競争と幸せ
連載
2007.12.24
クロスする感性
〔第2話〕
宮地尚子=文・写真 |
(前回)
ハーバード大学医学部やブリガムなど関連病院の集まっているあたりを,ロングウッド・メディカル・エリアという。その付近を歩くたびに,「うーん。ここは世界から優れた頭脳が集まり,競い合っている場所なんだなあ」と思う。すれ違う人がみんな超天才にみえる。白亜の大理石の建物が囲む医学部の大きな中庭の正面に立つと,自分が1ミリくらいのとても小さな存在になったような気がする。以前お世話になったことのある教授に会いに行こうと思っても,勇気をふりしぼらないと,建物の中に入っていけないような,そんな威圧感がある。実際にはセキュリティが厳しいので,必要なのは勇気ではなく,写真付きの身分証明書だけなのだが。
駆り立てられる雰囲気。「のほほんとしていたら,生き残れませんよ」と言われているようで,焦燥感に突き動かされる感じに,自分までなってくる。
社会に活かされない研究成果
たしかに,それぞれの建物の中では熾烈な競争が行われている。現在教授になっているのは,競争に勝ち残ったごく少数の人たちだ。噂によれば,競争のために,隣の研究室の培養物を盗んだり,同僚の研究データを壊すなどの出来事はしょっちゅうらしく,なかにはポスドクなどのポジションを得るために,教授などボスに向かって身体をはる人もいるという。けれどもボスになったらなったで,研究助成金の獲得に走りまわり,論文を一つでも多く書くなどの努力が際限なく続く。常に業績が評価され,それがテニュア(終身雇用権)の確保やサラリーに響くのだから無理もない。熾烈な競争。そこで勝ち残る。アメリカンドリーム。チャンスは平等。まあ,そうやって駆り立てられ,がんばる人がいるおかげで,医学が発展し,これまで治らなかった病気が治るようになるのだから,それはそれでいいことなのだろう。恩恵を受けていることに感謝すべきなのかもしれない。
でも,世界のトップの頭脳がこれだけ集まっても,することって競争しかないのかなあ,と少しすねて考えて
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
クロスする感性(終了)
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。