医学界新聞

連載

2008.10.06

レジデントのための
日々の疑問に答える感染症入門セミナー

〔 第7回 〕

抗菌薬にアレルギーがあったらどうするか?

大野博司(洛和会音羽病院ICU/CCU,感染症科,腎臓内科,総合診療科,トラベルクリニック)


前回よりつづく

 今回はペニシリンアレルギーの考え方とその対応の仕方について勉強します。

■CASE

ケース(1)発熱,咽頭痛でER受診した30歳男性

 ADL自立した30歳男性。1日前からの発熱,咽頭痛でER受診。診察で39度の発熱,扁桃腫脹,頚部リンパ節腫脹あり。溶連菌迅速テストも陽性。患者は以前にかぜで受診したとき,サワシリン®(アモキシシリン)で全身の発疹が出たという。

ケース(2)下腹部不快感,排尿時痛でER受診した45歳男性

 ADL自立した45歳男性。3日前からの発熱,腹痛,下痢でER受診。1週間前に生の鶏肉を食べたという。38度の発熱。臍周囲の圧痛あり。便のメチレンブルー染色で白血球+。患者はセフゾン®(セフジニル)にアレルギーがあるという。

ケース(3)右足の発赤,腫脹,熱感でER受診した55歳男性

 ADL自立した糖尿病の既往のある55歳男性。3日前より右足背から第2足趾にかけて発赤,腫脹,熱感ありER受診。右足背から第2足趾にかけて4×4cm大の紅丘疹あり。患者はオーグメンチン®(アモキシシリン・クラブラン酸カリウム)でショックになったという。

ケース(4)排尿時痛,尿意切迫感,頻尿でER受診した40歳女性

 ADL自立した40歳女性。2日前からの排尿時痛,尿意切迫感,頻尿でER受診。発熱なく,尿検査で白血球+,細菌+。尿グラム染色でグラム陰性桿菌の貪食像あり。患者はサワシリン®(アモキシシリン)でじんま疹がでたという。

ケース(5)ネコ咬傷後に発熱,前腕腫脹でER受診した25歳女性

 ADL自立した25歳女性。半日前に飼いネコに右前腕をかまれた。家で様子をみていたが,熱感,腫脹,疼痛あり。また38度の発熱もあったためER受診。

 当直のレジデントは,高圧洗浄,デブリドメントを行い,抗菌薬を処方しようとしたが,その女性は以前サマセフ®(セファドロキシル)でアレルギーが出たという。

ペニシリンアレルギー患者の前で
 「ペニシリンアレルギーがあるのですが……」と言われたときにどのようにアプローチしたらよいでしょうか。

 皮内テストをしてみますか? 残念ながら臨床現場では役に立ちません(MEMO(1)参照)。

 それでは,異なるβラクタムであるセフェムのチャレンジテストを少量から始めますか? 理論的には正しいかもしれませんが,現実の臨床現場ではこれも役に立ちません。

 そう考えると,実践的な考え方としては,「異なるクラスの抗菌薬で同様のスペクトラムを持っているものを選択すること」が重要になります。

ペニシリンアレルギー患者へのアプローチI:病歴はIgEを示唆するか?
 ペニシリンアレルギーの既往がある患者へのアプローチは詳細な病歴聴取から始まります。特にアレルギー反応がIgEを介する反応かどうかを考える上で,以下の2点を重点に聞きます。
・投与された薬剤はなにか?
・その薬剤の投与経路と症状発現までの時間はどのくらいか?

 その上で,症状として投与15秒~30分後に,(1)じんま疹,(2)上気道狭窄,(3)喘息,(4)ショックなどがあればIgEを介したアレルギー(アナフィラキシー)が疑われます(アナフィラキシーへの対応はMEMO(2)参照)。

 しかし発熱や全身性の発疹(特に紅斑や丘疹)はIgEの可能性が低くなります。

<MEMO(1)抗菌薬皮内テスト> <MEMO(2)アナフィラキシーへの対応>
・ペニシリンもセフェムも国内での皮内テストは陽性なら意味があるかもしれないが,陰性だと“まったく”あてにならない
・抗菌薬皮内テスト陰性患者でアナフィラキシーショックが起こったケースが報告されている
・そのため,約3年前に抗菌薬点滴投与前の皮内テストは廃止になった
・内服抗菌薬には当然のごとく皮内テストなど存在しない
・原因となる薬物などを服用,点滴,吸入して15-30分で起こるIgEを介したアレルギー反応をアナフィラキシーという
・症状は,(1)じんま疹,(2)気道狭窄,(3)喘息,(4)ショック,がメイン
・治療は,(1)何といってもエピネフリン!,(2)次に気道確保!,(3)次に大量輸液! 抗菌薬を頻繁に使う医師はアナフィラキシーへの迅速な対応をマスターすることを避けては通れない

ペニシリンアレルギー患者へのアプローチII:致死的な薬疹か?
 今までに,Stevens-Johnson症候群,Toxic epidermal necrolysis(TEN)といった粘膜病変を伴う薬疹――つまり熱傷様薬疹や入院加療が必要な薬疹といった病歴があれば,その薬物の再投与は決して行ってはいけません。

ペニシリンアレルギー患者への抗菌薬処方が必要なときの対応
 上記の2点にあてはまらなければ,患者の言う「ペニシリンアレルギー」の可能性は低くなります。

 しかし,ERや一般外来など,病棟と違って常に医療従事者の監視下にない状況で,不十分な患者の記憶や限られた時間の中で抗菌薬処方を行わなければならない場合は,万一の場合も考慮して可能な限りアレルギーを起こす抗菌薬(ここではβラクタム系といわ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook