医学界新聞

連載

2007.11.19

 

アメリカの医療やアカデミズムの現場を15年ぶりに再訪した筆者が,心のアンテナにひっかかる“ねじれ”や“重なり”から考察をめぐらせていきます。

ロスする

〔第1話〕
開くこと,閉じること


宮地尚子=文・写真
一橋大学大学院教授・精神科医
ケンブリッジ・ヘルス・アライアンス客員研究員


繭にこもる

 人にしろ物にしろ,変化が起きる時,閉じながら変わっていく場合と,開きながら変わっていく場合がある。

 細胞が減数分裂を起こす時,いったん細胞膜は閉じて,内外の物質交換を停止するのだと,ずっと昔教わった記憶がある。変わる時というのは,変化にほとんどのエネルギーや注意を費やさなければいけない。そのため,外からの攻撃に対しては無防備になる。外敵が来ればたちどころにやられてしまう,脆弱(ヴァルネラブル)な状態である。だから,変わる時には閉じなければいけないのだ。さなぎが蝶になる時,繭にこもらなければならないように。そんな主旨だったように思う。

 あれは私が研修医の頃,もう20年も前のことだから,もともとの話は全然違っていたかもしれない。医学概論の往年の巨匠,故・中川米造氏から教わった気もするが,私の理解が科学的に正しいかどうかわからないので(というか間違っている気がする……),ここで名前を出すのは失礼かもしれない。ただ大事なことは,その話が私にとってかなり重要なインパクトをもたらし続けたということである。

 誰とも会う気がせず引きこもり傾向にある時,ただぼうっとして何も建設的なことができない時,ただ時間を無駄にしているような気がする時,そのメッセージを思い出すと落ち着く。

 自分が誰にも連絡を取らず,誰からも連絡がないまま休日が過ぎると,世界にひとり取り残された気がして,自分なんて存在しなくてもいいんじゃないかと思ったりするものだが,そういう時も「ああ,これは明日の出会いの前の静けさなんだ」と思える。

 外からのインプットを排除して繭の中にこもる。そんな時にこそ中で何かが醸成していたり,励起状態になっていって,まもなく鮮烈な化学反応が起き,新しいものが生まれてくるかもしれない。

 もちろん何も新しいものが生まれなくても,何も変わらなくても,ぼうっとする時間を楽しめたらいいのだが,近代的教育や近代医学の洗礼を受けてきた人間にとって,そこまでの境地に至るのはなかなか難しい。特に20代,30代というのは,若さの有限性をひりひりと肌に感じつつ,前のめりになって歩きがちだから,その境地に至ろうとする努力自体がストレスになりかねない。とりあえず今,ぼうっとし続けるための言い訳が見つかればよかったのかもしれない。

医療人類学との出会い

 開きながら変わっていくというのは,それに比べてわかりやすい。誰かと出会う,どこかに出かける,新しい学校や職場に入っていく,異国に住む,これまでしたことのない体験にチャレンジしてみる。そんなとき,人は開かれている。異質なものが自分の中に入り込み,同時に自分の中から何かが出ていき,つながりが生まれ,心身を構成する要素が入れ替わり,編成を変えていく。

 私は1986年に医学部を卒業し,精神科医になったのだが,1989年の秋から3年間,アメリカに留学していた。「医療人類学」という学問を学びたくて,でも日本ではあまり発達していない分野なので,ハーバード・メディカル・スクールの社会医学教室の客員研究員になった。その後,倫理的な問題に関心が強くなり,ハーバード・ロー・スクールの人権講座に移って研究を続けた。

 その期間は私にとって,人生の大きな変曲点であり,メタモルフォーシス(変態)だった。ありきたりの喩えだが,乾いたスポンジのように何でも吸収できた。若さをバネにして自分を開き,何にでも興味を持ち,どこにでも顔を出し,いろんなものを読みあさり,おもしろい人に(もちろんおもしろくない人にも)たくさん会った。最初は英語がわからなくてセルフエスティーム(自己尊重感)が地底を這い続けていたし,しばらくすると先行きが不安になることもあった。

 ただ意識はしなかったが,医師免許を持っているということは私に大きな安心感を与えてくれていた気がする。「医師免一枚,さらしにまいて~」と時々歌ったものだ。選り好みをしなければ,日本のどこかに自分を雇ってくれる病院は見つかるだろう。アメリカに残るしかないとか,研究者になるしかないと思っていたら,不安に押しつぶされて研究も何も手につかなかったかもしれない。

トラウマ,ジェンダー,セクシュアリティ

 よく不思議がられるのだが,私は研究者になりたいと思ったことはなかった。医学生だった頃から漠然と感じていた違和感と,医師になってから医療現場で出会ったさまざまな疑問を自分なりに整理したいと思っただけだった。そうしないと次に進めない気がしていた。そんな時に出会ったのが,医学や医療のいとなみを外部から観察する視点をもつ「医療人類学」だったのだ。

 結局アメリカでは,異文化におけるメンタルヘルスの調査研究や,がんの告知をめぐる医師の倫理観や行動についての日米比較研究を行った。帰国後は医学部での教員を経て,2001年からは社会科学系の大学に籍を移している。あまのじゃくな性格のせいか,籍を移してからのほうが精神医学的な研究関心が強まり,臨床も細々と続け,主にドメスティック・バイオレンスや性暴力の被害者を診てきた。それに伴い,研究内容もトラウマやジェンダー,セクシュアリティといったあたりにシフトしてきている。

 そして,この秋から1年,フルブライト上級研究員として,アメリカ滞在の機会を得ることになった。諸事情でニューヨーク郊外に住みながら,所属先はハーバード関連病院,暴力被害者のトラウマ治療で名高いケンブリッジ・ヘルス・アライアンスになった。

ねじれ,触れ合い,越えていく

 15年ぶりのアメリカ滞在は,私に何を与えてくれるんだろう。何が私のアンテナにひっかかってくるんだろう。アメリカの医療やアカデミズムの現場を久しぶりに再訪して何が見えてくるのか,何を感じるのか,自分でも興味深いところがある。

 アメリカ留学は,私にいろんなものをクロスすることの喜びを与えてくれた。自然科学と社会科学,理系と文系,日本とアメリカ,心と身体,理性と感情,思考と直感,女と男,病理と創造性……。様々な境界線をクロスし,異なる感性が合流と離散を繰り返す。

 時がたつといろんなことが変化する。けれども同時に変わらず残り続けるものもある。その二つは矛盾するわけではない。私自身の受けとめ方のほうが変化していることもあるだろう。何年もたってようやく気づくこともあるだろう。その場所に戻ってみて初めて甦る,ささやかな記憶の群れ。それらへの新たな意味づけ。

 開くことと閉じることも,実は必ずしも矛盾しない。クロスする姿勢は,閉じられながら開かれている。たとえば,足を組む。片方の手で反対側の身体に触れる。防禦しながら,挑発する。移動する時と,ひとところにとどまる時。人に会う時と,一人でこもる時。クロスとはねじることであり,交差して触れ合うことであり,橋を渡すことであり,超えることでもある。

 

 この1年間,心のアンテナにひっかかってくるささやかな「ねじれ」や「触れ合い」,「橋渡し」や「超越」から,医療とその外に広がる社会や文化を素描(スケッチ)し,考察をめぐらせてみたい。アメリカの中の様々な溝もクロスしてみたい。人種や民族,ジェンダー,階層,都会と田舎。東海岸と西海岸。南部と北部。学術的には学ぶべきことがたくさんあり,すばらしい論文や書物が蓄積されているのに,社会はなぜこれほど暴力的で,矛盾に満ちているのか,といったことも……。

次回へつづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook