MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2008.07.28
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


河野 茂,早田 宏 編
《評 者》永井 厚志(東女医大教授・呼吸器内科学/東女医大病院長)
患者の視点に立った実践の書
このたび,医学書院から『レジデントのための呼吸器診療マニュアル』が上梓された。本書は大変ユニークな日常診療への実践書である。冒頭に編者は,“医学は再び長崎から”と付言し,本書の作成に当たる意気込みを吐露している。その思いは,ポンぺ・ファン・メールデルフォートがわが国の西洋近代医学教育として長崎医学伝習所(現長崎大学医学部)で患者中心の臨床教育を最初に行った史実にあったであろう。
これまでにも多くのマニュアルやハンドブックが作成されてきた。その構成は,症候や疾患を網羅的に取り扱い,整然とした記載内容はミニ成書の類であった。しかし,本書は大きく異なっている。まず第1章「疾患・症状のマネージメント」で目にするのは,“○○の疾患に出あったとき”や“○○症状をみたら”といった日常的に交わされる指導医とレジデントの会話が項目になっていることである。
項の始めは“直伝極意”と銘打った,しっかりと覚えていなければならないポイントである。続けて診療のフローチャートが描かれ,診断から治療までの流れが一見して理解できるように作成されている。このように疾患や病態への基本を踏まえたところで,医療面接と診察のポイントとしてチェック項目を掲げながら,端的明瞭な解説を加えている。この解説も饒舌に走らず,1-2行で説明をしているので自然にキーワードとして頭の中に入るよう仕組まれている。
最後に診療に役立つ豆知識として「Mini Lecture」が載っている。これがなかなか見逃せない内容となっている。例えば,伝染性単核症では全身性の皮疹が必発するため,ペニシリン系薬剤を使用してはならないと明記されている。このことを知っていても,風邪様症状の患者にはこれらの薬剤を使用しがちであり,改めてはっとさせられるに違いない。
第2章は「チーム医療のために」として呼吸器疾患の診療と密接に関わる循環器の問題を取り上げている。これまでにも肺と心臓は病態や治療面で総合的に取り扱う必要性が指摘されてきた。しかし,このように呼吸器疾患における循環器病態の管理を正面切って扱った書はまれである。
第3章は基本検査について解説されている。ここでは,図表を多用することにより一目見ることで検査結果を理解することが可能となるように工夫されている。この章でも“直伝極意”は面白い。気管支鏡検査のポイントでは,「人は,『リラックスしろ』といわれてできるものではない」とある。そのとおりと思わずうなずくに違いない。このような患者の視点に立った医療行為が重要であることを,随所にさりげなく挿入しているのが本書の特徴のひとつでもある。
第4章は「治療総論」として最新の治療情報を漏れることなく紹介している。
最終章の第5章では「臨床に役立つエッセンス」として,診療記録の記載,インフォームド・コンセント,コミュニケーション,医療事故への対応など日々の診療で心がけておかなければならないことや,いつか遭遇する問題への対応などについて記載されている。この章には第1項と最終項に“患者中心の医療”と“こころある医療を求めて”を取り上げている。本書に一貫してみられる医療の実践に際して心すべき基本がここに集約されている。まさにポンペの教えであり,医育発祥の地,長崎から発信された本書の根幹である。「レジデントのための」とされているが,医療に携わる多くの方々に優れた実践の書として本書をお勧めする次第である。
A5・頁400 定価4,935円(税5%込) 医学書院
ISBN978-4-260-00563-0


エキスパート外来診療
一般外来で診るcommon diseases & symptoms
五十嵐 正男,福井 次矢 編
《評 者》木戸 友幸(木戸医院院長)
外来診療で遭遇するコモンディジーズを網羅
一般外来を受け持つ医師,特にソロのプライマリ・ケア医として幅広い外来診療を行っている開業医に最適な参考書が出た。
本書の最大の特徴は,使い勝手のよさである。各項目の始めにまず要約が述べられ,次いで疾患の特徴が要領よく示された後,診断,治療と続く。これらも程よい分量で診療中でも流し読みできる量である。そして最後に専門医に送るタイミングで締めくくっている。
疾患としては,通常一般外来で遭遇することの多いコモンディジーズはすべて網羅されている。疾患単位の記載に加えて,症候からの診断学,在宅医療,漢方の基礎まで盛り込まれている。
しかし,このすっと頭に入ってくる理解し易さはどこからくるのであろうか? 執筆者には聖路加国際病院人脈に加えて,その道の専門家として定評のある方々が集められている。それだけではなく,彼(彼女)らの多くはその専門に加え,プライマリ・ケアも同時に行っていた(いる)医師のように見受けられる。要するに,プライマリ・ケア医の気持ちの分かる医師が執筆していることがその理由の最大のものであろう。
本書は500ページの分量があるが,執筆者は20人余りと少ない人数でまとめている。なぜなら執筆は疾患別ではなくて,感染症,循環器疾患というように系統別で同一執筆者が当たっているからである。このことで考え方に統一感が出せている。これも理解しやすい理由の一つであろう。
外来診療の現場で,最新の情報を,簡潔に要領よく,プライマリ・ケアの心が分かる専門医からアドバイスされるのと同等の効果。本書の特徴をひと言で説明するならこのようになろう。
最後に私事で恐縮だが,執筆者のうちの何人かは,私の30年の臨床医人生のなかで,ある時期仕事を共にしたことのある人たちであり,その素晴らしい臨床能力や人柄までよく知っている。それだけに,本書を多くの皆さまに強く推薦したい。
A5・頁564 定価6,090円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00559-3


AO法骨折治療 Internal Fixators
[英語版DVD-ROM付]
LCPとLISSによる内固定
田中 正 編監訳
《評 者》松下 隆(帝京大教授・整形外科学
新しいプレート固定の正しい理解のために
私が内固定よりも創外固定を好んで使っていると誤解し,このようなプレート固定に関する教科書の書評を書くことを意外に思われる方がおられるかもしれない。骨折の治療法の優劣は最終的な機能予後と治癒期間との総合評価でなされるべきであり,そのような観点で治療法を選択すると内固定を行う症例の方が圧倒的に多い。
私が医師になった...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。