,考慮しなければいけない点がたくさんあることがわかったかと思います。また,初期治療がうまくいかなくなった場合どうしたらよいか見通しがたったと思います。これらを考慮すると,多くの市中感染症はそれほど“広域でない”抗菌薬で治療可能です。
まとめを表に示します。
表 治療無効時に検討する9項目(前回からのまとめ) | |
|
Take Home Message
●初期抗菌薬治療がうまくいかなかった場合,最も重要なことは患者の状態が(1)安定ないし改善傾向,(2)増悪傾向,のどちらにあるか。これにより対応が変わってくる。
|
(つづく)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]NotebookLMを使って専門医試験対策を行う
『医師による医師のためのChatGPT入門2——臨床現場ががらりと変わる生成AI実践術』より連載 2024.12.04
-
医学界新聞プラス
[第4回]肝臓の多血性腫瘤の鑑別のポイント
『肝胆膵画像診断の鉄則』より連載 2024.12.04
-
医学界新聞プラス
[第2回]糸結びの型を覚えよう!
外科研修のトリセツ連載 2024.12.02
-
医学界新聞プラス
[第6回]SNS担当者の2大困りごと その1:SNS運用に協力してもらうためには?
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略連載 2024.11.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]疾患編:慢性虚血性心疾患――虚血と心筋バイアビリティの評価 虚血評価評価の意義,予後予測におけるCT
『心臓疾患のCTとMRI 第2版』より連載 2024.11.29
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。