遺書(名郷直樹)
連載
2009.03.09
名郷直樹の研修センター長日記 |
| ||
遺書
|
(前回2817号)
□月×●日
いつか,その日が来ることは,間違いない。ただ,いつかはわからない。1分後かもしれないし,5分後かもしれない。1年後かも,5年後かも,10年後ということもある。20年後ということもないではない。ひょっとすると30年後かもしれない。
しかし,いつかわからないなんて,あいまいなことを言わない方法もある。その日は,なんとなれば自分で決めることができるからだ。それはとても魅力的なやり方のようにも思える。そんなやり方のどこが魅力的なのかわからない。多くの人にとっては,多分そうだろう。
唐突だけど,死刑囚のことを考えてみる。死刑囚は,いつ刑が執行されるのか知らされない。それは不安だ。それも刑のひとつか。しかし,死刑がいつ執行されるかわからない死刑囚,というのは,実はわれわれ自身のことではないか。いつその日を迎えるのかわからない。その日がわからないという点では,誰しも死刑囚と同じである。自分の処刑の日くらい,自分で決めさせてくれよ,俺は死刑囚じゃないんだから,そういう理屈である,魅力的というのは。
そう言えば,70歳の誕生日をその日と決めて,その日までに全財産を使い果たすように,老後の生き方を計画していく,という老人を主人公とした小説があった。結末は,主人公自身がボケてきたのか,現実なのかわからないが,わけがわからない話になって,自らその日に,というのとは違う結末だったと思う。そんな遠い先のことを決めたって,結局のところ死刑囚と同じく,いつ処刑されるかわからなくなってしまうということか。自らを処刑する日は,ボケない元気なうちに設定する必要がある。そう考えると,もうどんどんそっちに考えが向かっていって,いっそのこと,まだボケていない今をその日ということにしてしまおうか,ということにもなりかねない。自分でその日を決めるというのが,さらに魅力的な考えに思えてくる。
その日を自分で決めたいという背後には,生存者の罪悪感というのもある。本当は私のほうが先に処刑されるべきではなかったか。そんなことは,誰かが死ぬたびに思うことだ。それもまた,その日を自ら決めるという方向へ自分を引っ張っていく。
そんな魅力的なやり方に対し,多くの人がそうしないのはなぜか。いつ処刑されるかわからない死刑囚のごとく,不安に駆られながら,生き続けるのはなぜか。
ひとつ目の答えは簡単だ。何をしようが,結局死んでしまうということを,どんな人だってわかっているからだ。自分自身は処刑日を知らされない死刑囚であると,どこかで納得するのはそれほど難しいことじゃない。そう納得できてしまえば,その日をあせって決めてしまわないために,これはかなり優れた対処法だ。
二つ目は,多分その逆である。生き続ける,つまり処刑を拒絶し,なんとか逃れようとする。そう思うのは,処刑を先延ばしにすると思われる,いくつかの方法が提示されているからだ。例えば,早期発見,早期治療。あるいは健康増進のための生活習慣の改善。いわゆる医療が果たす役割,そう言ってしまってもいいかもしれない。だからややこしいことが起きる。処刑日不明の死刑囚という立場を受け入れようとする一方で,その日を受け入れず,抵抗して,先延ばししようと努力する。生き続けるために,受け入れながら拒絶する,まったく難儀なことだ。
しかし,「先延ばしにする」ということはどういうことなのか。人生は一度しか生きることができない。だとすると,先延ばしできたかどうかなんて,実はよくわからない。あるいは,どこかで終わりが来るわけで,その日を迎えたとたんに,もっと先延ばしできたはずだ,そういう後悔の中で,終わりを迎えるが関の山だ。そんなことになるくらいなら,明日は...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
対談・座談会 2024.11.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。