大学病院で学ぶプライマリ・ケア
寄稿
2007.11.12
【特集】
大学病院で学ぶプライマリ・ケア
近年になり市中病院の総合診療部門が増えはじめ,臨床研修の屋台骨となっている。その一方,大学病院の総合診療部門は廃止が相次ぐなど厳しい状況におかれ,プライマリ・ケアに興味のある医学生・研修医は敬遠する傾向にあるようだ。
こうした逆風のなか,東京医科大学病院では総合診療科を新設。順調な船出をきり,他病院からの関心を集めている。弊紙では,東京医科大学病院総合診療科を取材し,大学病院におけるプライマリ・ケア教育の可能性を探った。
◆東京医科大学病院(東京都新宿区,1091床)
現在,1年目研修医35人,2年目29人。2007年4月には大学病院で初めて「NPO法人卒後臨床研修評価機構」の評価を受審。来年開催の第40回日本医学教育学会大会は東京医科大学が主催する。
診療と教育を両立する総合診療
東京医科大学病院総合診療科は,大滝純司氏(インタビュー記事)を教授に迎え2005年9月に設置された新しい部門だ。外来診療を2006年1月から,入院診療を同年5月から開始している(総合診療科の固定ベッドは2007年8月からの運用)。
以前から専門医らが振り分け機能を主とした内科初診外来を担っていた経緯がある。それに院内の診療体系再編や臨床研修制度施行が重なり,「診療」と「教育」を両立する総合診療科設立の機運が高まったという。
現在,紹介状を持たない内科系患者の初診は原則的に総合診療科で担当しており,来院患者は1日平均60名ほど。救急外来だったブースをそのまま使用しているため,ハード面の使いにくさは否めない。しかしアクセスのよさもあって,「大学病院とは思えないほど数多くの,多様な,診断のついていない患者さんが受診する」とスタッフは異口同音に語る。
目標は都心のプライマリ・ケア教育拠点
こうした診療面のニーズを背景に,教育面においては「東京都心のプライマリ・ケア教育拠点をつくること」を目標に掲げている。初期研修に関しては,1年目研修医の内科6か月のうち1か月が総合診療科の必修だ(さらに,希望者は1-2年目の選択期間に各年1-3か月のラウンドができる)。今年度の新研修医は35人で,毎月3-4人ずつ総合診療科をローテートする。
卒後臨床研修センターの意向により,内科系後期研修医にも2か月の総合診療科研修が義務付けられている。この決定には院内で異論もあったようだが,外勤や開業前のトレーニング,あるいは認定内科医を取るための症例経験の場として肯定的に捉える声も多いとのことだ。
さらには院外からも,外来診療のトレーニングや研修医の指導のため週1-2回,総合診療科で勤務する中堅医師が数人いる。生涯教育の場としても,アクセスのよさが利点となるのであろう。
外来研修で自信をつかむ
総合診療科研修の中心は,毎日の外来研修だ。初診後,研修医がスタッフにプレゼンテーションを行い,検査や治療計画を相談する。取材日には,痺れを主訴とする患者を1年目研修医が診ていた。アルコール多飲でここ数か月は食欲不振...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。