大規模臨床試験とその報道のあり方(桑島巌)
寄稿
2007.03.05
【視点】
大規模臨床試験とその報道のあり方
桑島巌(東京都老人医療センター副院長)
はじめに
近年,ますます加熱する医学雑誌やジャーナルの医薬品の広告合戦に眉をひそめる読者も少なくない。さすがに日本製薬工業協会もたまりかね,今年1月から自主規制に踏み切ったことは一応の評価に値するが,本質的な改訂であるかどうかは今後の推移を見守る必要があろう。医薬品の中でもとくに市場が大きい降圧薬の広告が氾濫しているが,高血圧の専門医でもあり,かつ実際に薬を処方する立場から,相次いで発表される大規模臨床試験の報道のあり方について意見を述べる。1.EBMと医薬品報道
EBM(evidence-based medicine)が治療学に浸透して以来,その根幹となるエビデンス作りは製薬企業にとって重要な命題となった。自社製品のエビデンスを作り出すために,大企業は大金を投じて大規模臨床試験を企画実施するようになった。そして,その結果は相次いで国際学会などで発表され,それがlate breakingとして学会の大きな目玉ともなり,エビデンスと称され大々的に販売促進に利用されるという構図が一般化している。2006年の国際高血圧学会でもわが国からいくつかの大規模臨床試験の結果が発表されて話題になっているが,例外なくスポンサー企業の降圧薬が対照に比して優れているかのような結論を導き出している。しかも論文化されて十分な吟味がされていないにもかかわらずメディアを使って大勢の専門家に絶賛させるという手法を用いている。大規模臨床試験の結果が適正に評価されないまま広告欄に掲載され,実地医家の目にさらされることは好ましいことではない。2.企業主導型大規模臨床試験の問題点
大規模臨床試験も数年前までは,医師も被験者も試験薬か対照薬か隠されるという厳格な無作為二重盲検法が一般的であった。しかしPROBE法とこの記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。