医学界新聞

連載

2008.07.07



レジデントのための

栄  養  塾

大村健二(金沢大学医学部附属病院)=塾長加藤章信(盛岡市立病院)大谷順(公立雲南総合病院)岡田晋吾(北美原クリニック)

最終回 炎症性腸疾患症例に対する栄養管理

今月の講師= 大谷 順


前回よりつづく

 潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis:以下UC)とクローン病(Crohn's disease:以下CD)を総称して炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease:以下IBD)と言います。IBDの病因はいまだ不明ですが,遺伝的素因に何らかの環境因子が加わり,腸管の免疫異常を来たして発症すると考えられています。若年~青年層に好発し,再燃/緩解をくり返す疾患です。今回はIBDにおける栄養療法のポイントを学びましょう。

【Clinical Pearl】

・炎症性腸疾患は栄養学的リスクを有している。
・病態に見合った適切な栄養療法を行う必要がある。
・特にCDでは,栄養療法がprimary therapyになることを理解しよう。


【練習問題】


 34歳男性。3年前より3-4回/日の下痢と少量の出血を認めるようになり,近医で注腸造影検査の結果,UCと診断され,スルファサラジンの内服治療を受けていた。食事療法は,下痢を誘発する油物以外は特に制限を受けずほぼ自由に摂取していた。
 3か月前に職場が変わり,夜勤の多い仕事になったのと同時に下痢の増加と腹痛を認めるようになった。さらに全身倦怠感も強く外来受診,脱水と貧血,るいそうを認め内科に入院した。なお入院時の腹部CT検査で,S状結腸のほかに回腸末端部の壁肥厚も疑われたが,主治医はもともとUCと診断していたこともあり,以下に示す入院時所見よりUCの重症度診断基準に照らし合わせ重症と判断,メサラジンとプレドニゾロンを内服で使用することにした。

入院時検査:白血球11,200/mm3(好中球66%,リンパ球23%),Hb8.2g/dL,血小板38×104/mm3,血清総蛋白5.1g/dL,アルブミン2.4g/dL,肝腎機能に異常なし,Na151mEq/L,K5.2mEq/L,Cl103 mEq/L,CRP20.2mg/dL

入院時身体所見:血圧140/80mmHg,脈拍100/分,体温37.8℃,身長178cm,体重41kg(BMI:13,%IBW:59%),AC18cm(%AMC:68.5%),TSF4mm(%TSF:31%),筋肉と皮下脂肪の高度の減少を認めた。

Q 本症例でまず行うべき栄養療法は?
A 絶食のうえTPNを行います。

 一見「UCの増悪?」と思われますが,CTで回腸病変も疑われ,CDとも鑑別できる症例です。実際Intermediate colitisといって,UCともCDとも鑑別の困難な腸炎が欧米では5-10%あるとされています。本症例も入院の時点ではUCかCDかはっきりしませんが,重症度は高いようです。

 さて,入院当初の栄養療法ですが,欧米のガイドラインでは,UCであれCDであれ,「IBDに対して腸管の安静が有利であるというエビデンスは乏しい」とされています。ただIBDの重症例では,食事をすることにより便の回数が増え,症状悪化を招くということもありますから,高度の狭窄や瘻孔形成がみられる場合,下痢が頻回な場合,栄養障害が著しい場合には,腸管の安静を図るとともに栄養管理としてTPNが必要です。厚生労働省...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook