身体科からの忌避
連載
2007.06.11
生身の患者と仮面の医療者 - 現代医療の統合不全症状について - [ 第3回 身体科からの忌避 ]名越康文(精神科医) |
(前回よりつづく)
医学部に入ってすぐ,10年近く封印していた「パンドラの箱」が開いてしまった僕は,再び「死ぬ運命にある人間が生まれてくるのはなぜか」という答えのない問いにとらわれるようになりました。
医学部に入った後ですから,この問いを抱えたまま生きていくのはきついですよね。もちろん,そんな問いに対して本質的に答えられる人に出会うわけもありません。学校では身体疾患の治療を主に学ぶわけですが,そこで「どうせいつかは死んじゃうんだし」と考えてしまうと,医療は成立しない。
医学では,日常としての「健康」があって,非日常としての「病」がある,という捉え方が基本です。しかし,僕らがもっとも避け得ない摂理は死なんですよね。それを感じてしまうと,健康も病も,いずれも不断に「死」へと向かう,非日常の連続だとしか思えなくなる。
もちろん一方で「そうはいっても,病気になったら困る」ということは理解できるんですが,どうしても切実な実感が伴わない。死が避けられないのであれば,病も避けられない。病や死が避けられないと考えると,どうしても「病と闘う」「命を救う」という医学の基本的なコンセプトにコミットできなかったんです。
とはいえ在学しているのは医学部であり,そこでは「いかにして命を救うか」ということをやっている。その葛藤の折り合いをつけることができず,僕は2回留年してしまいます。
メメント・モリ
前回お話ししたように,僕は10歳くらいから死の感覚を抱き続けてきました。何を見ても,何を感じても,「死の感覚」からスタートしてしまう。でもこれって,よく考えたら変ですよね。人間は原理的に死を知らない。僕だって死んだことはありません。論理的にいえば「死んでない」のが人間なんですよ。しかし,僕の中には,死というものの喪失感や絶望感,あるいはほんのかすかな安堵感が確かにある。それを「空想だ」とか「身近な人の死から連想しているだけでしょう?」と切って捨てるのは簡単です。しかし,本人としては想像なのか体験なのか,判然としないくらい実感がある。そして,間違いないのは,そういう感覚を持ってしまった人間は,どうしても現代医療が掲げる「人の命を救う」というテーゼに留保なく賛同することができない,ということです。
例えば「脳死判定」というものがある。これは一見「死」を定義しているようですが,実は「死とは何か」という問いにはまるで答えていない。逆に,「本質的な死とは何か」についてはとりあえず留保したうえで,「臓器移植」という目的との整合性をいかにとるかという問題意識から「死」を規定しているわけです。「脳死判定」とはそういうことだと僕は理解しています。「人の死に向き合う」のではなく,「別の人の命を救う」というテーゼのもと,取り組まれたものなんですね。
もちろん,臓器移植によってたくさんの尊い命が救われるということに対して,僕は否定や反論をする気はありません。しかし,自分自身や家族の命を救うための臓器移植,といった個人的な事情を超えた,「医学的」あるいは「客観的」な脳死判定,あるいは臓器移植是非論というものに対して,僕はどうしても信頼がおけなかったし,そういう感覚は,学生の頃も今も,あまり変わっていないんです。
揺らぐ現代医療のアイデンティティ
学生時代から今に至るまで,僕には「命を救う」というテーゼの意味がよくわからない。「命を救う」というテーゼが間違っているというわけではなく,文この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
生身の患者と仮面の医療者(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
取材記事 2025.03.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。