タイ・プーケットでの災害医療研修に参加して(小澤めぐみ)
寄稿
2008.01.28
【投稿】
タイ・プーケットでの災害医療研修に参加して小澤 めぐみ(日本赤十字看護大学 3回生 国際医学生連盟日本・スタッフ)
2007年8月13日から19日までの7日間,タイのプーケットにてACTION-Projectが開催されました。ACTIONとは,Asian Collaborative Training on Infectious Disease, Outbreak, Natural Disaster and Refugee managementの略で,医療系学生を対象に,緊急災害支援のための公衆衛生の知識や避難民への対応のノウハウをトレーニングすることを目的としています。
第2回となる今回は,国際医学生連盟(IFMSA)*に所属する日本,インドネシア,タイの3か国の学生が共同で開催し,開催地がタイということで,04年に起こったスマトラ沖地震で問題となった津波被害に焦点を当てました。参加者は6大陸8か国から31名で,3か国のスタッフを含めると総勢70名の企画となりました。
トレーニングでは,災害マネジメントや遺体の管理,伝染病,公衆衛生の知識等について,WHOやバンコク・マヒドン大医学部シリラート病院より講師を招き,理論的かつ実践的な講義を行いました。毎日,その日の終わりに小グループに分かれてディスカッションを行うことで講義内容を振り返り,参加者自身がより自然災害に対する知識を深めることができました。
また,すべての講義が終わってから,本企画で知り得た知識をもとに,スマトラ沖地震の津波によるプーケットでの被害をもとにケーススタディを行いました。ケーススタディでは,スタッフが提示した津波被害の状況をもとに「どのような資機材を用意すべきか」や「日を追うごとにどういった支援が必要となるか」といった設問に対し,グループごとに問題を解き,発表を行い,講師からアドバイスを受けることを通じ,より実践的に自然災害に対する対応を深く学...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。