医学界新聞

2008.04.07



MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


脳卒中の下肢装具
病態に対応した装具の選択法

渡邉 英夫 著

《評 者》山本 澄子(国際医療福祉大大学院教授・福祉援助工学)

臨床の場でよりよい装具選択と機能調節を行うために

 はじめから私事で恐縮であるが,筆者が下肢装具に関する研究を始めたのは約20年前である。当時,装具に関する研究を調べたところ,九州地方でたくさんの新しい装具が開発されていることを知った。それらの研究開発の中心が佐賀医科大学にいらした渡邉英夫先生であった。装具の教科書にはいつも,渡邉先生が書かれたわかりやすい図解による装具の分類が掲載されていた。本書は渡邉先生の半世紀におよぶご研究の集大成である。

 本書では,短下肢装具を足関節の動きに関する機能から分類している。すなわち,背屈,底屈それぞれについて固定,遊動,制限,制動,補助とし,その組み合わせで種々の装具を示している。さらに,制動の強さをリジット,セミリジット,セミフレキシブル,フレキシブルと分類することにより,多くの装具の機能が一目でわかるように工夫されている。さらに本書の特徴は装具自体の機能分類だけでなく,使用する片麻痺者の身体機能によって,個々の使用者の状態に適した装具の機能を示していることである。使用者の機能としては,足関節底屈背屈の筋力とROM,歩行時の膝折れや反張膝,接地の状態などさまざまな観点から検討し,可能性のある装具の選択肢が図表で提示されている。特に足関節角度や硬さを調節できる装具については,使用者の底背屈筋力の組み合わせに適した装具足関節角度と硬さを示した表が示されている。

 現在,多くの片麻痺者が短下肢装具を使用していると考えられるが,身体機能に合わせてここまで細かく装具の機能を調節している施設がどのくらいあるだろうか。どのような装具であっても装具なしよりは歩きやすいことが多いので,残念なことに多くの施設では各使用者に合った装具の選択と細かい調節がなされてはいないのが現状ではないだろうか。筆者は歩行分析の立場から,装具の機能が使用者の歩行に大きく影響すると考えているが,本書は機能調節による装具の大きな可能性を示すものである。

 本書では豊富な写真とわかりやすい図によってたくさんの装具が紹介されている。特に最後の「各AFOおよび継手の機能」の章では,48種類ものAFOと継手について,きわめて客観的な説明がなされている。おそらく誰もが,世の中にこれほどたくさんの装具があったのかと驚くとともに,こんなにあってはどれを選んでよいかわからないと感じるのではないかと思う。48種類すべてを試すことは不可能なので,まず身近で手に入る装具について本書に書かれている機能調節を試みられることをお勧めしたい。本書はそのような臨床の現場で使用しやすいハンドブックである。臨床の場で使用され,本書をもとによりよい装具の選択と機能調節の方法が形作られていくことこそ,著者である渡邉先生の希望されていることではないかと考える。

B6変・頁208 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00518-0


「治らない」時代の医療者心得帳
カスガ先生の答えのない悩み相談室

春日 武彦 著

《評 者》池田 正行(国立秩父学園・内科医)

「究極の生物兵器」に悩む人々へ

 「人間は究極の生物兵器である」と私が言っても,仕事場で,家庭で,そういった事例を嫌というほど経験しているあなたは決して驚かないだろう。その究極の生物兵器自身が,病気や怪我になったら,医師がその手当てを担当する。つまり,医師とは,手負いとなって攻撃力が高まった究極の生物兵器と常に対峙せねばならない商売である。

 通常,血を吐いただの,骨が折れただのといった体の傷への対応については,われわれはしかるべき訓練を受けている。対応マニュアルも,医学書院をはじめとする出版社から数多く出ている。ところが,究極の生物兵器たる所以の「感情,言語,行動」に対しては,われわれはきわめて貧弱な装備しか持ち合わせていない。

 ボディブローのように効いてくる

 究極の生物兵器が仕掛ける攻撃がやっかいな理由は山ほどある。まず,弾が飛んでくる方向が一定ではない。病者本人やその家族はもとより,同僚,上司,部下,ひいては自治体議員や地元マスコミからの攻撃に晒されることもある。それでも,直接に自分目がけて来るだけならまだいい。とんでもない方向から流れ弾が飛んでくることもしょっちゅうだ。

 ところが,究極の生物兵器から受けた心的外傷の自覚症状は,意外にもしばしば軽い。なんのこれしきでその場を凌ぎ,身体疾患の治療に注意力を集中してしまう。ブラックジャックに憧れ,あるいは救急救命室のエースよろしく,5ラウンドあたりまで頑張ったとしても,ボディブローのように反復される心的外傷の結果,不幸にも戦線離脱と相成るケースが後を絶たない。

 「逃げる」でもなく,

 「迎え撃つ」でもない方法

 かくして,この種の心的外傷が,医療現場における離脱兵の増加,ひいては戦線崩壊の最大の原因になっている。私も,現場に出た途端,究極の生物兵器の怖さを思い知った。しかし,私のとった行動といえば,砲声に耳を塞ぎ,ひたすら逃げ回ることだけだった。

 本書は,究極の生物兵器対策を説いている。とはいっても,派手な迎撃ミサイルの類はいっさい登場しない。著者が示すのは,やり過ごし,肩すかし,放置,武装解除といった,一見敗北主義に見える戦略である。

 一方,本書に採用された質問者の年齢は多くが二十代で,一部三十代前半が混じっている。本書を通読しても,同様の比較的若い年齢層を読者として意識していることが伺われる。しかし,この年齢層のうちいったい何割が,上記のような戦略を自分だけで理解し,実践できるのか,疑問が残る。

 ベテランこそがみずからの傷を語れ!

 究極の生物兵器対策としての本書を有効活用するためには,本書を研修医だけに独占させるべきではない。

 医療現場由来の心的外傷の深さは,経験年数と正の相関関係がある。究極の生物兵器の怖さを嫌というほど知っている指導医,あるいはそれよりも年上の医師が本書を手に取れば,自分の傷の受傷機序や,対処法,その後の経過が自験例として想起される。それが本書への共感を生み,みずからの傷を教育の糧として研修医と共有したいと思うだろう。手柄話なら聞かされるほうはたまったものではないが,現場で受けた傷の話,それも自験例となれば,話すほうも聞くほうもおのずから真剣勝負となる。

 かくして本書は,年齢,性別に関係なく,医療現場で究極の生物兵器対策に悩む人々に共通した学習資源となる。

四六判・頁196 定価1,470円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00519-7


今日の眼疾患治療指針 第2版

田野 保雄,樋田 哲夫 総編集
大路 正人,山田 昌和,野田 徹 編
後藤 浩,永本 敏之,西田 保裕,相原 一 編集協力

《評 者》増田寛次郎(日本赤十字社医療センター名誉院長)

相談できるコンサルタントとして身近に備えておきたい一冊

 眼科版『今日の治療指針』として,『今日の眼疾患治療指針第2版』が上梓された。眼科専門医のみならず,眼科専門医を志す医師にとって座右の,信頼できる一冊である。また,眼科専門医として,現在の眼科水準を知るうえでなくてはならない書といえる。

 日常診療で,患者の主訴から,あるいは症状,所見から考えられる疾患を系統的に,遺漏なく診断してゆくフローチャートから始まって眼科薬剤一覧まで,24章,総計870項目についてまとめられている。初版(B6判)よりやや大きいA5判になり,読みやすくなっている。

 疾患編では,その疾患の概念,病態,診断,鑑別診断と治療について要領よく記載されており,特に前眼部や眼底の疾患ではカラー写真を豊富に挿入しているために理解しやすい。蛍光眼底写真や光干渉断層(OCT)写真も適宜挿入されて,病態を理解するのに役立っている。治療については,薬物治療と手術療法があるが,薬物治療においては,薬物の一般名を本文内で記載し,処方例では,市販の商品名で具体的に記述してあり,実際の診療上非常に便利である。

 特にこの本の特徴は,検査総論,治療総論と眼科薬剤一覧がかなりのページを割いて記載されていることである。検査では,目的,対象,原理,検査手技・方法,注意点や結果の読み方,意味付けを要領よくまとめてある。

 筆者は,現在,第一線で臨床に携わっている人たちで,現在の眼科医療のスタンダードを示している。専門医をめざす眼科医のみならず,専門医にとっても,自分の得意とする分野以外の患者の診療に役立つ内容となっている。

 初版から第2版まで7年の隔たりがあり,その間の眼科医療の変化・進歩は著しい。待っていた眼科疾患治療指針であり,内容も時代に即したものとなっているが,眼科医療のスピードに合わせた間隔でこれからも改訂版を出版してほしい。

 本書は,眼科医療に携わるすべての人にとって,迷ったとき,わからないとき,そばにいてすぐに相談に乗ってくれるコンサルタントとなってくれることだろう。

A5・頁960 定価25,200円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00436-7


イラストレイテッド肺癌手術
手技の基本とアドバンスト・テクニック[DVD付] 第2版

坪田 紀明 著

《評 者》淺村 尚生(国立がんセンター中央病院呼吸器外科部長)

手術前に熟読することを推奨する

 坪田紀明先生は,肺癌外科の世界では皆に広く知られている外科医であり,私にとっても尊敬する大先輩である。肺癌外科手術の技術面に深くこだわり,精度の高い,安全な手術を真摯に希求されてきたことはつとに有名である。道を同じくする私が先生を尊敬する所以でもある。管理職になって手術から遠ざかり,外科技術には関心がなくなってしまう人も多い中,これは大変なことであると思う。

 その坪田先生の,『イラストレイテッド肺癌手術』が改訂された。学会の書籍展示販売コーナーでこの本を手にしたとき,私は正直“やられた!”と思った。私も,今まで蓄積してきた技術や工夫をまとめてみたいという希望をもっているが,この本のような詳細かつ組織だった技術の解説は到底無理であり,その気力や根気もなさそうに思ったからである。この本の中で,坪田先生は特に気管支形成術と区域切除術に力点を置いて執筆をされたのではないかと思う。兵庫県立成人病センター(現,兵庫県立がんセンター)でのキャリア後半では,特に区域切除の改良と工夫に取り組まれ,その間に蓄積されたノウハウが十分本書には記載されている。

 この本の最大の特徴は,坪田先生ご自身の手による非常にわかりやすいイラストである。この本が“イラストレイテッド”と冠される所以であるが,私にはこれが大変ありがたい。外科手術の立体的な理解は,解説に1頁を割くより,1枚の優れたイラストによる方がずっと楽である。正確でわかりやすいイラストはこの本の財産である。このようなイラストが描ける背景には,局所解剖の深い理解と手術手技に対する深い洞察があることを若い読者は認識すべきであろう。国立がんセンター中央病院では,レジデントに手術記録としてイラストを描くよう指導しているが,その理由もこの辺にある。正確な手術記録のイラストは,正確な局所解剖の知識がないと描けないからである。だから勉強になるのである。しかし,レジデントたちが皆,坪田本と同じようなイラストを描くようにならないか心配である。

 特に,解剖学が手術の成立上特に重要となる区域切除術では,正確で詳細なイラストは大変役に立つ。私が,第60回日本胸部外科学会学術集会(2007年10月;仙台)のランチョンセミナーで区域切除の講義を行ったとき,坪田先生のこの本を推奨させていただいたのも,それが理由である。今後は,小さな早期肺癌を手術する機会が増えてゆくであろうが,その際行われる区域切除は,これから呼吸器外科手術を学ばれる若い修練医にとっては重要性が高くなろう。手術の前には,本書を熟読されて,解剖学的構造と手技を頭に叩き込むべきである。

 私は,指導医,修練医を問わず診療にあたっている呼吸器外科医は,本書により再度技術の整理,確認をすることをお勧めする。そして,難手術に臨む前には,当該箇所を熟読することで,その手術はずっと楽になると思う。本書はそのような“役に立つ”本である。

A4・頁216 定価18,900円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00461-9


イラストレイテッド
ミニマム創 内視鏡下泌尿器手術

木原 和徳 著

《評 者》荒井 陽一(東北大大学院教授・泌尿器科学)

確かな経験に基づくヒントがイラストとともに詰まった一冊

 1990年代,腹腔鏡手術が本格的に導入され,現在は体表手術を除くほとんどすべてが腹腔鏡下に施行可能な時代になった。腹腔鏡手術がなぜこれほどまでに普及,発展したのか? それは開放手術の欠点である侵襲性の問題に劇的な革命をもたらしたからである。そして,創の大きさは侵襲そのものなのだということが誰の目にも明らかとなった。一方,東京医科歯科大学の木原和徳教授は従来の開放手術を基本として,侵襲そのものである創を最小化させる新しい方向性を呈示してきた。今回刊行された本書はその長年の成果の集大成とも呼ぶべきものである。

 2002年に著者は『ミニマム創内視鏡下泌尿器手術』を刊行し,本術式の基本概念とその応用手技を明らかにされている。本術式の最大の特徴は開放手術にこの内視鏡を取り入れたことにある。予想される窮屈な操作野の欠点が,内視鏡と独自に考案した器具によって見事に補われている。モニターによる術野の共有は,手術の客観性と再現性を実現し,結果として著しい教育的効果をももたらした。本書『イラストレイテッド ミニマム創内視鏡下泌尿器手術』では,その後の膨大な症例蓄積をもとにさらに大きな飛躍を遂げている。泌尿器科の全手術を著者のコンセプトのもとで,一つの手術体系として完成の域にまで達せしめたものといえよう。

 本書の最大の特徴はそのタイトル通り,手術の説明に写真ではなくイラストを用いた点にある。しかもそのすべてが著者オリジナルのイラストである。これは大変なことである。手術が首尾よく完遂されるためには,解剖が理解され,そのイメージにしたがって術野が展開されることが必須である。だから優れた術者ほど頭の中に独自の術野イラストを描いているはずである。各自の頭の中に描いたイラストの精緻さが手術の成否を決めると言っても過言ではない。すべての操作がイラスト化されるとは,著者の中ですべての手術が一定の体系化を遂げたことを意味する。勿論,このような精緻なイラストを可能にしたのが内視鏡の導入であることは言うまでもない。

 本書を一覧して,長く座右の手術書としてきたJohn Blandy教授の“Operative Urology”[“Blandy's Operative Urology”Blackwell Pub, 2008(3rd ed)]が思い浮かんだ。Blandy教授の手術書もすべて彼自身のイラストが用いられている。そのイラストは決して優雅なタッチで描かれているわけではない。しかし手術のツボを余すところなく伝えて今なお味わい深い。ご自分の手術イメージのすべてを本書にぶつけられた木原教授の熱意とエネルギーにあらためて敬意を表したい。

 2003年には木原教授の主導の下,ミニマム創内視鏡下泌尿器手術研究会が設立された。2006年には本術式は,先進医療の認定を受け,学会および社会の認知度は格段に高くなっている。本書には確かな経験に基づくヒントがイラストとともにぎっしり詰まっている。オープンサージャンだけでなく,ラパロスコピストもぜひ手にとって一読することをお勧めしたい。

A4・頁152 定価14,700円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00481-7

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook