「がん医療に携わる医師に対するコミュニケーション技術研修会」開催
実践で学ぶコミュニケーション
2007.12.03
実践で学ぶコミュニケーション
「がん医療に携わる医師に対するコミュニケーション技術研修会」開催
患者自身ががんを受けとめ,適切な治療法を選択するためには,患者-医師間のコミュニケーションが重要な位置を占める。本年6月に閣議決定されたがん対策推進基本計画の中にも,がんを伝える際のコミュニケーションには特段の配慮が必要であることから,医師のコミュニケーション技術の向上に努めることが明確に盛り込まれた。また,告知を受けた患者の精神・心理的サポートを行う人材の育成,体制整備に向けて研究を進めていくことになった。これに基づき,厚労省委託事業として「がん医療に携わる医師に対するコミュニケーション技術研修会」(主催=医療研修推進財団,協力=日本サイコオンコロジー学会)が,本年度より大阪を皮切りに全国4か所で開催されることとなった。本紙では11月18-19日の大阪会場(大阪市・天満研修センター)を取材した。
少人数でみっちり
本研修会は,定員16名の少人数制。受講者は4人ずつ4グループに分かれ,2名のファシリテーター(がん治療医と精神科医/臨床心理士のペア)が各グループを担当する。「(主催者にとって)コストパフォーマンスはよくないが,そのぶん力がつく」と語る藤森麻衣子氏(国立がんセンター)は,コミュニケーションプロトコールSHAREの開発者である。さらには,研修会参加者の中から次のファシリテーターを育てようという考えだ。ファシリテーター希望者は研修会を受講または見学した後,2日間の養成講習会を4回受講する。今回のファシリテーターの中にも,この研修会で研修を受け,今年2月にデビューしたメンバーがいる。本研修会の主催者の1人で,コミュニケーションプロトコールSHこの記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。