医学界新聞

連載

2007.07.09

 

臨床研修の歩き方
Think Globally, Act Locally

〔連載 第8回(最終回)〕
関東信越編

村岡 亮
全国7か所の厚労省地方厚生局で働く臨床研修審査専門官が,全国各地の臨床研修の様子を交代でレポートします。


前回2735号

 こんにちは! これまで7回にわたって連載してきました「臨床研修の歩き方」の最終回は,東京を含む一都九県にまたがり,全国の約4分の1にあたる603の臨床研修病院・大学病院を擁する関東信越地区よりお届けします。テーマは研修医にとっても臨床研修病院にとっても今や最大の関心事である,いわゆる「後期研修」です。

後期研修を考える

 そもそも「後期研修」なんて変な言葉です。定義がはっきりと決まっているわけではなく,みんなが漠然と2年間の卒後臨床研修後に行う卒後3年目からの研修を指してそう呼んでいるのです。それでは,なぜ「後期研修」がこんなに関心を集めているのでしょうか?

 要するに,臨床研修を行う病院は2年間手塩にかけて育てた研修医を簡単に手放したくないからなのです。臨床現場で寝食をともにすると,研修医の臨床能力も人柄もよくわかってきます。その中で,特に評価の高い人については引き続き病院にとどまって,できればスタッフとして残ってほしいと思うのが人情です。この背景には医療費の抑制,効率的な医療の追求,患者さんの医療に対する要求度の高まりなど,現代の医療を取り巻く厳しい環境があります。生き残りをかけて,優秀な医師人材を早期から自前で確保したいというのが多くの急性期病院の本音なのです。

 一方若手医師のほうは,マッチングを経験しているので,将来のキャリアは自分で情報を収集して選択するという意識が強くなっています。しかし,後期研修プログラムについての確実な情報はなかなか得られないのが実情です。平成17...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook