静注抗菌薬を使いこなせ!
連載
2008.12.01
レジデントのための
日々の疑問に答える感染症入門セミナー
〔 第9回 〕
静注抗菌薬を使いこなせ!
大野博司(洛和会音羽病院ICU/CCU,感染症科,腎臓内科,総合診療科,トラベルクリニック)
(前回よりつづく)
今回は,入院ケースでよく使われる点滴静注抗菌薬を使う上でのPitfallを取り上げます。
■CASEケース(1)胆石の既往のある70歳男性。ADLは自立。2日前からの感冒様症状,咳,呼吸苦で来院。聴診で右下肺にラ音,胸部レントゲンで浸潤影あり。市中肺炎の診断で入院加療。抗菌薬は欧米のマニュアルを参照し,“セフトリアキソン+アジスロマイシン”でスタート。治療に反応し3日目に解熱,呼吸苦改善した。5日目に再度発熱,右季肋部痛,嘔気・嘔吐あり,胆嚢炎の診断で絶食・輸液管理となった。→何が起こったか? ケース(2)脳梗塞後遺症,肺気腫,慢性心不全の既往のある68歳男性。ADLは車いすレベル。2日前からの感冒様症状,咳,呼吸苦で来院。聴診で両下肺にラ音,胸部レントゲンで浸潤影あり。誤嚥の要素を含む市中肺炎の診断で入院加療。絶食で輸液(生食)1000cc/日,Ccr60程度だったため,抗菌薬はアンピシリン・スルバクタム3g+生食100cc×3でスタートし,2日目に解熱。しかし3日目より呼吸苦増悪あり,胸部レントゲンで著明な心拡大およびButterfly shadowの所見が見られた。→何が起こったか? ケース(3)肺気腫,慢性心不全,心房細動のある75歳男性。2日前からの感冒様症状,咳,呼吸苦で来院。聴診で両下肺にラ音,胸部レントゲンで浸潤影あり。急性呼吸不全を合併した市中肺炎の診断でICU入室。肺気腫に対してベータ刺激薬+テオフィリン点滴,Ccr60程度のため,抗菌薬はアンピシリン・スルバクタム3g+生食20cc×3とシプロフロキサシン300mg+生食100cc×2でスタート。2日目に強直間代性痙攣および心室頻拍が繰り返し見られた。PT-INR7.5と延長。→何が起こったか? ケース(4)急性虫垂炎穿孔により緊急手術後の50歳男性。ADLは自立。2世代セフメタゾール点滴を周術期に使用され改善。いったん退院するも術後3週間し腹痛再度増強あり,腹部造影CTにて腹腔内膿瘍形成の所見。入院加療の上,CTガイド下経皮ドレナージ施行。嫌気性菌カバーをするよう上級医から指導があり,抗菌薬はアンピシリン・スルバクタム+クリンダマイシンでスタート,2日目に腹痛改善し,解熱傾向。しかし3日目から再度発熱,腹痛,下痢あり,便中CD抗原陽性で偽膜性腸炎の診断でメトロニダゾール内服追加。→どう考えるか? ケース(5)肺気腫にてCOPD急性増悪,肺炎を繰り返している70歳女性。2日前からの感冒様症状,咳,呼吸苦で来院。聴診で両下肺のラ音,胸部レントゲンで浸潤影あり。急性呼吸不全を合併した市中肺炎の診断で入院加療。喀痰グラム染色でグラム陰性小桿菌あり。レジデントは「シュードカバー!(=緑膿菌まで含め治療)」と言いながら,抗菌薬ピペラシリン1g×2をオーダー。→どう考えるか? |
◆よく使う静注抗菌薬
ケースについて考察する前に,私が通常の診療でよく使う静注抗菌薬7種類について簡単に触れたいと思います。それぞれの使用目的はカバーする菌種で考えています。抗緑膿菌活性のある抗菌薬が2種類あるのは,耐性グラム陰性菌の敗血症性ショック,病院内重症感染症のケースが多いICU/CCUという特殊な環境で勤務していることも関係しています。
グラム陽性菌 | セファゾリン |
グラム陰性菌 | セフトリアキソン |
多菌種(グラム陽性,陰性,嫌気性) | アンピシリン・スルバクタム・メロペネム |
緑膿菌 | メロペネム,アミカシン |
MRSA,腸球菌(E. faecium) | バンコマイシン |
非定型菌(レジオネラ,マイコプラズマ) | シプロフロキサシン |
◆ケースごとのPitfallの解説
ケース(1) 胆嚢炎併発は偶然でしょうか? 実はセフトリアキソンに原因があります。セフトリアキソン投与に伴う胆嚢内泥状物による偽胆石症は50%にみられ,9%で症状があると報告されています。特に経静脈栄養のみの絶食患者で2g/日以上の投与量がある場合に多くみられます。また胆嚢切除例や胆石膵炎の報告もあるため,胆道系疾患のある患者ではセフトリアキソンは原則禁忌と考えることが大切です。
ケース(2)
心不全の併発は偶然でしょうか? 肺炎に心不全が合併することも,逆に心不全に肺炎が合併することもありますが,肺炎が改善中の心不全は他に何か要因があることを示唆します。ここでは輸液量およびそれ以上に抗菌薬に含まれるNa含有量が重要になります(表A)。このケースでは,アンピシリン・スルバクタム12g/日:4.2×12=約50mEqのNa負荷があったことになり,心不全増悪の一因になった可能性があります。
表A Na負荷をきたす抗菌薬 | |
|
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。