医学界新聞

連載

2008.12.08

アメリカの医療やアカデミズムの現場を15年ぶりに再訪した筆者が,心のアンテナにひっかかる“ねじれ”や“重なり”から考察をめぐらせていきます。

ロスする

〔第14話〕
人生の軌跡


宮地尚子=文・写真
一橋大学大学院教授・精神科医


前回

 空を見上げる。はあ~,とため息をつく。米国から戻ってきて,東京には空しかない,と思う。都心のビル街は人工物ばかり。唯一の自然といえば,空だけだ。その空も,狭い。いや,狭くても,空だけはあると言えばいいのか。

 米国では,しょっちゅう空を眺めていた。高い建物が少ないせいか,目の前に空が大きく広がっている。雲がダイナミックに動き,太陽の光の筋さえ見通せそうだ。

 雲一つない青空なら,飛行機雲。むこうでは飛行機雲を見ることが多かった気がする。空が開けているからなのか,空路の近くにたまたま住んでいたのか,それとも飛行機の数が単純に多いのか。

 当たり前のことだが,飛行機雲はたいてい真っ直ぐだ。緩やかな弧を描いていることはあっても,ジグザグとか直角ターンはない。曲芸飛行はもちろん別として。

 人生の軌跡はどうなんだろう,と思う。ジグザグに見えても,長い目で見れば案外スムーズな直線なのか,それともぐるぐる渦巻きみたいに,ひとところでさまよい続けるのか,はたまた,子どもの書きなぐる落書きのように,でたらめの,でも実は深い論理を持つかもしれない描線なのか。

Y字路と十字路

 人生には,大きな決断を迫られる「岐路」というものがある。右の道か左の道か,どちらを選ぶかで,その後の人生の明暗が分かれそうな十字路だ。人のアドバイスに従うのか,コインを投げて決めるのか,自分の勘を信じるのか。いずれにしてもうまくいかなければ,後々悔やむことになる。想定外の障害物が現れて,まっすぐ進むことを断念せざるをえないときもある。それでも人生は続く。しばらくそこに立ちつくし,やがて気を取り直して,別の方向へ道を歩き始める。人間,そういうときのことはよく覚えているものなので,そうした十字路を節目節目として,人生が決まっていくように思いがちである。

 けれども,本当にそうなのだろうか。人生とは案外,毎日のささいな選択,それ自体はどちらを選んでも大差がないような選択の積み重ねによって,軌道が延び,方向性が決まっていくものなのではないだろうか。つまり人生とは,十字路ではなく,Y字路の連続によって形作られていくものではないのか。

 そんなことを初めて思ったのは,数年前に横尾忠則の展覧会を見に行った時のことだ。彼は自分のイニシャルYにあやかってか,たくさんのY字路の絵を描いている。Yの交わるところの建物とその両側に通る道。それだけのモチーフの絵が,いくつも並ぶ。道の先は見えない。

 絵を見ていて,ああ,迷いそうだと思う。

 私は神戸とか京都といった,主要な道が碁盤の目に並ぶ街にばかり長く住んでいたので,Y字路や,微妙に曲がった道の多い街に行くと,すぐに迷ってしまう。海外を旅していても,歴史的な旧市街というのは,たいていそんな街だ。地図を見て,最短の経路を歩いているつもりなのに,なぜか目的地と大きくはずれ,まったく反対側に行ってしまったり,同じ場所に何度も戻ってしまうこともある。コンパスを(今なら携帯ナビですね)常時持ち歩いていたらいいのだけれど,そんな用心深い性格では,もちろんない。

分かれ道か,また交わるのか

 Y字路がおもしろいのは,どちらを選んでも変わりがないはずなのに,長く歩き続けるうちに,確実に違う方向に向かって離れていってしまうところである。ふと気がつくと,目的予定地と現在の到着地点との隔たりに驚いてしまう。最初にほんの少し軌道修正すればよかったのだが,いつの間にか後戻りできないほど進んでしまい,「思えば遠くへ来たもんだ」とつぶやくことになる。友人と同じ方向をめざしていて,ちょっとした寄り道のために,軽く「バーイ!」と挨拶したら,それが一生の別れになることもある。

 交通事故や犯罪被害にしても,一つ隣の道や,一つ先の信号を選んでいれば,逃れられたはずだといえなくもない。取り返しのつかない,悔やんでも悔やみきれない結果であるほど,どこで運命が分かれたのかを,人は繰り返し問うことになる。けれども運命の分かれ目など,ずっと後にならなければわからない。TVドラマでも,大きな事件の前にはたいてい伏線があるが,何が伏線だったのかは最終回まで見ないとわからないように。

 ただ,もう一つのY字路のおもしろさは,例えば十字路で左右に分かれたはずの友人と,その後それぞれがY字路を何度も進んでいるうちに,いつのまにか似たようなところにたどり着いたり,思いがけない場所でばったり鉢合わせしたりするところである。

 以前誘われていった友人のホーム・パーティで,50代の女性がバーチャル同窓会の話を始めた。中学校の同級生たちがメーリングリストで連絡を取り合うようになり,その中には彼女がずっと憧れていた人もいて,実は彼のほうも彼女のことを好きだったらしいことが判明したという。次のお正月には故郷で本当の同窓会があるらしい。パーティの酔いも手伝ってか,その場のみんなは「そりゃあ,帰省をかねて行かなきゃね」と彼女をけしかける。「でも変わり果てていたらショックだしねえ」と彼女は笑う。おもしろいのは,二人の大学や学部選択は全然違うのに,今は似たような職種についているところだ。彼女は結婚以来ずっとアメリカに住み,彼は日本にいる。道がまた交わるのか,空中交差するだけかは,時が答えを出してくれるだろう。

 そういうロマンチックな話ではないが,私にも似たようなことがある。私は昔,医学部を卒業したら厚生省に入って,その後WHOに行きたいと夢見ていた(ちょっと書くのが恥ずかしいが)。厚生省の医系技官の試験も受けたが,2年の臨床研修だけはしたくて関西に残り,その間に医療人類学に出会い,留学し,研究と精神科臨床の二足のわらじをはいて,今に至る。

 技官の試験を受けたとき,待合室で知り合いになった別の受験生がいたのだが,彼女から最近,精神病院の院長赴任の挨拶が届いた。彼女の場合は保健所にまず勤め,そこから外国人やHIVなどマイノリティの医療に関心を深め,やがて精神科の臨床に惹かれていったらしい。結局,二人とも厚生省には行かずじまいになったが,帰国後,十数年ぶりに再会し,「不思議な縁だね,そのうち一緒に仕事できるといいね」と笑いあった。

空は広く,道はない

 医療現場での選択にも,十字路とY字路が複雑に入り組んでいるんだろうと思う。手術をするかしないか,化学療法にするか放射線療法にするか,といった大きな選択ももちろんある。けれども,EBMでは有意差がでないような,処方の「さじ加減」が治療の善し悪しを決定したり,なんとなく手にフィットする感じで治療器具を選ぶのが大事だったりもする。

 誰にでも,あのときもし別の選択をしていたらどうなっていただろうと思うことが,人生の中ではあるはずだ。受験,就職,留学,結婚,専門領域やテーマの選択。私の場合も,迷いに迷って選択したこともあれば,逆に周囲からは驚かれるような選択をあっさりしたこともある。一方,あのとき,あの会に出席したり,あの先生の話を聞いていなければ今の自分はなかっただろう,と思う偶然の出会いもある。今回,米国で1年過ごしたことも,帰国して元の時間の流れに戻れば,たいしたことはなかったようにも思うし,何かの伏線になっていくような気もする。

 人生の軌跡を長い目でみれば,ジグザグのように見えて一直線の場合もあり,真っ直ぐ迷わず進んできたはずなのに大きく湾曲していることもある。寄り道のつもりだったのが案外近道だったり,最短距離だと思って選んだ道が行き止まりになってしまうこともある。何が近道で何が遠回りなのかは,人生の最後になってみたいとわからないのだろう。きっと。

 空は広く,道はない。紆余曲折。試行錯誤。何でもいい。それでも行きたいと思っていた方向にいつか人生は収束していくのだと,どこかで深く信じていたい。

(連載おわり)


宮地尚子
1986年京都府立医大卒。医療人類学と出会い,89年から3年間,米国に留学する。帰国後,医学部の教員を経て,2001年より現職。07年秋より1年間,フルブライト上級研究員として再び渡米し,暴力被害者のトラウマ治療で名高いケンブリッジ・ヘルス・アライアンスに所属(客員研究員)。近著に『環状島=トラウマの地政学』(みすず書房),『医療現場におけるDV被害者への対応ハンドブック』(明石書店,編著),『性的支配と歴史――植民地主義から民族浄化まで』(大月書店,編著)。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook