医学界新聞

連載

2008.10.13

アメリカの医療やアカデミズムの現場を15年ぶりに再訪した筆者が,心のアンテナにひっかかる“ねじれ”や“重なり”から考察をめぐらせていきます。

ロスする

〔第12話〕
捨てるものと残すもの


宮地尚子=文・写真
一橋大学大学院教授・精神科医
ケンブリッジ・ヘルス・アライアンス客員研究員


前回

 1年の米国滞在も終わりに近づき,荷造りのときが来た。何を捨てて,何を持って帰るかを決めなくてはいけない。また,帰るまでに,あと何をして,誰と会って,何を調べて,何を手に入れておくかを整理しなくてはいけない。

 手元にあるものを見直してみる。この1年間で集めたさまざまな資料。それらに触れると,関連して,訪れた場所や,出会った人たち,感じたこと,考えたことなどが,つぎつぎと甦ってくる。この1年間,自分が何をしてきたのかをいやがおうにも振り返ることになる。

 手元にはないけれど,日本に帰ってから必要になりそうなものも考える。行きたかったけれど行けなかった場所や,日程が合わなかったりして出会い損ねた人たち,考えた方がいいのに考えずに来てしまったことなどに思いを馳せる。この1年間,自分が何をしないできたのか,そしてこれから自分が何をすることになりそうか,をも考えさせられる。

 そうやって荷造りは,過ぎた時間を反芻し,来たる時間を想像する作業となる。要領よく片づけを終えてしまいたいけれど,こんな内省の時間もたまには必要だと思い,しょっちゅう止まる自分の手を赦してやることにする。

それにしても情報が多すぎるぞ

 物については現地調達主義が基本なので,それほど悩まない。捨てるか譲るか寄付するか,あるいはガレージセールで売っぱらってしまうかすればいい。問題は仕事関係の資料や本などである。買ってはおいたけど,まだ読み込めていない本,それどころかページさえ開いていない本もある。

 論文については,いまや電子媒体のものが主流だから,コンピュータにダウンロードしておけばすむ。ただ,これも日本に帰ったらアクセスできないデータベースに,ハーバード大学のサーバーからだとたいていアクセスできるので,客員研究員の期限が切れる前に文献検索して必要なものはダウンロードしておいた方がいいかな,と焦ったりする。ダウンロードしてしまったら,いつでも読めるので安心して,結局大部分は読まないで過ぎてしまうことも目に見えているのだが。何を隠そう,7年前に所属大学が変わったときに持ってきた資料の多くが,いまだにダンボール箱から出されることなく研究室の本棚の最下段に眠っているくらいだ。その研究室も,もはや本棚からあふれるほど本が増えた。

 それでも,買って研究室に置いておいたら,またはダウンロードしておいたら,その内容が自分のものになったような気になる。自分の頭の中でいったん処理しない限り,それらは本当は,ただの紙の山とその上に載ったインクの浸み,コンピュータ上の記号の集まりでしかないのだが。

 それにしても世の中には情報が多すぎるぞ,と思う。私の場合,学際的な研究だからどうしても守備範囲が広くならざるをえない。そのことは覚悟している。でも目を通しておいた方がよさそうな専門雑誌,新聞,一般雑誌,書籍,ウェブサイト,メルマガ,映画,TV番組などをリスト化するだけで,めまいがする。すべてに目を通すことは不可能である。

フィルタリングの本末転倒

 情報が多いということは,うまくフィルタリングをすれば,より質の高い情報ばかりが手に入れられるはずということである。それは理屈の上では正しい。でも機械的な自動フィルタリングでは,なかなかよいものは選べない。それに情報の価値など,そのときの自分の関心や,その前後に経験したり考えたこととのつながりによって大きく変わる。些細なこと,つまらない情報が,ある瞬間には思考の呼び水になったり,感性のツボを刺激したり,目からウロコ体験のきっかけになることもある。

 それに,フィルターにかける情報の量が多ければ,フィルタリングだけで膨大な時間とエネルギーが必要となる。もちろん,フィルタリングの喜びというものもないわけではない。不必要なものをどんどん捨てていく喜び。厳正な判断の結果残った,珠玉の情報の集積。でもだんだん疲れてくる。強迫的になっている自分に気づく。

 手にしたものがつまらない情報だと,ほっとしてくる。だって捨てられるから。逆に面白い情報があると焦る。フィルタリングの動きが滞ってしまうから。本当は面白い情報を探す作業のはずなのに,本末転倒だなあと思う。情報というのはそのうちの2割を利用できればいいのです,とどこかに書いてあった。確かにそうかもしれない。

 味わいたい。ゆっくり味わいたい。そう心が叫ぶ。

 一行の文章ににじむ切実な思いや,雑誌のなにげない挿絵が放つ鋭いセンス,小さな写真にひそむ美しさにじっくりと触れ,ひたすら味わいたいと思う。たった一冊だけ本を持って小さな島に出かけ,ひと夏ゆっくり過ごしたいと思う。ほんとはのんびりしたいのに,せっかく米国にいるのだから,せっかくボストンにいるのだからと,そこでしか手に入れられない情報を集め,そこでしか会えない人に一生懸命会おうとする自分を,捨て去りたくなる。

 せっかく,せっかく……,とがんばってしまうのは,私が貧乏性だからなのか,それとも現代人の宿命なのか,はたまた研究者として当然あるべき勤勉の姿勢なのか。

進化するもの,しないもの

 人間の脳の情報処理能力には限界がある。コンピュータのスペックはどんどん上がるが,それと比例して脳の処理能力が上がっていくわけではない。というか,その速度や量はほとんど変わっていない。確かに科学的な知識や技術が発展して,高い建物を建てたり,宇宙にロケットを飛ばすなど,人間のできることは飛躍的に増えた。けれども,それは個々の人間の脳が進化しているからではない。

 でも,わたしたちはどこかで錯覚していないだろうか。人間もどんどん進化し,機能が上がっていくのが当然だと。

 夏は北京オリンピックをよく見ていたのだが,世界新記録が続出だった。どんどん速く,どんどん高く,どんどん強く……。そうやって記録が伸びていくのを見ていると,人間の身体能力も進化しているような認識に陥る。金メダリストが超人なだけでなく,オリンピック出場選手の記録の水準全体が上がっていくから,なおさらだ。確かに栄養の改善やトレーニング技法の発達によって,それぞれのスポーツに合うよう,人間の骨格や筋肉,運動神経が変化はしているかもしれない。けれども水泳競技で明らかになったように,身につけるものの素材やデザインの進化によってもたらされた記録の更新も少なくないことだろう。もちろんそこには膨大なお金がつぎこまれていて,出身国の経済レベルが記録更新の鍵を握る。

 人間の身体は,たやすく進化などしない。脳ももちろん身体の一部である。脳の情報処理能力をいっきに加速などできない。これは知的な意味だけでなく,情緒的な関わりにおいても当てはまる。インターネットやメールの急速な普及によって,今までなら知り合うことが不可能だった人たちとも,距離を越えて交友関係を広げることができる時代になった。けれども,自分が本当に心許せる友達の数をいっきに増やせるかといえば,決してそうではない。メル友なら何百人でもできるかもしれないが,心から真摯に交流できる人の数は,いつでもせいぜい数人ではないだろうか。

 また,人間の身体ほど,安定性に欠け,限界の多いものもない。これもまた脳に当てはまる。記憶力は当てにならず,認知は先入観に拘束され,思考は感情に左右され,行動には無駄が多い。ただ,だからこそ,機械にない複雑な思想や,深い洞察が人間から生まれるのだともいえる。

 医療器材の技術革新に取り残され,やがて厄介者扱いされるようになるのは,人間=医療従事者たちかもしれない。ただ,医療が生老病死を真正面から受けとめ続けられるならば,そんな本末転倒も避けられるはずだ,とも思う。

次回へつづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook