医学界新聞

2008.10.27

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


消化器内視鏡リスクマネージメント

小越 和栄 著

《評 者》金子 榮藏(浜松医大名誉教授・消化器内科学)

消化器内視鏡に携わるすべての医療者に

 素晴らしい本が出た。消化器内視鏡の分野で長年指導的活躍をされてきた小越和栄先生による『消化器内視鏡リスクマネージメント』である。著者はERCPの開発者の一人であり,日本消化器内視鏡学会の各種検査やリスクマネージメントのガイドライン作成において中心的役割を果たし,さらに学会が5年ごとに行っている偶発症全国調査の委員でもあった。

 全国集計のデータにみるように,内視鏡の分野は常に事故の危険をはらんでいる。高齢社会になり,かつ消化器内視鏡の目的が診断から治療へと大きくシフトしつつある昨今,偶発症の危険は今後さらに大きくなる恐れがある。そのような背景があって消化器内視鏡学会が作成してきた,安全に内視鏡検査を行うためのガイドラインも「消毒法ガイドライン」に始まり,最近の「抗凝固剤,抗血小板薬使用に関する指針」までの6つで一応の区切りをみた。この時期にこれらすべてのガイドライン作成にかかわり,その多くで委員長を務められた著者が,ガイドラインをより深く理解し,よりよい利用法をめざして本書を著したのは極めて大きな意義を持つものである。

 全体の構成は,「内視鏡医療でのリスクマネージメント」「インフォームド・コンセント」「消化器内視鏡機器の洗浄」「内視鏡検査前の準備,前・後処置」「内視鏡治療時の抗血栓療法症例への対応」「呼吸・循環動態モニタリング」「術中の注意および事故防止策」「臨床に必要な法律」の8章に分かれている。

 内容の一部に触れると,初めの2章ではガイドラインと医療水準の意義,インフォームド・コンセントのあり方と法的根拠などが,インフォームド・コンセントの具体的な例とともに示される。続く「消毒法」では,学会のガイドラインがup-dateされ,最近の過酢酸や酸性電解水なども含めたすべての方法の得失が詳細に述べられ,安全な消毒室の設計にも触れられている。「前処置」では,降圧剤などの検査当日の服薬への対応,消泡剤の効果的な使用法,咽頭麻薬,鎮静剤の安全な投与法などが示され,日常ルーチンに行っている手技でもさらによい投与法のヒントが得られるであろう。「抗血栓療法剤」では,欧米人と日本人の抗血栓剤に対する反応性の違いから,わが国独自のガイドラインが作成された経緯と服用者への対応が具体的に示されている。

 全体の記述は極めて実践的であり,さらに各章の終わりには要点がQ&A形式でまとめられ,理解をより容易にしている。日ごろ疑問に思っている点の多くが本書によって解決されることは間違いない。著者が述べるように,ガイドラインは単に事故なく検査を行うためだけのものでなく,質が高くかつ患者が満足する医療を提供するための指針である。本書を通読し,筆者も教えられることが多々あった。本書は,消化器内視鏡に携わるすべての医療者の必読の書であることを強調したい。

B5・頁144 定価4,200円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00604-0


呼吸理学療法標準手技

千住 秀明,眞渕 敏,宮川 哲夫 監修
石川 朗,神津 玲,高橋 哲也 編

《評 者》松永 篤彦(北里大教授・理学療法学専攻)

呼吸理学療法の正しい理解と適応のために

 2002年度に行われたNippon COPD Epidemiology(NICE)Studyの報告によると,慢性閉塞性肺疾患(COPD)の有病率は40歳以上で8.5%(男性13%,女性4%,約530万人)にも及ぶことが示されている。これは,ほぼ同時期に厚生労働省が報告したCOPD有病者数(約23万人)とは大きな隔たりがある。

 NICE Studyの報告は有用な診断法の一つであるスパイロメーターを用いた推計調査であるのに対して,厚生労働省の報告は医療機関で診断を受けた実態調査であることを考えると,約500万人近くの成人者が専門家による適切な診断とケアを必要としていることになる。

 また,日本ではCOPDのほかに肺結核後遺症者など多くの呼吸機能障害者が存在すること,さらには外科術後者の呼吸器合併症を予防する目的から,専門的な知識と技術を有したリハビリテーション(リハ)スタッフの育成が急務となっている。

 こういった社会的ニーズが拡大する中,...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook