医学界新聞

2007.01.08

 

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


《標準作業療法学 専門分野》
発達過程作業療法学

矢谷 令子 シリーズ監修
福田 恵美子 編

《評 者》鷲田 孝保(目白大教授・作業療法学)

小児科学分野を作業療法の学問体系に統合

 教科書として他の出版物と比較検討する必要性から何度も出版社に電話をし,本書が発刊されるのを待ち望んでいたので,“ついに出たか!”という印象であった。本書の編集者である福田恵美子先生は,評者が日頃から尊敬している臨床家,教育者で,偏らない豊富な臨床と教育経験を持っており,発達過程の作業療法学の教科書を編集するのにわが国で最もふさわしい作業療法士のひとりである。

 『標準作業療法学 専門分野』全12巻は,シリーズ監修を務めておられる矢谷令子先生の,長い教育経験をもとにした教科書に対する思いが集大成されている。全巻において統一された基本構成で,章立ても統一され,各章ごとにGIO(一般教育目標),SBO(行動目標),修得チェックリストが提示され,学生への教育と,学生自身の学習に大変便利である。監修者と編集者とが綿密に打ち合わせて編集を進めているという印象を受けた。そこで総合的な判断から,本書を教科書として採用する決定をした。

 評者の授業で,学生は常時本シリーズ『作業療法学概論』と標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野の『小児科学』を持参し,必要に応じて参照する方式を取っている。この方法を通して,ばらばらの知識が作業療法という学問体系に統合される。疾患は,小児科学の医学体系と関連づけて学習できる。

 本書の序章で,「なぜ“発達障害”ではなく“発達過程”としたか。なぜ疾患単位での学習が必要か」という点について,国際生活機能分類(ICF)と関連づけて説明している。本シリーズ各巻に設けられた序章は大変よい企画である。

 これまでに発行された教科書は,執筆者の思い込み,思い違い,思い入れなどが強く,個性的で示唆に富む面は多いが,学生の教科書としては内容が不足しているという印象を持っていた。本書はその欠点を十分にカバーしているように思われる。

 出版を急いだためか,誤字,脱字,重複の箇所が見受けられる。逐次,修正加筆されることを期待している。

B5・頁312 定価4,200円(税5%込)医学書院


医療を経済する
質・効率・お金の最適バランスをめぐって

長谷川 敏彦,松本 邦愛 編

《評 者》南部 鶴彦(学習院大教授・経済学)

経済学の基礎と医療の分析手法の解説を融合

 医療経済学というテーマで出版されている書物は,それほど数が多いとは言えないものの,かなりの数にのぼる。これらの書物は経済学者が主たる執筆者なので,かなりの程度経済学のお作法に従っていることは避け難い。この結果として,非経済学の分野の人々にはとっつきにくい印象を与えているのではないかと思う。これに対して本書は,一方で標準的な経済学の基礎を要領よく解説した部分(第I部〔頁1-114〕,第III部〔頁185-250〕)と医療に特徴的な分析手法の解説とが非常にうまく融合されているという印象を与える。

 まず第I部では「効率」という概念がなぜ必要となるかを説明して,医療にも社会全体の稀少な資源が投入される以上,単純に医療保障は厚ければ厚いほどよいというものでないということがミクロ経済学の手法でわかりやすく説明されている。効率というと無駄を省くということであり,医療の質の低下につながると...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook