ジェネラルとスペシャルの協力体制を築く(大滝純司)
インタビュー
2007.11.12
【interview】
ジェネラルとスペシャルの協力体制を築く大滝純司氏(東京医科大学病院総合診療科教授)に聞く
“ふつうの大学”で“ふつうに”ジェネラルの研修ができないか
――総合診療科の新設にあたり,2005年に東京医大に赴任されています。大学病院の総合診療部門が逆風のなか,どうして決断されたのでしょう。
大滝 私自身は学生時代からへき地医療や家庭医療に興味があって,大学で働きたいとは思っていませんでした。しかし,ジェネラルな研修をするのにいい場所があまりなかった。あったとしても,自分にとっては体力的にきつかったり,臨床研修留学も英語の試験に受からなくて諦めたりで……(笑)。そういう経験もあって,ジェネラルの研修を“ふつうの大学”でも,“ふつうに”できないものか。しかも,すごい指導医が特別なことをやるのではなく,どの大学も真似できる総合診療部門ができないかと,ずっと思っていました。
――以前からそういう気持ちがあったのですね。
大滝 特に東大の職場は臨床部門ではなかったので,逆にその思いを強く感じていました。当時たしかに,市中病院で総合診療部門が増える一方,大学はジリ貧状態で,「なぜこんなに苦労するのだろう」という疑問もありました。開業やへき地診療所勤務も考えてはみたのですが,「一度は自分が責任者となって大学病院の総合診療部門の立ち上げに挑戦しないと,後悔するのではないか」と悩んでいた時に,今の職場の計画を伺ったのです。
診療ニーズを高めるポイント
――総合診療科の役割を「診療」と「教育」に分けると,特に診療面で苦労している大学病院が多いのではないでしょうか。
大滝 理念だけでなく,“役に立つ”こと,つまり「総合診療科があってよかった」と患者さんはもちろん,他科の医療職からも評価されることが大事だと思うのです。私は総合診療科の新設に関われるならどの大学でもよかったわけではなくて,「ここ(東京医大)なら可能なのではないか」と思った理由があります。それは,内科主任教授の先生方が応援してくださったことです。
プライマリ・ケアの基本はやはり内科で,総合診療部門がうまく機能するには専門内科との協力体制が重要です。総合診療部門の存在を,内科医がどう捉えるか。対立して役割を線引きするのではなく,協力してジェネラルとスペシャルを組み合わせた診療体制がつくれるかどうか。これが最大のポイントです。
――実際,内科の医師が総合診療科に出向で来られていますね。
大滝 それと,内科関連の各科から最低1コマ,当科の外来に参加をお願いしています。いまは人手不足でどこも本当に大変なのですが,総合診療科の様子を知ってもらいたいという意味もあってお願いしています。
――最近は院内各科から総合診療科への紹介も増えつつあるようですね。
大滝 そうですね。もちろん,こちらから各科に紹介することのほうがずっと多いです。単に「お願いします」だけでは,「総合診療科は面倒なものを振り分けて押し付けているだけじゃないか」となりかねません。各科と積極的に交流し,少しずつ力をつけて信頼を得ていきたいです。
コモン・ディジーズを大学病院で学ぶ方法
――大学病院にしては,紹介状を持たない新患が非常に多いですね。
大滝 それもあってなおのこと,総合診療科が役に立ちやすい環境にあると思います。専門各科があるので,最初から診断のついた症例だと,どうしてもプライマリ・ケア部門の役割は少なくなります。一方,いろいろな症状がある,診断のついていない患者さんを診るのは,専門性の高い医師にとっては...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。