厳粛なる場面(1)
連載
2007.09.10
生身の患者と仮面の医療者 - 現代医療の統合不全症状について - [ 第6回 厳粛なる場面(1) ]名越康文(精神科医) |
(前回よりつづく)
医師をめざす皆さんの中には,今の医療に対して言語化しづらい閉塞感を感じている人は少なくないと思います。第2,3回で僕は,近代医療が死というものをどこか棚上げして営まれてきたことに対する個人的な違和感について述べました。ここではもう少し,具体的な問題に踏み込んでみたいと思います。
脳死と移植医療の関係を誰も口にしない
昨年から今年にかけて,病気腎の移植の問題が話題になりましたが,そこで交わされた議論の「歯切れの悪さ」に驚いた方も多かったんじゃないでしょうか。移植医療,特に脳死臓器移植については近年さまざまなレベルで議論が交わされてきましたが,僕はすっきりと納得する議論を目にすることができていません。専門外の僕から見ると,どう見たって脳死判定議論は臓器移植医療ありき,と見える。つまり,質の高い移植医療を行うためには,より新鮮なドナーが必要であるという要請があり,それに合わせて脳死うんぬんが議論されるようになったとしか思えない。「脳死は人の死か否か」という問いが発せられた動機が移植医療であることは,いつの間にか暗黙の前提のようになっていて,それが表立って議論されることはない。
これはすごく21世紀的な現象だと思います。その問題に対して,誰もが触れたくない,責任を取りたくない,という感覚がある。例えば僕の知人にも,将来的に移植医療の適応になりそうな持病を抱えている人がいます。彼は個人的な思想としては移植医療や脳死判定に疑義を持っているのだけど,いざ自分がその適応になったら,という思いがあるから見解を述べることがためらわれる。
究極的には皆,彼と同じように,どこかで当事者性を感じているから,本質的なところについては,カマトトであろうとする。その結果,背景の考え方をはっきりと明示しないまま,脳死判定の基準や手順,ルールだけが決められてきたというのがことの経緯じゃないかと思います。
このことを別に問題だと思わない人もいるでしょう。しかし,「思想はどうあれ,移植医療の待機患者は待ったなしの状況なのだし,本人の意思を十分に確認したうえでの臓器のやりとりがルール化されたのは歓迎すべきこと。嫌な人は移植を受けなければいいだけの話だ」という人は,「それを選ぶ自分」が変化しうる存在だということを忘れているんじゃないかと思います。
僕は,個人的に移植はできるだけ受けたくないと思っていますが,実際にそういう選択を突きつけられたときに,どういう判断をするかはまったくわからないと思っています。
生死がかかった選択を突きつけられたとき,僕が今「自分」だと思っている自分とはまったく違う人間になるだろう,という予感がある。極限状況に陥ったときの自分が,何を,どういう基準で選ぶ人間に変わってしまうのか。今の自分には想像もつきません。
であれば,せめてそういう生死のかかった選択については,覚悟して受け入れられるだけの「物語」を与えてほしいと僕は思うのです。
極端にいえば,「脳死臓器移植というのは,死にいく人の“命”を奪い,これから生きる人に与える医療なのだ」といったドライなものでもいい。とにかく,ルールとかシステム以前の,その土台となる思想,あるいは文化的決め事がないと,そのあたりの重荷を全部当事者に背負わ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
生身の患者と仮面の医療者(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。