医学界新聞

インタビュー

2008.09.08

【インタビュー】

来た球は打つ。打てなければ球にあたる覚悟で。
まあ,死なない程度に(笑)。

松村真司氏(松村医院院長)に聞く


 「何でも診られる医師になりたい」と,家庭医や総合診療医などジェネラリストを志す若手医師は多いが,現実にはその道のりは険しい。「研修場所をどうするか」「やっぱり専門を持った方がいいのか」「そもそもジェネラリストって何だろう」。

 そんな迷える若手医師へ贈るメッセージとして,ジェネラリストのフロントランナーとして人気の高い松村真司氏(松村医院院長)が,『プライマリ――地域へ向かう医師のために』を上梓した。「ジェネラリストであり続ける」ための姿勢とそのやりがいについて話を聞いた。


――はじめに,どうしてこの本を書こうと思われたのですか。

松村 自分が目指してきた像に向けて研修を続けてきて,ようやく地域で活動する医師になりました。総合診療などのジェネラルに活動する医師が出始めたころにちょうど研修を始めた僕も,開業医としての活動が8年になろうかというところです。そういった節目の時期に,今まで自分がやってきたことの総決算を示すことが,一つの区切りになると考えたのです。

 また現在は,プライマリ・ケアを重視した新臨床研修制度に始まり,家庭医療の後期研修制度の整備が進み,また「総合医」構想の話も出始めた,いわばジェネラリストにとっては“時代の転換点”です。

 当院では昔から,医学生や研修医の診療所実習の希望を受けてきましたが,ここ数年,初期研修を終えて5-6年たった,ジェネラリストとして研修を終えキャリアを積んだ人,特に私から見ればうらやましいようなキャリアを積んできた人たちが来ることが増えてきたのです。その人たちと話をするなかで,「彼らが抱えている悩みや不安に,フロントランナーである自分たちはうまく答えられていないのではないか」と感じたのです。

 僕自身も,もう少し若いころは彼らと同じようなことで悩んでいました。でも,なんとかそれを乗り超えて,次のステップに入ることができました。いまの僕自身は,迷いもなく,もう道を変えることはないでしょう。しかしまだそこから抜け出せずに,自分が見えなくなったり,道を変えようかと悩んでいる人がたくさんいる。そういう人に向けて何か話ができないかと思ったのがもう1つのきっかけです。

■「ふつうの医者」ってなんだろう―――

当たり前のことをやるのが大変なのはおかしい

――医学生の頃からジェネラリストを目指していらしたのですか。ええ。それで,大学には“開業医のためのコース”というものが当然あると思っていたので「あ,ないんだ」って(笑

松村 )。

――以前,「8割くらいは風邪や腹痛などありふれた疾患の講義だろうと思ったら,ぜんぜん風邪の講義なんかなかった」というエピソードも印象的でした。

松村 それに医学部に入ったその日に,救急蘇生法などを教えてもらえるものだと思っていましたから。多くの医学生はそういう事実を前に「こういうものだ」と思って順応するのでしょうが,そうではない一部の人たちが,僕が選んできたような道を選ぶわけです。

 実際にやってみると,その必要性は高まっているにも関わらず,「ジェネラリストになる」ことはかなり大変でした。「こんなに大変なのはおかしいんじゃないか」と思って,なかば意地になって続けていたところもありますね。

 私が卒業した年は,ストレート研修,すなわち自分の専門分野のみを研修する人が主流で,大多数の人は出身大学の医局に残っていましたし,それを疑問にも思っていませんでした。でも僕は卒後総合診療方式,いま,日本中でやっているような初期研修を自ら望んで受け,いまでいう後期研修先に総合診療科を選択しました。その後の進路も常に自ら選択して進んできました。当時としてはかなり無謀な選択でしたし,進路選択で相談するといつも「そんな進路はやめておけ」と言われました。でも今はまったく後悔していませんし,自分の選択は正しかったと思っています。

「常に一流を目指す二流の医者」でいい

――松村医院に見学に来る人たちは具体的にどのようなことで悩んでいるのですか。

松村 「ジェネラリストを目指してきたけれど本当にそれでいいのか」「今の環境と自分が目指すものがずれている気がする」といった悩みが多いです。

 また,「ジェネラリストになりたいが,今の研修を続けているだけでは不十分では」という相談も受けます。つまり「ジェネラリストはかくあるべし」という「理想像」がどこかにあるらしいんですね。それと比較して「自分はダメじゃないか」と思ってしまう。

 しかし,ジェネラリストと言っても,皆が海外でトレーニングを終えてボードを取った人や,名の通った病院で活躍するスーパードクターばかりではありません。ある程度までやっていると,ジェネラリストにはいろいろな発現形があっていいことに気づくのですが,自分の意識が固まらない時には,自分がその1つの形に当てはまらないと妙に気になってしまうのだと思います。

 特に後期研修を終えて独り立ちしたあとの5-10年目の医師にそういった不安を抱える人が多いように思います。規定のプログラムを終えた後,「次は自分で自分の形をなんとか作らなければいけない」というキャリア・パスが,まだ明確に見えていないし,提供する側もうまく提示できていない。それはジェネラリストに限らず,新臨床研修制度開始後の,自分の力でキャリアを作ってきた年代の医師は,みんな同じだと思います。ただジェネラリストの場合は,もともと従来の専門医の人たちがたどるコースのような明確なコースがなかっただけに,その不安が前倒しで何年か早く来ているのでしょう。今は,専門医の人たちも,これまでの先輩たちがたどってきたようなコースをたどれば,本当に将来同じようになれるかどうか分かりませんから,似たような悩みがあると思います。

 実際には就職先なんていくらでもあるし,いくらでも道は見つかるのですが,「専門がないと就職できないのでは」とか「このまま自分は二流の医師になってしまうのでは」という不安があるようです。特にジェネラリストを目指す皆さんは真面目なので,「一流でなければいけない」と思ってしまうんですね。でも,二流でもいいんじゃないかと思うんですよ,三流でなければ(笑)...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook