緊急論考「小さな政府」が亡ぼす日本の医療(8)
連載
2008.05.19
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第127回
緊急論考「小さな政府」が亡ぼす日本の医療(8)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)本シリーズをここまで読まれてきた方には,もう私の結論はおわかりだろうが,日本の医療を本当に持続可能なものとしたいのであれば,百害あって一利もない「小さな政府」路線と訣別する以外に道はないのである。
応益負担でなく,応能負担を
これまで何度も述べてきたように,西欧諸国の実例を見る限り,「大きな政府」にしたからといって,自動的に国民の負担が重くなるわけではない。国民の負担を重くせずに「大きな政府」を運営する秘訣は「応能負担」の原則を徹底することにあるのだが,「持てる者・余裕のある者が社会のために多くを負担する」という,ごく当たり前の原則に徹しさえすれば,平均的国民が重税に喘ぐことなく,財源を手当てすることが可能となる(註1)。
しかし,非常に情けないことに,いまの日本では,「自己責任(=応益負担)」ばかりが声高に唱えられ,「余裕のある方に相応の負担をしていただく」という,応能負担のやり方があることがすっかり忘れられてしまっている。しかも,ただ忘れられているだけでなく,「相応の負担」を拒否する人々に政策決定の権限を与え,「(自分たちが相応の負担をしなくとも)持続可能な社会保障制度」を構築することを許してきたのだから,国民が「幸福」と感じることができない国になってしまったのも当然だろう。
幸福度世界第88位!?
日本の国民が幸福と感じていないと書いたが,英国レスター大学が世界各国における「主観的幸福度」調査(註2)の結果を発表,当地で話題になったのは昨年のことだった。話題になった理由は,「幸福の追求(pursuit of happiness)」を独立宣言で謳った歴史があるというのに,幸福度世界第16位とランクされ,「ランクが低すぎる」と米国民がショックを受けたことにあったのだが,この調査によると,日本は幸福度世界第88位,「ランクが低すぎる」とショックを受けた米国よりもはるかに悪い評価だったのである。ちなみに,幸福度ランキング世界第1...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。