2週間で研修医を鍛えあげる方法(市立堺病院)
2007.06.11
2週間で研修医を鍛えあげる方法
市立堺病院(大阪府堺市)医師国試終了後,市立堺病院の内定者は総合内科・川島篤志氏からの手紙を受け取った。4月以降のスケジュールの連絡とともに,「ちょっとした宿題を出させていただきます」と宣戦布告されており,いくつかの書類が同封されている。
まずは院内で用いられる身体所見用紙と,ROS(Review of System)の日本語版/英語版。これらは言葉の意味がわかるようになること,特にROSの英語は「絶対にやっておいてください。医師になる前にやっておくと楽です」と,コメントがある。その他,「失敗リスト」と「仕事人リスト」(いずれも後述)。これらはざっと読む程度でいいらしい。文末には「医師として仕事を始めるとホントに休めないですから,最後はしっかり遊んできてください」という配慮の言葉も。新研修医は“ちょっとした宿題”を済ませ,オリエンテーションに臨む――。
講義は必要最小限Shadowingと実習を重視
市立堺病院では,途中で看護実習2日間(日勤+深夜勤)とACLS講習1日(日本救急医学会/ACLS大阪認定コース)をはさみながら,2週間を新研修医オリエンテーションにあてている。オリエンテーションの最大の特徴は,講義を必要最小限にとどめ,各科の先輩医師につき日常診療を見学する“Shadowing”と実習に重点を置く点だ。従来は,各診療科による講義中心のオリエンテーション方式が採られていた。しかし,2004年に新研修医が無記名で記載するアンケート調査(5段階評価)を行ったところ,講義形式中心のプログラムの多くは評価が低かった。「医学的知識が2週間で劇的に向上することは期待できない。それよりも,ひと通りの手技や病院のルールなどを知ってもらって,一般業務にスムーズに入るほうが大事」という結論に達し,改革に着手。2005年度からはShadowingを中心とした現行のオリエンテーション方式に改めた。
|
グループ制でのShadowingと「仕事人リスト」
実際に1年目をマンツーマンで指導するのは2年目研修医で,後期研修医はミーティングで研修の進捗状況を確認するなどの監督的な立場を担う。後期研修医を含めることで“チームとしての責任”を明確化するとともに,「後期研修医が初期の教育に関与しないと意味がない。1―2年目に影響を与える存在でいてほしい」(川島氏)というねらいがある。チーム分けも後期研修医に任されている。
また,オリエンテーション期間中,新研修医は「仕事人リスト」と呼ばれるA4用紙1枚を常時持ち歩いている。これは福岡県の麻生飯塚病院で使用されているものがオリジナルで,病院業務を円滑に行えるようになるためのチェックリストだ。堺病院では,入院・退院等における業務内容,処方・注射時における注意事項など約100の項目が,紙の両面に記されている(表)。オリエンテーションのいわば「院内到達目標」のようなものか。
表 仕事人リスト(一部抜粋) | ||||||||||||
|
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。