周術期の栄養管理
連載
2007.11.12
レジデントのための 栄 養 塾
|
第4回 周術期の栄養管理 |
今月の講師= 岡田 晋吾 |
(前回よりつづく)
周術期栄養管理はこの10年ほどで大幅に変わってきました。クリニカルパスの普及による絶食期間の短縮だけでなく,免疫能強化栄養剤なども使われるようになりました。患者さんの栄養状態や手術の侵襲度,糖尿病などの合併症の有無にあわせて経口・経管・PPN・TPNなどを選択することが求められています。
【Clinical Pearl】
・術前に栄養状態を把握して「術前から栄養管理を始める」ことで,術後の合併症を予防することができる。外来・入院時に栄養評価を行うことが大切。
・低栄養や免疫機能の低下が疑われる患者には,免疫能強化栄養剤を術前に使用しよう。
・周術期の血糖管理はとても重要。血糖値のモニタリングを行おう。
・経口による栄養補給がもっとも望ましいが,術後しばらく経口による栄養摂取が難しい手術では,腸ろうなどからの経腸栄養を併用することも考えよう。
【練習問題】85歳,男性。身長165cm,体重52kg。以前から糖尿病があり,インスリンの自己注射を行って管理していた。この2か月で体重が5kg減り,食欲不振,胃痛にて消化器内科を受診された。外来にて上部消化管内視鏡検査を行い,胃体上部から下部にかけて大きな胃がんが認められた。明らかな出血は認められず,同時に行った腹部CT検査では近位のリンパ節への転移は疑われたが,遠隔転移は認められなかった。外科に紹介となった。 血液検査所見(外科外来受診時):WBC7,600/mm3,Hb13.0g/dL,CRP1.0mg/dL,TP6.6g/dL,Alb3.2g/dL,Na135mEq/L,Cl1103mEq/L,K4.0mEq/L,AST40IU/L,ALT26IU/L,BUN18mg/dL,CRE1.1mg/dL BMI:19.1 |
外科外来にて手術日を決定して,術前2日前に入院してもらうことにしました。食事は好きなものを十分に取るように話し,免疫能強化栄養剤の効果について十分に説明して,入院前5日間インパクト®を500-750ml/日飲んでもらうことにしました。
Q 免疫能強化栄養剤とは何でしょうか?
A 免疫栄養(immunonutrition),免疫強化経腸栄養剤(immuno-enhancing diet)とも呼ばれています。欧米では,術前に使用することによって術後感染症の減少や,人工呼吸器の装着期間の短縮などの効果が得られたという報告がなされています。
【Check】
・術前に必ず栄養アセスメントを行い,低栄養や免疫機能が低下している患者には術前から栄養療法を行うことが必要。
・最近ではインパクト®などを用いて積極的に免疫機能強化を行う施設も増えている。ただしわが国ではまだエビデンスが得られておらず,摂取量についてもコンセンサスはないので注意を要する。
その後,入院時からクリニカルパスを用いて管理を行います。手術は胃全摘術を行い,肝転移・腹膜播種も認めず,周囲のリンパ節も十分に郭清を行い根治手術ができました。周術期管理は末梢静脈栄養法(PPN:peripheral parenteral nutrition)として,中心静脈栄養法(TPN:total parenteral nutrition)による管理は行いませんでした。
Q 胃全摘術の患者でもTPN管理はしなくていいのでしょうか?
A 以前はルーチンでTPN管理としていました。しかし現在ではパスによる標準化が進み,周術期の絶食期間が短縮しているため,重度の栄養障害や長期にわたり経口摂取が不可能と思われる症例以外はPPNを用いています。
【Check】
・TPNに伴う合併症発生によるリスクとTPNによる効果を十分に検討して,必要があればTPNを用いた栄養管理を行う。
・PPNであっても脂肪を50-60g/日投与することで1,100-1,40...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
レジデントのための栄養塾(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。