医学界新聞

2007.09.17

 

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


《神経心理学コレクション》
トーク 認知症
臨床と病理

小阪 憲司,田邉 敬貴 著
山鳥 重,彦坂 興秀,河村 満,田邉 敬貴 シリーズ編集

《評 者》葛原 茂樹(国立精神・神経センター武蔵病院長)

認知症学の真髄を絶妙な日本語で躍動的に語った書

 本書は,わが国の臨床認知症学の第一人者である小阪憲司先生と田邉敬貴先生による,認知症症例検討会の活字化である。小阪先生がご自身の症例を,臨床症状,画像所見,病理所見の順に提示し,田邉先生がご自身の経験例を交えながらコメントを加えていくという方式である。アルツハイマー型,レビー小体型,神経原線維型,前頭側頭型,タウ遺伝子変異型,グリアタングル型,基底核・視床変性型,脳血管性の順に,すべての認知症が展開していく。全症例が死後剖検によって確定診断されているので,どんな非定型例であっても,説得力があり納得させられる。逆に,臨床症状と形態画像による診断と,顕微鏡レベルの病理組織学的診断が乖離する例が珍しくないことに驚かされる。症状も画像も肉眼的萎縮所見も典型的ピック病であるのに,病理はアルツハイマー病であったり,その逆であったりの症例の存在を示されると,剖検所見を欠く医学は未完成品であり,剖検なしに医学は進歩しないという主張が説得力を持つ。

 本書の特徴は,呈示症例が病理診断された確定例であることに加えて,語られている言葉が適切で実に生き生きしていることである。例を挙げよう。アルツハイマー病においては,ニコニコして接触がよく表面的には上手に対応しているように見える症状を,「取り繕い上手」「場合わせ反応上手」,夕方になると落ち着きがなくなり,夕食の準備を始めたり,「家に帰らなくては」と言い出す「夕暮症候群」,きちんとやり遂げられないけれど作業に手を出す「仮性作業」などの表現である。前頭葉型ピック病の,興味が無くなると対話中にも出て行ってしまう「立ち去り行為」,立ち去って居なくなっても,気が向けば元の場所にチャンと戻ってくる「周回」,側頭型ピック病に特有の語義失語=自分ではスラスラしゃべっている簡単な比喩や言葉が,耳から聞いた場合にはまったく理解できないなど,疾患ごとに特徴的臨床症状が,実に絶妙な日本語で躍動的に語られるので,読者は臨床病理カンファレンスに出席しているような気分でどんどんと引き込まれていく。

 画像も,脳の肉眼所見や顕微鏡学的病理所見と対比させながら,読影のポイントが述べられていく。文中の白黒写真の多くは,口絵のカラー写真に収められているので,絵探しの楽しみもある。随所に「Dr Kosaka's eye」「田邉教授の世界漫遊記」として,疾患にまつわる歴史と研究のエピソードが,楽しい読み物として挿入されていて息抜きになる。

 最近の医学と研究者への苦言も語られている。小阪教授の「画像が発達したので,剖検して脳病理を見ることがおろそかになっている」「免疫染色で簡単に答えが出る研究はできるが,ルチーンの染色標本で診断を下せる医師が減っている」という指摘,田邉教授の「神経心理学は決してテストではない,まず患者さんの生の臨床像から学ぶことに原点がある。つまり症候学が基本であり,テストの粗点で表わされるものではない」という鋭い指摘は,昨今の土台軽視への警鐘であろう。

 本書は私が2007年会長を務めた第48回日本神経学会総会(5月16-18日)に合わせて,5月15日に発行された。5月18日には田邉教授のライフワークを,教育講演「前頭側頭葉変性症の症候と診たて」としてお話しいただいた。その直後に先生は病に倒れ,7月1日に急逝されたので,奇しくも本書と学会講演は先生の絶筆,最後のご講演となった。認知症学の真髄を二人のトークを通して伝えてくれる本書を,認知症学,神経心理学,神経病理学を学ぶ者の必読書として推薦したい。

A5・頁224 定価3,675円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00336-0


がん診療レジデントマニュアル 第4版

国立がんセンター内科レジデント 編

《評 者》徳田 裕(東海大教授・乳腺内分泌外科)

臨床腫瘍学を志す人に必読・必携の一冊

 臨床腫瘍学に関する情報も湯水のごとく存在しており,authorizeされたguidelineやrecommendationなどを含めてほとんどの情報をonlineで入手することが可能である。しかし,実地医療の現場においては,それぞれを別個に検索し入手しているのでは,診療のスピードについていけない。やはり,基本的な事項については,ある程度まとまったマニュアルが必要である。しかも,実臨床での利用が容易であるためには,ポケット版という携帯性も重要である。そこにも執筆者の配慮が感じられるが,本書はタイトルにも示されているように,対象読者はレジデントであるが,シニアレジデントが中心になって執筆しているのであるからそれももっともなことである。

 このようなガイドライン的なものは,2-3年ごとの定期的な改訂が求められる。本書は,第4版であり,10年間に4版を重ねているということは,まさに,それを実践しているといっても過言ではない。

 Level of evidenceの概念を紹介するとともに,本書の内容にもevidenceの評価を行うという斬新な手法を導入し,また,コミュニケーションスキルや,臨床試験のプラン,EBMの基本的事項など,従来にない幅広い内容となっている。特に,支持療法関連,感染症対策,消化器症状に対するアプローチ,がん性疼痛の治療については,evidenceやguidelineに基づいて記載されており,実践できわめて役立つであろう。さらに,本邦未承認の最新の分子標的薬も紹介するなど臨床の最先端の事項も記載されている。

 どうやら日本臨床腫瘍学会のがん薬物療法専門医の認定試験受験生の必読書になっているようであるが,レジデントのみならずスタッフにも勧めたいポータブルな教科書であり,専門疾患以外の診療にも有用であろう。

 裏表紙の裏にまで,よく使われる有害事象の共通用語基準が記載されており,まさに,膨大な資料を限られたスペースに簡潔に凝縮している,臨床腫瘍学を志す者にとって,必読,必携の一冊であると思う。

 今後も改訂がすすめられると思うが,PDAに取り込んで使えるようなnew versionもぜひ期待したい。

B6変・頁420 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00310-0


検証「健康格差社会」
介護予防に向けた社会疫学的大規模調査

近藤 克則 編

《評 者》中山 健夫(京大大学院教授・健康情報学)

疫学の知識を深め視野を広げるために

 近年,公衆衛生,疫学の世界で,社会疫学(Social Epidemiology)への関心が急速に高まっている。日本国内でも,ここ数年,ハーバード大学のIchiro Kawachi教授,ロンドン大学のMichael Marmot教授など,この領域の世界的指導者が数回にわたって来日されている。「格差社会」という言葉はすでに日常用語になってしまったが,この問題にいち早く科学的に切り込んだのが,この社会疫学であった。このたび,近藤克則教授による『検証「健康格差社会」 介護予防に向けた社会疫学的大規模調査』を拝読し,国内における社会疫学の発展が,予想した以上に早く,そして期待以上に大きな形で具体化しつつあることに,驚嘆と感慨を覚えた次第である。

 本書の内容は,近藤教授と日本福祉大学を中心として進められている大規模疫学研究“AGES(Aichi Gerontological Evaluation Study)”の一部である。2003年度に3県15自治体で収集された高齢者3万2891人の心理社会的要因や健康状態に関する膨大なデータの横断的検討により,

1)日本の高齢者の身体・心理・社会的な実態を示すこと
2)社会疫学的に重要な因子の分布を記述すること
3)それらの因子間の関連を示すこと
4)それらの所見に地域差がどの程度見られるかを明らかにすること
が試みられている。

 各章で「主観的健康観と抑うつ」「生活習慣・転倒歴」「歯・口腔・栄養状態」「不眠」「ストレス対処能力」「趣味活動」「閉じこもり」「虐待」「家族生活」「地域組織への参加」「社会的サポート」「就業状態・経済的不安」「ソーシャル・キャピタル」「介護予防」など,きわめて幅広い視点から分析と解説がなされており,いずれも読み応え十分である。社会経済的地位による「健康格差」は最大7倍に達するという驚くべき知見を,今日の政策決定者が,事実をして語られた警鐘として,真剣に耳を傾けるよう願いたい。

 本書の特筆すべき点は多くあるが,その一つとして,充実したコラムがある。「一般線形モデルとは?」「ソーシャル・キャピタルの定義と測定」「a compositional explanation & a contextual explanation」「マルチレベル分析」「4つの錯誤(fallacy)」など14のコラムは,疫学の基本的知識を持つ読者が,知識をさらに深め,視野を広げていくのに大いに役立つに違いない。また本書の編集に際し,各章を投稿論文に準じて,外部研究者の査読に委ねた近藤教授の見識に敬意を表したい。私も微力ながらお手伝いさせていただいたが,多くの協力者が,この取り組みに研究者としての誠実さを感じたことと推測している。

 本研究は,横断的検討をさらに充実させ,各課題が原著論文として完成されていくであろう。現在進行中とされている追跡研究の成果も大いに待たれる。長期にわたる,辛抱強く着実な取り組みだけが,それらの大きな成果を生み出していく。近藤教授,そしてこの研究グループの方々であれば,それを必ず成し遂げていかれるものと信じている。

 私自身,貴重な勉強の機会をいただいたことに感謝しつつ,本書を公衆衛生学関係者,疫学者,そして「格差」問題に関心を持つ多くの方々に,必読書として推薦させていただくものである。

B5・頁200 定価4,410円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00432-9


《標準作業療法学 専門分野》
社会生活行為学

矢谷 令子 シリーズ監修
田川 義勝,濱口 豊太 編

《評 者》米本 恭三(慈恵医大名誉教授/都立保健科学大前学長)

実務の中で生じた疑問を解決するための糸口に

 待望の書とも言うべき標準作業療法学シリーズ(12巻)はこのたびの『社会生活行為学』が刊行されて,ほぼ完成である。

 リハビリテーション医学に身を置く私は,従来「作業療法」という名称が現在の広い領域を含有する学問の体系を表現しているのだろうかと少なからず疑問を抱いていた。しかし,本シリーズにより,その杞憂が音を立てて氷解するのを覚えた。わが国の作業療法学教育は1963年に始まったが,その頃の唯一の教科書は,ウィラード・スパックマン著“Occupational Therapy”(1947年初版,現在第10版)であった。当時の厚生省の医療関係者審議会PT,OT部会ではその名称に関しいろいろな意見が交錯したため,投票となってOccupational Therapyが「職能療法」でなく「作業療法」に決まったとされる。

 本書は個人の持つ身体と精神機能が基盤となって生活行為が行われていることから,その構成と分類は個人生活,家庭生活,学校・教育生活,職業生活,そして遊び・趣味のように広く,人の一生の活動そのものであることを示している。それらを分析し,個人の機能と置かれている生活の構造を知り,より質の高い生活をめざし支援する全治療手段が作業療法であると言えよう。

 作業療法に関する書籍の出版はウィラード・スパックマンの著書以降40年余りになるが,新しい知識や技術をも含み,全領域を網羅するものは,この標準作業療法シリーズがわが国では初めてといえるだろう。この『社会生活行為学』の執筆者は多彩で,いずれも作業療法領域では指導的立場におられる方々である。ようやく作業療法学の全容を系統的に学ぶことが可能になったと言ってよい。他の巻と同様に,章毎にGIO(一般教育目標),SBO(行動目標),そして学びやすいように修得チェックリストまで示されているのは嬉しい。それにより多岐にわたる作業療法の学問体系が要領よく整理され,学ぶものに必須な知識や技術の学習目標が明確になる。また,教育側の双方にとってもメリットが大きいと考える。学ぶ人の立場に立ってきめの細かい配慮のもとに上梓された良書と言える。

 12巻に及ぶ標準作業療法学シリーズは,作業療法を専門職とする方々にとっては,バイブルであり,必読の書として座右に置くべきである。通読してわかるが,医師を含むリハビリテーション医療の現場で活躍する方々はまず,この『社会生活行為学』,そして『作業療法学概論』『基礎作業学』の巻を読み,作業療法学の全容を知っていただきたいと考える。さらにわが国の最重要課題の1つである保健・医療・福祉の広い領域に携わる各専門職の皆さんは,実務の中で生ずる疑問をこの標準作業療法学シリーズの頁を開くことにより解決の糸口を見出すであろう。

 病む人,障害を持つ人はすべて同じ社会の一員である。ともに明るく安心して生活できる社会をめざすためには,われわれ医療人がどのように考え,行動すべきかの指針を与えてくれる本書を,より多くの方々にお勧めしたい。

B5・頁400 定価4,935円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00477-0

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook