医学界新聞

2007.06.11

 

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


ダーモスコピーの診かた・考えかた

斎田 俊明 著

《評 者》土田 哲也(埼玉医大教授・皮膚科)

診療上の問題を浮き彫りにし実践に備える

 言うまでもないことだが,著者の斎田俊明先生は本邦におけるダーモスコピーのパイオニアであり第一人者である。ダーモスコピーがあまり注目を集めなかった時代からすでに世界に向けて多くの研究成果を発信するとともに,この革新的な皮膚科診断手法をわが国で普及させるために心を砕かれてきた。その普及への着実な努力の過程で,節目となる2つの出来事があった。1つは,斎田先生が中心に編集された『カラーアトラスダーモスコピー』(金原出版)の出版であり,これにより,われわれは本邦において共通の言語と所見認識をもつことができるようになった。そしてもう1つは,その有用性が認められ,少額ながらも保険適応が認められたことである。

 こういった背景のもとに,現在では多くの皮膚科医がダーモスコピーを日常診療に取り入れるようになり,診断精度の向上,ひいては皮膚科診療の専門性の向上に大いに貢献することが期待されている。

 しかし,ここで大きな問題がある。ダーモスコピーが皮膚科診断の精度を高めることは証明されているが,それは訓練された医師が診察した場合という前提がある。ではどのようにして訓練するのか。診療の場における熟練者の直接指導が期待できない場合,各地で開催されるダーモスコピー講習会での学習が第一に考えられる。しかし,時間的な制約,細部の学習の不完全さといった問題もある。また,既存の教科書での学習も,煩雑さが先にたち,全体概念の把握,そして実践的な読み取りの訓練までにはどうしても至らないことが多い。

 本著においては,そういった問題点に対する配慮が見事になされている。最初の総論はダーモスコピー診断のエッセンスが簡潔にわかりやすく記載され,初めてダーモスコピーの勉強をしようとする皮膚科医も無理なく全体概念が把握できるような仕組みになっている。そして,その基礎知識をもとに診断演習を行うことで,実際の診療上問題になる点を浮き彫りにして,実践に備えるとともに知識の定着を図る配慮がなされている。

 肉眼診断と病理診断の両者の関係を常に考えながら診断を考えてきた皮膚科医にとって,まさしくその橋渡しとなるダーモスコピーは,本来なじみやすい診断手法のはずである。そういった著者の信念のもとに作られた本著では,臨床写真,病理写真との対比でダーモスコピー所見を読み取っていく楽しみも読者に与えてくれる。そして,何よりも,所見・用語の解釈に強い説得力があるのは,欧米の教科書の単なる受け売りではなく,著者自身が多くの症例を実際に診てそこから発見してきたことを基盤に述べているからに他ならない。

 これからダーモスコピーを勉強しようとする方はもちろんのこと,ダーモスコピーに習熟した医師にとっても,本著は知識の整理,思い込みの是正,より実践的な診かたの体得といった面できわめて有益であり,手にとって今一度勉強し直してみることをぜひお薦めしたい。

B5・頁200 定価7,560円(税5%込)医学書院


神経救急・集中治療ハンドブック
Critical Care Neurology

篠原 幸人 監修 永山 正雄,濱田 潤一 編

《評 者》丸川 征四郎(兵庫医大教授・救急・災害医学/救命救急センター)

critical care neurologyの導入・体系化のために

 本書の著者に神経内科医,脳神経外科医が多いことは想像に余りあるが,救急・蘇生科医が全65名中に12名含まれている。救急・集中治療という表題にしては意外に少ない。しかし,日本救急医学会(第34回学術集会)を見ると脳蘇生,脳卒中についてのシンポジウムが各1セッションあり,脳低温療法の講演が2セッション,一般演題は5セッションと活発である。この事実からみれば,本書には神経内科・脳神経外科と救急・集中治療科の2つの世界の癒合を促そうとする編者の意図が窺える。さらに穿ったことをいえば,救急・集中治療医に神経系を専門とする医師を育成すべきとのメッセージが含まれているのかもしれない。「監修の序」には,「critical care neurologyの導入と体系化」が本書編纂の目的と述べてあり,「編者あとがき」には,「わが国には,神経系疾患全般に対して対応できる高度の施設はまだ非常に乏しい」現状への挑戦が窺える。

 本書の体裁はA5判,496頁と病棟や診察室など狭いテーブルに置かれることを意識したサイズである。その意味では,いわゆる教科書と実用書の中間に属するものと理解できる。

 本書の特徴は,5章,56項目と内容が豊富なことである。第1章には編者の基本的な考え方が述べられており,本書への熱い思いが伝わってくる。これに続いて,第2章は症候,第3章は疾患,第4章は合併症,第5章は管理と構成されている。本書の魅力は,豊富な内容に加えて各項目が実用的に構成されていることである。特に,第2,3章では管理とコンサルテーションすべき科目が示されており,第4,5章では具体的な全身的管理が示されている。

 記述は,いずれも簡潔,明瞭であり,神経救急・集中治療に携わる臨床医は,たとえ研修医であっても基本的知識として本書のレベルは把握しておくことが望まれる。さらに,救急医療の現場に専従する医師は,本書の内容をしっかりと習得し,加えて,外傷性中枢神経障害,脊椎・脊髄損傷,小児神経救急疾患,妊娠に伴う神経系疾患,そして中枢神経疾患に関わる救急蘇生ガイドラインなどについて学習することが望まれる。

 本書は,神経救急・集中治療に携わる初期研修医,後期研修医に必読の書であり,救急・集中治療医にも座右の書として,強く推奨したい一冊である。

A5・頁496 定価5,775円(税5%込)医学書院


臨床と病理よりみた
膵癌類似病変アトラス CD-ROM付

山口 幸二,田中 雅夫 著

《評 者》船越 顕博(第38回日本膵臓学会大会長/日本膵臓学会理事 国立病院機構九州がんセンター消化器内科)

診断・治療の理解を深め早期膵癌発見の一助に

 膵癌は早期発見が困難で「21世紀に残された消化器癌」とも呼ばれている。しかも,予後不良な“膵癌”の診断法について詳細かつ正確にわかりやすく説明することは大変困難である。一方,厚生労働省研究班や各学会による癌の診療ガイドラインが最近続々と作成されている。しかし,これまで国内には,膵癌診療の全領域に関する科学的根拠に基づいた診療ガイドラインは存在しなかった。日本膵臓学会が,膵癌診療ガイドライン作成小委員会を設けて作成にあたり,2006年3月に『科学的根拠に基づく膵癌診療ガイドライン2006年版』(金原出版)を発行した。本ガイドラインでは,対象を“膵癌”診療にあたる臨床医とし,一般臨床医に効率的かつ適切に対処できるよう配慮されている。さらに,患者さんや御家族など一般市民の方が“膵癌”への理解を深め,医療従事者と患者側の相互が納得したうえで医療が選択され実行されることも意図されている。しかしながら,このガイドラインをもってしても膵癌の早期診断にはほど遠い現状である。

 膵癌診断の現場では画像診断で膵癌との鑑別診断に迷う腫瘍様病変を体系的にまとめたアトラスは少ないと思われる。九州大学大学院医学研究院臨床・腫瘍外科の山口幸二先生,田中雅夫先生による『臨床と病理よりみた膵癌類似病変アトラス』を活用することにより,前回上梓された『小膵癌アトラス』の姉妹版として(著者らも序文で記載しているように),小膵癌を含めた膵癌診断の一助となるものと思われる。

 著者らは豊富な経験を有する膵臓外科医であり,膵癌の診断と治療の本邦における第一人者である。本書は膵癌と鑑別困難な膵癌類似病変を第1章で総論的に整理し,第2章以降各論では腫瘤形成性膵炎・自己免疫性膵炎・血流に富む膵腫瘤(膵内分泌腫瘍,膵漿液性嚢胞腺腫,Solid-pseudopapillary tumor,Gastrointestinal Stromal Tumor,パラガングリオーマ,膵過誤腫)・転移性の膵腫瘍・リンパ節病変(悪性リンパ腫,結核症,Castleman病,成人T細胞白血病)・膵管の限局性狭窄病変(膵管融合不全,膵管狭窄)・その他各病変(膵脂肪性腫瘤,膵臓の動静脈奇形,膵腫大と消化管誤認)等の病像を鑑別診断とともにわかりやすく説明したうえで,自験症例の画像診断及び病理所見を含め詳細にまとめ上げている。その所見がCD-ROMに添付されているのは読者にとっても大変便利である。

 膵癌の診断法について詳細かつ正確にわかりやすく理解することは大変困難であり,本書と『小膵癌アトラス』は今後の膵臓病診療に大変役に立つ良書であり,膵臓病の診断・治療に関する理解を深めるに役立つと確信し,早期膵癌発見の一助になることを切望する。

A4・頁168 定価17,850円(税5%込)医学書院


イラストで学ぶ
心臓ペースメーカーStep by Step

庄田 守男,小林 義典,新田 隆 訳

《評 者》松浦 雄一郎(広島大名誉教授)

医療従事者必読のペースメーカー指南書

 最近の医療の発展,中でも心臓ペースメーカーは長足の進歩を遂げながら,また著しい普及をしつつあり,さまざまな医療の現場で色々なペースメーカー患者に遭遇する可能性が高くなっている。

 一方「百聞は一見に如かず」という諺があるが,近年の世相の流れか,医学書においても「図説○○○○」「図解××××」と題した書籍が,これまでの古典的論述型に代わってお目見えするようになってきた。

 そうした流れの中で,庄田守男先生,小林義典先生,新田隆先生らを中心とするBarold SS,Stroobandt RX,Sinnaeve AF著『Cardiac Pacemakers Step by Step・AN ILLUSTRATED GUIDE』の訳本『イラストで学ぶ心臓ペースメーカーStep by Step』が発刊されることは時宜を得たものであり意義深いといえよう。

 本著はペースメーカーに関わるそれぞれの話題に対し解説する形式をとっており,まずペースメーカーとは何かから始まり,電気現象の基本原理を含め,ペースメーカーの機能診断に不可欠の心電図の基礎的解釈,ペースメーカーの構成,種類,機能,それに対応する生体側のさまざまな生理反応などについて前半で解説している。

 次いで,各種のペースメーカーと生体側の間の不適切な機能関係とそれに対する対応策,リードの異常,ペースメーカーのX線写真上の注意についての解説が続いている。

 後半部分では,高度機能ペースメーカーの問題点,その他の生理現象を含む問題点や合併症,ペースメーカー患者の日常生活の中での注意点,ペースメーカー以外の医療を受ける場合の注意点,さらにはペースメーカー患者のフォローアップについてという問題が続き,ペースメーカー管理の十戒が示されている。

 最後に締めくくりともいうべきか,それまでの解説方式と異なる「テキスト:心臓ペースメーカー概観」と題した詳しい解説文が置かれている。

 訳者の言葉を借りるならば,実物よりは本物らしい図や動物の挿し絵がふんだんに使用され,文字からだけでは難解であろうところ,内容が取っつきやすく,肩が凝ることなく理解しやすくなっている。

 ペースメーカー指南書としてその筋の専門家にはもとより,初心者,看護師,コメディカルを含めペースメーカーに直接的にあるいは間接的に関わる可能性のある広い範囲の多くの方々に役立つものといえよう。

 そういった意味からペースメーカー患者に関わりが持たれる各人,各施設で1冊ずつ備えられることが勧められる。

A4変・頁352 定価8,400円(税5%込)医学書院


医師アタマ
医師と患者はなぜすれ違うのか?

尾藤 誠司 編

《評 者》草場 鉄周(北海道家庭医療学センター)

異文化コミュニケーション医師-患者関係を理解する

 爽快な本である。それが第一印象。今まで理論武装や文献による裏付けに基づいて,系統的に同様のテーマを扱った本や論文を読むことはあったが,この本のように,現場でまさに日々働いている医師が,真摯に日常の診療を見つめ,一気呵成に論を展開したものは初めて手にした気がする。それゆえに,同じく現場で迷いながら働いている一人の医師としては,実に共感しやすく気持ちがよい。

 本書では,「異文化コミュニケーションとしての患者-医師関係」という一貫したテーマの中で,そのコミュニケーションのずれの多くは医師独特の思考様式にあると指摘。それを「医師アタマ」と表現しながら,「健康とは?」「診断とは?」「医療におけるよいことは?」「医療は本当に役に立っているのか?」という,およそ医療の基本命題のすべてといってよい多岐にわたるテーマを「医師アタマ」の視点で見つめ直す作業を約200頁にわたって繰り返している。無論,こうしたテーマに関して,それぞれの筆者によって提示された判断は微妙に異なり,それもまた自然と医師アタマを読者に理解してもらう材料となっている気がする。

 『バカの壁』の筆者である養老孟司は著書『唯脳論』の中で,現代文明は人間の脳が持つ認識パターンを人工物や制度・システムで構築した世界であり,実は脳の表現型に他ならないと説明する。そして,文明以前から存在する自然界,人間の身体そのものと不調和をきたす定めにあると論じている。翻ってみると,世界の不調和の多くは,化石燃料使用による地球温暖化,国境線の設定による紛争など,脳がもたらした災厄に他ならない。われわれ人類の発達した脳がなければ,密林で群れをなすチンパンジーやオランウータンのように,悩みは少なく,自殺も存在し得なかったであろう。ただ,現実を否定することはできない以上,われわれはこの脳をもって問題を解決せざるを得ない。まさに,毒をもって毒を制す,である。

 医師アタマについても同様であろう。医師アタマを避けることは難しいし,突き詰めるとヒポクラテス以来の現代医療を否定せざるを得ない。ただ,この本の中では,自らの診療態度を省察し,自分の医師アタマを発見して,それと認識することを一つの解決策として提示している。その限界を意識しながら,医師としてふるまい,同時に患者が固有の論理と生活背景を持っていることを忘れないということである。

 日々診療する中で,これを実践し続けることは容易なことではない。いちばん困難なことは自分自身の医師アタマを見つけることである。私はグループ診療を通じた日常診療の振り返りのプロセスが最も効果的と考えているが,現実的にこうした環境を作ることができる医師は少ないだろう。そうした方にとって,この本は一つの重要な材料になるであろう。一人でも多くの医師に,医師アタマを見つけてもらいたい。それは日本の医療に少なからずよい影響を与える予感がする。

A5・頁220 定価2,310円(税5%込)医学書院


骨・関節X線写真の撮りかたと見かた 第7版

堀尾 重治 著

《評 者》片山 仁(順大名誉教授)

骨・関節の撮影法と読影を解説したロングセラー

 ひとつの著書が第7版まで版を重ねることは,最近の医学関連の出版物にあってはそう多いことではない。本書を利用する人が多く,期待が高いことを物語っている。

 本書は国内に限らず近隣諸国で翻訳されて利用されていると聞いている。本書は堀尾重治氏の努力の結晶であるとの一言に尽きるが,当然,版を重ねるにしたがって充実してきている。第7版ではMRIに関する記述がさらに追加されている。骨格系のMRIとなれば当然,脊椎・関節に重点が置かれる。第7版では特に脊椎に関する記述が充実しており,病的画像所見や臨床症状が要領よくまとめられている。堀尾氏は卓越した放射線技師長であった人であるが,本書をこのレベルまで引き上げた努力は並大抵のものではなかったはずである。その努力と勇気が内容に表れている。心から敬意を表したい。

 さて,本書は診断学の本ではなく,撮影に軸足を置いた解説書である。しかし,撮影法や病的所見がうまくまとめられているので,医療に携わる人が勉強するには格好の内容である。取り上げた疾患や外傷も代表的なものが示されており,通覧的に勉強するにはもってこいの好書である。

 画像をつくる立場にある放射線技師に対しては,骨・関節の撮影体位や病的所見を理解するには大変有用であると考える。病的所見を知らないのと知って撮影するのとでは画像の診断的有用性に違いがでてくるはずである。また,写真を見る立場の人にとっては撮影体位との関連で所見の理解を深めることができると思う。特に,骨折や背椎疾患がよく書けているので,医師にはもちろんのこと,理学療法士や柔道整復師にも座右の参考書として推薦できるものである。

 当然のことながら,本書は骨・関節の撮影や見かたを総覧的に述べてあるので,個々の疾患に立ち入って記述されているわけではない。しかし見事な挿図は大変わかりやすい構成である。7版を重ねることができた理由がよくわかる。加えて,今回の改訂では書き下ろしの図が約180点あり,旧版より流用の図も色の塗り分けをさらに効果的に行うなど,一層視覚的に理解しやすいように工夫してある。堀尾氏がすべて描いた細密画により,撮影方法や読影のポイントをしっかり理解できるように工夫されている。本書の挿図は他に追随を許さない見事なものであり,クリアカットに示された所見は大いに参考になる。MR像の説明では,著者自身も若干隔靴掻痒の感を持っておられると思う。しかし今後,骨・関節画像診断はMRIに依存する度合いが増すであろうから,この第7版でMRIに関する記述が増したことはきわめて意義あることだと思う。

B5・頁476 定価6,510円(税5%込)医学書院


エッセンシャル免疫学

笹月 健彦 監訳

《評 者》熊ノ郷 淳(阪大微研教授)

これからの時代における免疫学教科書の決定版

 本書は,タイトルにある「エッセンシャル」の文字通り,免疫学の本質的要素を抽出し,かつ「読みやすさ」,「わかりやすさ」を隅々まで意識して書かれた,これからの時代における免疫学教科書の決定版である。

 本書は世界的なベストセラーである名著“Immunobiology:The Immune System in Health and Disease”(日本語訳『免疫生物学』笹月健彦監訳,南江堂)に連続的につながる「入門書」として位置づけられており(ちなみに評者は英語版,日本語版ともに所有している),実際これら『エッセンシャル免疫学』と『免疫生物学』の2つの教科書では,共通のイラストレーターによって作成されたオールカラーの非常に明解な模式図が読者の理解を助ける。今回この書評を執筆するにあたり,評者は学生に戻った気持ちで,毎日時間を決めて1-2章ずつ,1週間ほどで読破したが,非常に読みやすい平易な文章と親しみやすいカラー模式図のおかげで,毎日とにかく楽しく勉強することができた。

 本書は全12章からなっているが,前半1-8章は基礎編として,各種の免疫担当細胞とその機能,抗原認識,免疫遺伝学などが順に取り上げられ,それらが協調して働くことによりどのように微生物の侵入を防いでいるか(感染防御),という視点から説き始められている。後半9-12章は応用編として,ヒト免疫系が正常に機能しないときに生じる疾患(免疫不全症,アレルギー,自己免疫疾患,移植片拒絶,がん)を取り上げ,ヒトの病気に免疫系がどのように関わっているか,という視点から免疫システムを解説している。特に最終章で説明されるがん免疫療法の内容は秀逸である。

 評者は冒頭に「これからの時代における免疫学教科書の決定版」と述べたが,本書の内容は決してありきたりの入門書におさまるものではなく,最新でホットなトピック(自然免疫,調節性T細胞,鳥インフルエンザなど)もふんだんに織り込まれている。しかも,それら最新の知見も,監訳者をはじめわが国の免疫学をリードする第一線の研究者による深い理解に基づいた丁寧でわかりやすい訳文が,読者の理解をサポートしてくれる。さらに各章末には問題集があり,巻末にはその解答も用意されている。これらは各項目の重要知識の整理・確認にも大いに活用できるであろう。

 本書は医学部,歯学部,薬学部,理学部,農学部,工学部などの学生のための免疫学教科書として,また,免疫学をより詳しく勉強したいと考える臨床医や研究者の参考書としても最適の一冊といえよう。

A4変・頁544 定価6,300円(税5%込)MEDSi
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook