MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2007.09.17
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


小阪 憲司,田邉 敬貴 著
山鳥 重,彦坂 興秀,河村 満,田邉 敬貴 シリーズ編集
《評 者》葛原 茂樹(国立精神・神経センター武蔵病院長)
認知症学の真髄を絶妙な日本語で躍動的に語った書

本書の特徴は,呈示症例が病理診断された確定例であることに加えて,語られている言葉が適切で実に生き生きしていることである。例を挙げよう。アルツハイマー病においては,ニコニコして接触がよく表面的には上手に対応しているように見える症状を,「取り繕い上手」「場合わせ反応上手」,夕方になると落ち着きがなくなり,夕食の準備を始めたり,「家に帰らなくては」と言い出す「夕暮症候群」,きちんとやり遂げられないけれど作業に手を出す「仮性作業」などの表現である。前頭葉型ピック病の,興味が無くなると対話中にも出て行ってしまう「立ち去り行為」,立ち去って居なくなっても,気が向けば元の場所にチャンと戻ってくる「周回」,側頭型ピック病に特有の語義失語=自分ではスラスラしゃべっている簡単な比喩や言葉が,耳から聞いた場合にはまったく理解できないなど,疾患ごとに特徴的臨床症状が,実に絶妙な日本語で躍動的に語られるので,読者は臨床病理カンファレンスに出席しているような気分でどんどんと引き込まれていく。
画像も,脳の肉眼所見や顕微鏡学的病理所見と対比させながら,読影のポイントが述べられていく。文中の白黒写真の多くは,口絵のカラー写真に収められているので,絵探しの楽しみもある。随所に「Dr Kosaka's eye」「田邉教授の世界漫遊記」として,疾患にまつわる歴史と研究のエピソードが,楽しい読み物として挿入されていて息抜きになる。
最近の医学と研究者への苦言も語られている。小阪教授の「画像が発達したので,剖検して脳病理を見ることがおろそかになっている」「免疫染色で簡単に答えが出る研究はできるが,ルチーンの染色標本で診断を下せる医師が減っている」という指摘,田邉教授の「神経心理学は決してテストではない,まず患者さんの生の臨床像から学ぶことに原点がある。つまり症候学が基本であり,テストの粗点で表わされるものではない」という鋭い指摘は,昨今の土台軽視への警鐘であろう。
本書は私が2007年会長を務めた第48回日本神経学会総会(5月16-18日)に合わせて,5月15日に発行された。5月18日には田邉教授のライフワークを,教育講演「前頭側頭葉変性症の症候と診たて」としてお話しいただいた。その直後に先生は病に倒れ,7月1日に急逝されたので,奇しくも本書と学会講演は先生の絶筆,最後のご講演となった。認知症学の真髄を二人のトークを通して伝えてくれる本書を,認知症学,神経心理学,神経病理学を学ぶ者の必読書として推薦したい。
A5・頁224 定価3,675円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00336-0


国立がんセンター内科レジデント 編
《評 者》徳田 裕(東海大教授・乳腺内分泌外科)
臨床腫瘍学を志す人に必読・必携の一冊

このようなガイドライン的なものは,2-3年ごとの定期的な改訂が求められる。本書は,第4版であり,10年間に4版を重ねているということは,まさに,それを実践しているといっても過言ではない。
Level of evidenceの概念を紹介するとともに,本書の内容にもevidenceの評価を行うという斬新な手法を導入し,また,コミュニケーションスキルや,臨床試験のプラン,EBMの基本的事項など,従来にない幅広い内容となっている。特に,支持療法関連,感染症対策,消化器症状に対するアプローチ,がん性疼痛の治療については,evidenceやguidelineに基づいて記載されており,実践できわめて役立つであろう。さらに,本邦未承認の最新の分子標的薬も紹介するなど臨床の最先端の事項も記載されている。
どうやら日本臨床腫瘍学会のがん薬物療法専門医の認定試験受験生の必読書になっているようであるが,レジデントのみならずスタッフにも勧めたいポータブルな教科書であり,専門疾患以外の診療にも有用であろう。
裏表紙の裏にまで,よく使われる有害事象の共通用語基準が記載されており,まさに,膨大な資料を限られたスペースに簡潔に凝縮している,臨床腫瘍学を志す者にとって,必読,必携の一冊であると思う。
今後も改訂がすすめられると思うが,PDAに取り込んで使えるようなnew versionもぜひ期待したい。
B6変・頁420 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00310-0


近藤 克則 編
《評 者》中山 健夫(京大大学院教授・健康情報学)
疫学の知識を深め視野を広げるために

本書の内容は,近藤教授と日本福祉大学を中心として進められている大規模疫学研究“AGES(Aichi Gerontological Evaluation Study)”の一部である。2003年度に3県15自治体で収集された高齢者3万2891人の心理社会的要因や健康状態に関する膨大なデータの横断的検討により,
1)日本の高齢者の身体・心理・社会的な実態を示すこと
2)社会疫学的に重要な因子の分布を記述すること
3)それらの因子間の関連を示すこと
4)それらの所見に地域差がどの程度見られるかを明らかにすること
が試みられてい...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。