医学界新聞

2008.08.25



中範囲理論はなぜ必要なのか
第14回日本看護診断学会の話題から


 第14回日本看護診断学会が7月5-6日,中木高夫会長(日赤看護大)のもと,パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)で開催された。今大会のテーマは「看護診断をささえる中範囲理論」。「看護プロブレムを見抜くためには,その背景にある理論を知る必要がある」と述べた会長講演のほか,中範囲理論に関する教育講演や,臨床での活用についてのシンポジウム,今回新しい試みとして導入されたケース相談など,多彩なプログラムが組まれた。本紙では,2000-02年の北米看護診断学会(NANDA)の理事長であり,中範囲理論の活用・普及などによりNANDAの改革を牽引してきたケイ・C・アーヴァント氏(テキサス大サンアントニオ校)による招聘講演2題のもようを報告する。


 「看護実践のための知識の開発――中範囲理論と看護診断」では,“根拠に基づく実践”(EBP)と“実践に基づく根拠”(PBE),そして中範囲理論について,それぞれの関係性や役割が語られた。

 アーヴァント氏はまず基本的な前提として,看護診断は普遍的に有効であるために,理論的中立でなけれ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook