日本泌尿器科学会プレスセミナー開催
2007.10.29
日本泌尿器科学会プレスセミナー開催
第2回日本泌尿器科学会プレスセミナー「泌尿器科疾患の現況-腎移植と女性泌尿器疾患」が9月26日,東京會舘(東京都千代田区)にて行われた。
腎移植の現状と今後-日本泌尿器科学会の見解をふまえて
相川厚氏(東邦大)は,日本の人口に対する透析患者数は世界一で,その数26万人はヨーロッパ全土の透析患者数に匹敵すると指摘。そのうえ,透析患者の数は毎年1万人ずつ増加しているという。この理由として日本の臓器提供者数が極端に少ないことが挙げられた(ヨーロッパ平均の33分の1)。現在,家族に臓器提供者がいない場合は献腎移植に頼るしかないが,その待機期間は平均16年で,その時点での生存率は50%程度に過ぎないのが実情である。相川氏は,日本の移植医療の技術は世界でも最高水準であるにもかかわらず,渡航移植に頼る現状に疑問を呈した。かつてデンマークも他国での移植に頼っていたが近隣諸国からの注意を受け,現在は自国での移植を行っている。現在,WHOからも日本は自国での移植を行うべきとする意見が示されつつあり,そのような観点からも腎移植普及のために努力しなければならないと強調した。
臓器提供に対する意識の変化
2007年に行われた,内閣府による臓器提供および臓器移植に関する世論調査では,「脳死状態での臓器提供を希望する」国民が41.6%と以前に比べ増えてき...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。