失敗ケースから学ぶ! 最初の抗菌薬治療に失敗したら(前編)(大野博司)
連載
2009.01.12
レジデントのための
日々の疑問に答える感染症入門セミナー
〔 第10回 〕
失敗ケースから学ぶ! 最初の抗菌薬治療に失敗したら(前編)
大野博司(洛和会音羽病院ICU/CCU,感染症科,腎臓内科,総合診療科,トラベルクリニック)
(前回よりつづく)
今回と次回は,抗菌薬初期治療が無効の場合の対応について勉強したいと思います。
■CASEケース(1)30歳女性。ADL自立。2か月続く37℃台の微熱,関節痛,食欲低下,全身倦怠感が強くなった。外来にてセフジニル処方し改善なく,モキシフロキサシン処方し効果なかった。 ケース(2)25歳男性。ADL自立。38℃の発熱,咽頭痛で受診。細菌性咽頭炎の診断でアモキシシリン内服処方。翌日も解熱せず咽頭痛悪化のため再診。外来担当医はレボフロキサシンを処方しようとした。 ケース(3)82歳女性。肺炎で入院。アンピシリン・スルバクタムにて治療。入院4日後に再度発熱,下痢,腹痛および白血球上昇あり。便CD抗原陽性。偽膜性腸炎の診断でバンコマイシン点滴静注開始するも改善なし。 ケース(4)70歳男性。脳梗塞後遺症でベッド上寝たきり。誤嚥性肺炎で入院し,アンピシリン・スルバクタム1.5g×3投与されていた。3日目になっても解熱せず。主治医は誤嚥が継続と考え絶食したが,5日目になっても解熱せず。上級医はペニシリン系抗菌薬は弱いと判断,カルバペネムへの変更を指示。 ケース(5)70歳男性。発熱悪寒,排尿困難で入院。尿路感染症の診断でセフトリアキソン投与。2日で解熱し10日後に退院となった。尿培養からセフェム系およびキノロン,ST合剤などに感受性のある大腸菌が陽性。退院2週間後に再度,発熱悪寒,排尿困難となり,泌尿器科受診し前立腺炎の診断で入院加療。 |
◆ブロードスペクトラムになる前に
抗菌薬治療を開始しても,解熱しなかったりCRPが改善しないと悩むことは多いと思います。しかし,そこで「やっぱりブロードにカルバペネムやキノロンで」と安易に抗菌薬を広域化することは最適な治療法ではありません。また,昨今の敗血症救命キャンペーンに則って「広域スペクトラム→培養結果がわかり次第狭域スペクトラムの抗菌薬へスイッチすること」と,「“待てる(敗血症ではない)”感染症で広域スペクトラムの抗菌薬を使用すること」もイコールではありません。
最初の抗菌薬治療に失敗したと思ったときは,まず患者さんの状態が以下のどの状況にあるかを検討しましょう。
I.解熱しないが,状態は安定ないし改善傾向,II.解熱せず,考えている感染臓器パラメータが増悪傾向,III.いったん解熱したが,再度発熱し臨床的に増悪傾向
III.の場合は,以前に病院内での発熱へのアプローチで検討した流れで対応するとよいでしょう(第2回参照)。
I.II.を軸にして,考える流れとしては図のようになります。
◆各ケースのチェックポイント(表)
表 治療無効時に検討する9項目((1)~(5))*(6)~(9)は次回に掲載 | ||||||||||
|
ケース(1)
感染症ではなく,薬剤熱,悪性腫瘍,自己免疫疾患などの非感染症性疾患
このケースは,その後入院し,詳しく病歴聴取・診察を行い,“左右対称性の関節痛および微熱の持続”があり,培養(血液,尿)が陰性であることを確認し,抗核抗体陽性,採血で汎血球減少があったことから,SLEの診断でプレドニゾロン50mg内服開始したところ,解熱し全身状態が改善しました。そのため,抗菌薬治療に反応しない発熱では,まずは感染症ではなく,薬剤熱,悪性腫瘍,自己免疫疾患などの非感染症性疾患を考慮することが大切です。このときの対応として,診断を再考することが重要です。
ケース(2)
抗菌薬無効の感染症=大部分のウイルス感染症
このケースでは病歴を確認すると,兄弟が2日前にインフルエンザで入院していることがわかりました。インフルエンザ迅速検査にて案の定A型陽性となりました。このケースに限らず,成人の咽頭炎の90%以上はウイルス性であることに注...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。