第22回日本家庭医療学会開催
「家庭医のやりがい」を語ろう
2007.07.16
「家庭医のやりがい」を語ろう
第22回日本家庭医療学会開催
第22回日本家庭医療学会が6月23-24日,白浜雅司会長(佐賀市立国民健康保険三瀬診療所)のもと,損保会館(東京都千代田区)にて開催された。学会テーマは「家庭医のやりがい」。会長講演では,白浜氏が「三瀬村で学んだこと」と題して,診療所における地域住民との交流や,これまで見ることのなかった患者の生活全体を知ることの面白さを語った。白浜氏は,地域で学んだ医療の役割として,早期診断・早期治療だけでなく,「病気があっても上手に生きていくことを支えること」と述べ,患者と医療者との信頼関係が地域の医療を支えるやりがいと語った。
ワークショップ「学会発表が『楽しく!!』なるプレゼンテーションのコツ」(コーディネーター=関西リハビリテーション病院・佐藤健一氏,東医大・斎藤裕之氏,亀田ファミリークリニック館山・岡田唯男氏)では,スライドを使用したわかりやすいプレゼンテーションの方法をレクチャー。まず,会場から数名が,1人3分以内でスライドを用いて発表,それに対して他の参加者やコーディネーターがスライドの見やすさ,内容の伝わりやすさ,間の取り方などについてコメントした。
その後,佐藤氏がスライド作成のコツを講義。専門外の聞き手にも研究の目的を正しく伝えるため,「はじめに」の部分をしっかり作ることが大切と述べた。スライド作成のカギは「ポイントは最小限に」「演者が伝える」「認知心理学」の3点と説明。これだけは言いたい,ということを中心に全体を構成すること,スライドはあくまで発表者のサポートであり,自分自身が伝える意識が重要であること,聞く側の目の動きや脳の予測する動きに反しない,違和感のない視線の誘導が大切であると強調した。また,1行内の適切な文字数(12-15文字/行)や,箇条書き,視覚的な統一感,図や写真の活用など細かいポイントを挙げた他,色使いについても説明。「色覚異常を持つ人は意外に多く,男性で20人に1人,女性は500人に1人の割合。どんな人にも見やすいスライド作りを心がけることも必要では」と述べた。
シンポジウム「家庭医のやりがい」(座長=日本生協連医療部会家庭医療学開発センター・藤沼康樹,三重大・竹村洋典)では,はじめに内山富士雄氏(内山クリニック)が登壇。家庭医開業の魅力について,田坂佳千氏の言葉(JIM14,p298,2004)を引用し,その中でも大きいのは「自分の納得のいく医療ができること」「すべてに関して自分で決定できること」ではないかと述べた。
研修医から,先端治療から遅れるのではという問いを受けることもあるが,「自分はこれまでPEG療法やインフルエンザワクチンなどを早期の段階から積極的に取り入れてきた。むしろ自分が正しいと思うことは,何でも自分の一存でできる」と開業家庭医の柔軟性を強調。そのほかにも病院のアメニティや診療の時間管理,従業員への待遇(頑張っているコメディカルを昇格させるなど)や,金銭的に余裕がない患者への援助,自分のライフサイクルに合わせた診療が行えることなども開業の利点として挙げ,「開業とは自己実現である」と締めくくった。
頼まれたら行く,聞かれたら答えられることの幸せ

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。