医学界新聞


臨床神経学の飛躍と再構築に向けて

2007.06.18

 

臨床神経学の飛躍と再構築に向けて

第48回日本神経学会開催


 さる5月16-18日,葛原茂樹会長(三重大)のもと第48回日本神経学会が名古屋国際会議場(名古屋市)において開催された。メインテーマ「再び臨床神経学の原点へ――分子医学とEBMを止揚した神経学の構築を目指して」は,分子生物学・EBMの成果を土台に,臨床神経学をさらに高いレベルに飛躍させ,再構築する時が来たとの思いから表現され,最新の基礎研究から臨床分野のトピックスなど多くの議論が交わされた。


 会長講演で葛原氏はライフワークである紀伊半島南東岸牟婁郡の風土病,牟婁病(筋萎縮性側索硬化症・パーキンソン認知症複合)の研究について,発見の経緯,グアム・西ニューギニアの類症仮説などを解説。牟婁病の臨床表現型(ALS・パーキンソニズム・認知症)は異なっても,前頭側頭葉変性・NFT・ALS/MNDなどの神経病理所見は共通であり,神経細胞内にタウとTDP-43が蓄積されることを提示した。

 地域集積疾患は,高発生率=原因が高密度に存在,遺伝素因・環境因を特定しやすいことからも,「次の時代の人を含めて興味を持って取り組んでいただき,原因を突き止めていただきたい」と期待を込める一方,葛原氏自身,今後も取り組んでいく意欲を語り講演を閉じた。

高次脳機能障害の治療に向けた多面的な介入を

 シンポジウム「高次脳機能障害治療への集学的アプローチ」(座長=国際医療福祉大・武田克彦氏,陽明会御所病院・本村暁氏)では,はじめに目黒謙一氏(東北大)が,認知症・MCIは「多くの職種による包括的システムをもって当たらなければならない」と強調。包括的介入とは,「地域における実態の把握,それに基づく医療福祉マネジメント」と指摘し,認知症が疑われる場合,社会的生活の観察を行いながら診断を進めることが必要とした。そして住民を中心に,医療(鑑別診断と薬物療法)・保健(早期発見・治療,危険因子の管理)・福祉(心理・社会的介入,家族支援)と病気の理解と適切なサポート体制の整備を行い,「ボケても安心して暮らせる社会」をつくることが重要と締めくくった。

 続いて田中裕氏(緑会たなかクリニック)は失語症に対する治療薬であるドパミン・GABAなどの作用機序・背景を示し,今までの失語症研究について「神経解剖的な立場と神経回路網による研究が主であったが,神経薬理学的な立場から研究されていいのではないか」と新たなアプローチの方向性を示唆した。

 佐藤正之氏(三重聖十字病院)は「精神および身体の健康回復・維持・改善という治療目的を達成するうえで音楽を適用すること」(全米音楽療法協会)と定義される音楽療法での介入について口演。同世代で耳慣れている音楽に合わせ手拍子・足踏み・歌唱・歩行を1セットとした...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook