総合リハビリテーション Vol.53 No.3
2025年 03月号

ISSN 0386-9822
定価 2,640円 (本体2,400円+税)

お近くの取り扱い書店を探す

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • 今月のハイライト
  • 収録内容

開く

特集 障害者の進学・大学生活・留学

 近年,障害者における高等教育の環境整備においてはさまざまな議論と取り組みが行われてきています.環境整備においては多様な障害背景とそのニーズに対応する必要があり,制度,インフラ,人的支援などが考えられます.一方で,当事者側での体調管理も安定した学校生活を送るうえで必要不可欠な要素となっています.そうしたなかで今後障害のある学生がさらに可能性を広げていくために,リハビリテーション専門職の理解と支援には一定のニーズがあるものの,支援のポイントについて知る機会が少ないのが実情です.そこで本特集では,リハビリテーション専門職が障害者の高等教育に対してかかわっていくきっかけを得るために,現在現場でかかわっている先生方にそれぞれの見地から現状と課題についてご解説をいただきました.

1.特集に寄せて──障害者の高等教育の現状と課題 緒方 徹 氏
 教育を受けることは,国際生活機能分類のフレームワークにおいては参加の要素として考えられ,さらに生活期リハビリテーションのテーマの一つとして捉えることもできる.しかしながら,リハビリテーションの日常診療の現場において,こうした高等教育の現場で障害者が直面する課題とその解決方法について,詳細な状況を整理し把握する,あるいは解決方法を踏まえてリハビリテーションの方針決定に反映させる機会は少ない.本稿では障害者の高等教育について文部科学省の「障害のある学生の修学支援に関する検討会」の報告書をもとに全体像を示すとともに,本特集における各稿の位置づけを紹介する.

2.米国の医学教育における肢体不自由者への合理的配慮 並木重宏 氏
 世界の事例を調査すると,米国を中心にSTEM〔Science(科学),Technology(技術)Engineering(工学),Mathematics(数学)〕分野で活躍する障害者が数多く存在する.日本,の障害学生支援は福祉政策の文脈で行われる一方,米国では科学技術の国際競争力を高める戦略として,障害者を含めたマイノリティの参加を支援している.本稿では,障害のある人の参加について体系的な取り組みが行われている事例として,米国の医学教育での対応を紹介する.

3.発達障害のある人の高等教育における支援 藤原あや 氏
 大学や短期大学などの高等教育機関において,発達障害のある学生の在籍者数は年々増加している.大学などにおいて発達障害が関係して生じる困りごとは多岐にわたり,学生のライフスタイルに一致して発生する.本稿では,発達障害のある学生の高等教育機関への進学,進学後の学修および生活,留学の各場面における困りごとや支援の概要,課題について全体の流れを踏まえて整理する.

4.障害のある高校生の大学進学──大学における対応の現状と課題 村田 淳 氏
 大学進学を考える障害のある高校生にとって,入学試験において適切な支援を受けられるだけでなく,入学後の大学内における支援環境の情報も重要であり,大学がどのようにその情報を開示するかも進学の意思決定に影響する要因となる.本稿では,高校から大学の進学の段階で入試から学校での生活において当事者がどのような情報を必要としているかの現状と課題を整理するとともに,実際に筆者の在籍する京都大学にて行われている取り組みについて紹介する.

5.大学在学中の健康維持・管理の課題 熊谷晋一郎 氏
 障害のある大学生は,障害のない大学生と比較して,心身の健康に問題をかかえやすい傾向にあり,その原因の一つに,問題をかかえたときに安心して援助希求できる場がないことが挙げられる.本稿では,学生が援助を求めることを阻害する要因であるスティグマ解消の重要性,さらに起床や睡眠覚醒リズムの維持というNbasicに対する生活支援の重要性について解説する.

開く

医書.jpにて、収録内容の記事単位で購入することも可能です。
価格については医書.jpをご覧ください。

特集 障害者の進学・大学生活・留学

特集に寄せて──障害者の高等教育の現状と課題
緒方 徹

米国の医学教育における肢体不自由者への合理的配慮
並木 重宏

発達障害のある人の高等教育における支援
藤原 あや

障害のある高校生の大学進学──大学における対応の現状と課題
村田 淳

大学在学中の健康維持・管理の課題
熊谷 晋一郎


●巻頭言
食道は鍛えることができるか?
國枝 顕二郎

●入門講座
特別支援教育とスクールカウンセリング③
スクールカウンセラーから見る不登校の現状と支援,そして今後の展望
迎 美保

あなたは知っていますか? 現場で必要な医療知識・技術⑦
喀痰吸引
原口 道子

●実践講座
車椅子クッションどう選ぶ?③
接触圧分布の見方
辻村 和見,他

●症例報告
同名半盲を伴う半側空間無視患者に対する没入型バーチャルリアリティー技術を用いた外出動作の評価
今田 泰裕,他

●調査
言語聴覚療法における遠隔リハビリテーションの実施調査──COVID-19の流行前・流行中・5類移行後の比較
阿志賀 大和,他


●歩行と動作の計測機器③
光源照射式マーカーレスモーションキャプチャによる臨床的運動評価の可能性
久保田 圭祐

●チーム医療を支えるリハビリテーション看護⑥
神経難病患者に対するリハビリテーション看護
新井 玉南

●Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
夏目漱石の『こころ』──心理洞察家としての先生
高橋 正雄

●Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「母と子の絆──カネミ油症の真実」──発生から56年,被害が次世代にまで及ぶ食中毒事件の現在位置
二通 諭

●学会印象記
第8回 日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
遠藤 寿子

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。