医学界新聞

2008.06.23



1年かけて総合的能力を育む

市立砺波総合病院(富山県砺波市)


 「今日は吸引がうまくいきました。これまでは管を鼻から入れるときに途中で止まってしまって……」「私は鼻の構造を考えて,管を鼻に沿わせるようにゆっくり入れなさいと指導されたよ」「入らなかったら,その根拠を考える。解剖生理の本で調べてみよう,という姿勢を今のうちに身につけて」

 17時から始まった臨床研修看護師の1日の“ふりかえり”の場面である。その日に学んだことをメモに書いた後,1人ひとり発表する。時間は3分。だらだらとした“おしゃべり”にならないよう,坂東桂子前教育担当科長が編み出した策だ。そして,各人の発表を聞いて何を感じたのかを話し合う。ポジティブ思考が原則。時折同席している坂東さんからもコメントが入る。

 “ふりかえり”の共有後,そこで得たことを再びメモに記していく。そうして日々書き留められたメモは各自のポートフォリオに入れ,1週間ごとにさらに凝縮した内容にまとめる。その成果は,1つの部署での研修が修了するたびに病院職員に向けて発表されることになっている。

前期は看護技術,後期はチームの一員として看護業務を展開

 市立砺波総合病院では,2007年4月より臨床研修看護師制度を開始した。1年間のローテーション研修を基本とし,前期(4-9月)と後期(10-3月)に分かれている。前期はICUや手術室など配置の手厚い部署において,重症患者を通して看護技術を習得。後期は内科系病棟・外科系病棟でチームの一員として看護業務を展開する。夜勤業務が始まるのは後期から。最後の2か月間は希望部署での研修が行われる。看護技術の指導方法は,1対1のシャドウイング。まずは指導者の実践を見て,その後自らが実践しながら身につける。習得する看護技術は厚労省の新人看護職員到達目標103項目に則っているが,その技術を何回実践したのか,きちんと習得できたかどうかなどについては,研修制度開始にあたって各部署の指導者たちが作成したチェックリストで管理している。

 今年度の臨床研修看護師(2期生)は5人。嘱託という身分で,看護職員数には含まれていない。同院には,正職員として採用された新卒看護師もいるが,研修看護師の給与はその7-9割程度。教育方法も明確に異なる。新卒看護師の指導者が卒後3年目のプリセプター中心であるのに対し,研修看護師へは経験豊富な主任クラスの看護師。1年間で身につけるべき能力も,前者の「配属部署の知識・技術が習得できる」に対し,後者は「臨床看護師として必要な総合的能力が兼ね備えられる」。

技術に対する不安を解消したい

 2期生が研修制度を選んだのは,「看護技術の不安を解消したかった」からだという。臨地実習では患者さんに提供できるケアが限られており,思考過程を学ぶところで止まってしまう。学内演習でも,注射の練習はモデル人形が相手。そんな状態で現場に入ることが不安でたまらなかった。家族からの勧めもあったという。また,「ローテーション研修を通して自分に向いている科をみつけたかった」という人もいた。

 入職にあたり,多くの新卒看護師が抱く“押しつぶされそうな不安”は感じなかった。「研修制度は,私たちの不安を受けとめてくれる選択肢です。今は目の前のことでいっぱいですが,自分が日々成長しているのを感じます。できることが増えていくのが楽しい。でも,『今日はできなかった』なんて言っていられるのは,研修生だからかも」。

先輩たちの実践が生きている

 研修制度の1期生で,現在正職員として勤務している東保望美さんを訪ねた。患者への点滴の場面,その日入院してきたばかりの患者にもかかわらず,2人の会話はスムーズだ。冗談にも笑顔で答えながら,患者が移動しやすいようにさりげなく点滴スタンドの位置を動かすなど,気配りを怠らない。心配そうに見ていた坂東さんも,東保さんの成長した姿に満足気だ。東保さんは「シャドウイングでいろいろな先輩の実践をみて,患者さんとのかかわり方を学んだ」という。上司である嶋田美春さんは「さまざまな部署を経験しているため,持ち場の特殊性を理解している。また,自分から積極的に関係をつくるのがうまい」と評価する。

 同じく1期生の宮島葉月さんは,「指導者に1年間ずっとついてもらえるのがよかったです。自分の癖をよくなるまで何回も指導してもらえ,充実していました。また,それぞれの実践に根拠があり,患者さんへの思いがこもっていることが分かりました」と話す。

 つらいこともあった...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook