ERに発熱した妊婦と授乳婦がやってきた!
連載
2008.11.03
レジデントのための
日々の疑問に答える感染症入門セミナー
〔 第8回 〕
ERに発熱した妊婦と授乳婦がやってきた!
大野博司(洛和会音羽病院ICU/CCU,感染症科,腎臓内科,総合診療科,トラベルクリニック)
(前回よりつづく)
今回は妊婦・授乳婦への抗菌薬処方の際のポイント・ピットフォールについて勉強します。
■CASEケース(1)27歳の妊娠20週の妊婦が3日前からの発熱,右腰痛でER受診。37度の発熱,右CVA叩打痛,膿尿あり。急性腎盂腎炎にて加療必要と判断。抗菌薬を処方した。 ケース(2)32歳女性。2日前からの発熱,咳,喘鳴および嘔気・嘔吐でER受診。急性気管支炎の診断。症状がきつそうだったので当直医はニューキノロンを処方し3日後の内科外来フォローとした。内科外来で妊娠5週であることが判明。説得したが本人,家族は人工中絶を希望した。 |
◆妊娠第1期(最初の3か月)をまずは復習!
着床2-2.5週(最終月経初日から4-4.5週間)
“All or Noneの法則”があてはまります。つまり,この時期の胚へのダメージは胚を流産させるか,ダメージが完全に修復されて健常児を出産するかのいずれかです。そのため,妊娠4.5週までに服用した薬剤は児に奇形を起こすことはありません。
着床2-8週(最終月経初日から4-10週間)
この時期は器官形成期であり,妊娠中でもっとも重要な時期にあたります。この期間はFDA:カテゴリーA,B(後述)といえども可能な限り薬剤投与は避けるべきです。つまり,急がない感染症ならば最初の3か月を過ぎてから投薬治療を開始します(細菌性腟症や無症候性細菌尿など)。
◆妊婦への抗菌薬投与の考えかた
妊婦へ抗菌薬を投与する際には以下の“優しさ”を持つことが大切です。
(1)ターゲットとする感染臓器,最も多い起因菌に十分効果がある抗菌薬を選んでいるか,(2)投与する薬剤の副作用を十分理解しているか,(3)選択肢の中で投与回数が少ない抗菌薬か,(4)選択肢の中で安価な抗菌薬か,(5)副作用が少ない抗菌薬か,(6)何よりも新しさより実績・安全性が確認されている抗菌薬か,(7)妊婦ならではの生理に可能な限り対応しているか
(7)の妊婦の生理として重要な点は,「血管内ボリューム増加:血中濃度低下の可能性」,「腎でのクリアランス上昇:薬剤排泄亢進の可能性」の2点です。そのため内服薬では十分な血中濃度を少しでも維持できるようbioavailability(第4回参照)を非妊婦以上に常に意識して処方する必要があります。
妊婦・授乳婦に多い外来感染症は,
・皮膚軟部組織感染症:乳腺炎
・上気道/下気道感染症:急性咽頭炎,
副鼻腔炎,気管支炎,肺炎
・尿路感染症:無症候性細菌尿,膀胱炎,腎盂腎炎
が上位3位を占めています。
◆妊娠中・授乳中の解熱薬・抗菌薬
妊娠中の薬剤の安全性については米国FDAのカテゴリー分類があります(表下部)。以下,いくつかの薬剤について(a)妊婦,(b)授乳婦における安全性をみていきます。
解熱薬
1.アセトアミノフェン(カロナール®)
妊婦の解熱鎮痛薬の第1選択。
(a)FDA:カテゴリーB
(b)授乳:授乳中も使用可能
2.NSAIDs全般
(a)妊婦では第1期投与で自然流産と関連,第3期投与で胎児動脈管の狭窄閉鎖,肺高血圧症の報告がある。
(b)授乳:授乳中も使用可能
抗菌薬
妊娠中・授乳中に安全に処方できる抗菌薬は表を参照してください。これら5系統7種類の経口抗菌薬をうまく使いこなすことが大切です。
表 妊娠中・授乳中に安全に処方でき経口抗菌薬5系統7種類 | ||
|
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。