MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2007.12.17
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
人生に必要なことはぜんぶ看護に学んだ
宮子あずさのサイキア・トリップ
宮子 あずさ 著
《評 者》陣田 泰子(聖マリアンナ医大病院副院長・看護部長)
働きながら看護の現場から学ぶ

新たに企画した研修の講師を誰にお願いしようかと考え,先にある研修に出かけ彼女の話を聞いていた。「研修に来ていただこう」,私の気持ちはすぐ決まった。
その日,もう到着するころだと思って玄関付近でうろうろしていた。わかりにくい場所であり,東京の武蔵野あたりから来ると言うので少し心配だった。しばらくすると玄関に大きなオートバイで駆けつけた人がいた。小柄なその人は,かぶっていたヘルメットを取って近づいて来た。顔を見て驚いた。女性だった。その大きなオートバイが,いわゆる7ハンと呼ばれているものだということを,このあと彼女の口から聞くことになった。
びっくりしている私に言った。「宮子です。どこかに更衣室はありますか……」。その後また私はびっくりすることになった。革ジャンをぬいだ彼女は,なんと革ジャンとはおよそほど遠いカラフルなミニスカートに変身したのだ。当時はスタッフナースだった宮子さんから2時間の講義を受け,グループワークをして1泊2日の研修は好評のうちに終了した。
各種雑誌の連載,出版された本を見ては,「あ,主任を引き受けたんだ……」,「精神科に変わったのか……」それから「緩和ケア病棟と精神科をあえて希望し婦長になったんだ……」,宮子さんの師長ってどんなマネジメントなのか興味があるな……,とそのプロセスはいつも気になり,そしていつしか私も看護部長になっていた。
今年の8月,再びジョイントする機会を得た。某学会のシンポジストとなり,隣でスピーチすることになった。今回は遠方ということもあり,さすがにバイクで駆けつけることはなかったが,スピーチはあの頃の“しなやかな見つめ方”と変わらなかった。
彼女の持ち味は,「まじめ一筋」の看護職...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。