医学界新聞

寄稿

2007.10.15

 

【寄稿】

大学病院退職後の「夢追い外来」にかける思い

納光弘(財団法人慈愛会会長/元鹿児島大学第三内科教授)


入院生活を経て生き方を見つめ直す

 私は2007年3月に鹿児島大学内科教授(専門分野:神経内科)を定年退職した。退職の4年半前の2002年8月,鹿児島大学病院長の時(当時60歳),私にとって人生最大の危機がおとずれた。

 病院建て替えのため文部科学省と交渉するなど激務のなか,極度の疲労から来る高血圧で倒れ,教室の先輩が院長をしていた内科病院に運ばれ,生まれて初めての入院生活。病院長も辞した。当初,「退院できるのだろうか」「これからどう生きていったらいいのか」と挫折感だけが募った。しかし,幸いなことに4か月で全快退院させてもらうことができた。あの時の感動は,私の人生最大のものであった。

 結果的には,この4か月の入院生活で患者さんの視点で医療を考えるようになった。退院して間もなく,それまで慣例的に行ってきた大名行列的な教授総回診の中止を提案した。みんなで方法を検討した結果,患者さん方のみならず,メディカルスタッフからも「以前よりも格段によい」と好評のシステムを構築できた。

 この他にも,入院を契機に私の“生き方”が変わった点をあげると,何より,人生の目標が大きく変わった。それまでの,「鹿児島大学病院のため,鹿児島大学のため」という高い目標から一転して,「自分の健康に気をつけ,身近な人,すなわち,家族,親戚,教室員,患者さん,学生,友人を大事に」という目標に変わった。まず,自分の健康のために時間を割く意味で絵筆を持った。午前3時から5時までを絵描きの時間にあて,午前6時から教授室での仕事を開始。睡眠時間は午後9時から午前3時までとたっぷり6時間とることを日課にした。

 定年退職後も若者教育を続けるために,個人のホームページ(HP)作りにも挑戦した。病院の医療情報部の医師から技術的な指導を受けた後,作成はすべて自分の手作りで立ち上げたのが2003年11月。それから4年弱の現時点までのアクセス数が18万件を数えている。HPに備え付けてあるメールボックスには全国の若者からの相談や感想文が数多く寄せられ,それを読むと,私の当初の目的は着実に実を結びつつあると言える。今も2日に一度ほどの頻度でメッセージを送り続けている。この文を読まれた方は,お暇な時に一度私のHPを覗いてもらえたらありがたい。YahooやGoogleなどで「納光弘」で検索していただくと,必ずトップに『納 光弘のホームページ』が出てくる。ちなみに,上述の「大名行列回診の廃止」のいきさつについては,HPの「思うこと第9話」に詳しく述べてある。

感動とともに始まった「夢追い外来」

 さて,本論の「夢追い外来」の話に移る。これも,上記の入院で私の考え方が患者さんの視点に変わったことの延長線上の,自然な流れの中から生まれたものである。「医療はサービス業。日曜に休むデパートはない。しかも,相手は病気を持った患者さんなのだから,他の分野よりもサービスしなければ」と

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook