医学界新聞

2008.02.11



MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


クリニカルエビデンス・コンサイスissue16 日本語版

葛西 龍樹 監訳

《評 者》福井 次矢(聖路加国際病院長)

質の高い診療を保証する簡明直截な情報

 本書は,英国医師会出版部(BMJ Publishing Group)が世界中の医師に「根拠に基づいた医療(EBM:Evidence-based Medicine)」を実践してもらうために作成・出版している“BMJ Clinical Evidence Concise”(第16版)の日本語訳である。

 内容は,日常よく遭遇する226疾患の治療法や予防的介入の一つひとつについて,有効性や有害性を示す根拠(エビデンス)を体系的(システマティック)に検索・評価し,次のような6つに分類したものである。

・有益である:複数のランダム化比較試験もしくはそれに代用可能な最高の情報源からの明確なエビデンスにより有効性が示されており,予測される害が利益に比べて小さい
・有益である可能性が高い:“有益である”に分類された項目に比べて,有効性が十分には確立されていない
・有益性と有害性のトレードオフ:臨床医や患者が,個々の状況や優先順位にしたがって利益と害を比較評価すべき
・有益性不明:現時点でのデータが不十分か,あるいはデータの質が不適切
・有益性に乏しい:“無効ないし有害である”に分類された項目に比べると有効性の欠如がそれほど明確にされていない
・無効ないし有害である:無効性または有害性が明確なエビデンスによって示されている

 たとえば,急性虫垂炎の治療については,「有益である」に手術+抗菌薬投与,「有益である可能性が高い」に腹腔鏡手術と開腹手術との比較(小児),「有益性と有害性のトレードオフ」に抗菌薬と手術との比較,腹腔鏡手術と開腹手術との比較(成人),「有益性不明」に抗菌薬(無治療/プラセボとの比較),手術(無治療との比較),「無効ないし有害である」に開腹手術における断端埋没と単純結紮との比較,などが挙げられ,それぞれに10行以内の説明が付されている。まさに,診療の現場(point of care)で必要なエビデンスを,必要最小限の情報量にまとめたものである。

 世界中の医療現場でEBMが実践されさえすれば,患者アウトカム(重篤な症状,QOL,生存率,障害,歩行距離,出生率など)が著しく改善することは確かであろう。問題は,どうすれば実現できるか,である。一人ひとりの医師が,眼前の患者で湧き上がった疑問点について,丹念にEBMの手順に則ってエビデンスを探し出し,信頼できるものかどうか評価し,エビデンスを患者に適用するかどうかを判断すればよいのであるが,実際上のさまざまな理由から,そのようなEBMの手順を踏むことのできる医師はごくわずかである。そこで,頻度の高い臨床問題については,専門家があらかじめエビデンスを検索・評価し,実践現場で使いやすいかたちで提供するための試み(診療ガイドライン,クリニカルパス,電子カルテの診療支援ソフト,リマインダー等々)が多くの国々で行われつつある。

 過去約20年間にわたって,EBMの普及に関して英国医師会出版部が行ってきたさまざまな取り組みは,まさに世界の医療界を常に先導するものであった。診療現場で役立つかたちでエビデンスを提供する本書がその典型であり,わが国においても,多くの医療者が座右において活用されることを心から願うものである。

A5変・頁1432 定価11,550円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00395-7


国際頭痛分類
第2版 新訂増補日本語版

日本頭痛学会・国際頭痛分類普及委員会 訳

《評 者》寺山 靖夫(岩手医大教授・神経内科)

頭痛診断のもっとも確実な道 あらゆる臨床医必携の書

 第11回国際頭痛学会(International Headache Society: IHS, Rome, Italy, 2003)における国際頭痛分類第2版(ICHD-II)の発表を受け,日本頭痛学会(坂井文彦理事長)では新国際分類普及委員会(間中信也委員長)を中心として日本語化に取り組んできた。本書は15年ぶりに改訂されたこのICHD-IIの系統的,合理的な分類の翻訳版であると同時に詳細な解説を加えた208頁の大著である。初期の翻訳版は日本頭痛学会誌(31巻1号,2004年)と日本頭痛学会ホームページ(http://www.jhsnet.org)上に掲載され,会員からはさまざまな批評と意見が寄せられた。これらの批評と意見をもとに加筆訂正が加えられ,Blackwell社との版権交渉も完了し『国際頭痛分類第2版新訂増補日本語版』としてこの度,医学書院から刊行されるに至った。

 原著のICHD-IIに見られた参考文献の誤りと引用形式の不統一に修正が加えられ,初期の翻訳版に見られた訳語と表現の不均一性が修正され,非常に理解しやすいものとなっており,きわめて完成度の高い日本語版である。

 本書では,ICHD-IIによる,一次性頭痛(第1部),二次性頭痛(第2部),および頭部神経痛・顔面痛・その他(第3部)の分類に先立ち,世界保健機関(WHO)の国際疾病分類第10版・神経疾患群(ICD-10NA)コード対照表が掲載されていることと,さらに巻末には,ICHD-IIの発表後も数回改訂が加えられた「慢性片頭痛」と「薬物乱用頭痛」に関する解説が掲載されていることが特徴である。新訂増補日本語版という所以がここにある。

 初期翻訳版からわずか3年の間にこれほど完成度の高い日本語版が刊行されたことは驚嘆に値するものであり,翻訳関係者に敬意を表する。

 本書は頭痛発作の分類と診断基準を一冊にまとめ,一般社会で頭痛を取り上げる場合から頭痛の研究者が扱うレベルまで,あらゆる頭痛に詳細な診断基準を提示している。頭痛に関する新しいエビデンスや知見,初版に対する批判や意見を取り入れ厳密な改訂が行われた本書は,頭痛患者の診療にあたっては不可欠なものであることは間違いない。サイズもコンパクトなB5判であり,頭痛専門医に限らずあらゆる臨床医の必携の書として推奨したい。

B5・頁208 定価5,250円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00406-0


イラストレイテッド泌尿器科手術
図脳で覚える術式とチェックポイント

加藤 晴朗 著

《評 者》木原 和徳(東医歯大大学院教授・泌尿器科)

絵を描くことが手術トレーニング 加藤流「図脳」を伝える一冊

 加藤晴朗先生の『イラストレイテッド泌尿器科手術――図脳で覚える術式とチェックポイント』が刊行された。以前よりご本人から聞いていた加藤先生自身の1000点以上におよぶイラストで解説した手術書である。本書で言う加藤流の極意は...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook