パンドラの箱
連載
2007.05.14
生身の患者と仮面の医療者 - 現代医療の統合不全症状について - [ 第2回 パンドラの箱 ]名越康文(精神科医) |
(前回よりつづく)
初めて「答えがないのに問わざるを得ない問い」を抱えたのは,僕の場合,小学校4年の頃にさかのぼります。
僕の父親は医者になりたかったのですが,親が浪人することを許さなかったので医者の道を断念した,という過去を持っていました。
また,母親も7代続いた医者の家系の長女で,本人も医者になりたいという意志を持っていたようなんですが,時代が時代で女医への偏見もあり,断念しました。
要するに両親ともに,ある種,医学に対する怨念と言っていいような思いを持っていたわけです。結果,僕は幼い頃から両親の「医者になれ」という強い思いを受けて育ちました。こういう親の怨念や圧力を受けて育った人は,実は医学生に多いんじゃないかと思います。
海底大戦争
さて,そんな家に育った僕が,小学校4年生の時からとらわれるようになった「答えがない問い」とは,こともあろうに,「死ぬ運命にある人間が生まれてくるのはなぜか」というものでした。きっかけは,『海底大戦争』(註)という映画です。千葉真一さんが主演でした。海の底に,海底都市がつくられていて,そこには身体がウロコだらけで足ひれのついたおぞましい海底人がおり,地球征服をたくらんでいる。その陰謀に,千葉真一さん扮するジャーナリストが気づき,最終的には地球人が海底人をやっつける,というストーリーです。
何でそんな映画にそこまで影響を受けたのか,と思われるかもしれませんが,僕にとって大きかったのは,「海底人とは,実は地上で誘拐され改造人間にされてしまった人間だった」という設定でした。正義の名のもと,もともとは人間だった人たちが怪物としてバタバタ殺されていく。そのことが,あまりにも鮮烈だった。「あの人たちは,なぜ死ななければならなかったんだ」と,恐ろしくて恐ろしくて,仕方ありませんでした。
映画を見るちょうど1年前に父方の祖父を亡くしていたことも影響したかもしれません。強くて,揺るぎないように思えた父親が,祖父の死に泣き崩れているのを見て,一人の人間が死ぬということの重大さが刷り込まれていました。そういう,いろんな死に関する体験の積み重ねが,この映画を契機に噴出したのかもしれません。
究極の問い
なんで人間は死ぬのか。死ぬのであれば,なぜ生まれてくるのか。この強靭な問いに対して答えられる人は,おそらくこの世にいません。それこそスピリチュアルカウンセラーに言われたって,納得できなこの記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
生身の患者と仮面の医療者(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。