書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
311件 161件~170件表示
-
こどものリハビリテーション医学 第3版発達支援と療育
医学サイドだけでない総合的なこどものリハの特性を学べる実践的なテキストの全面改訂版。ハイリスク児、重複障害、発達障害の増加など、より現代の社会状況を反映した内容に再構成され、こどものリハの世界を一望できる。こどもにかかわる職種なら必携の1冊。
定価 9,900円 (税込)
-
脳画像
画像の白黒の暗記ではなく、背景にあるメカニズムを説き起こすことで、なぜこのように見えるのかを解説した脳画像の見かたの入門書。疾患別の各論では、症例ごとにCT、MRIの各種画像を並べて示し、モダリティや撮像法の違いによって、所見がどう異なって見えるのかを解説。近年の国家試験出題傾向を踏まえ、脳卒中に加えて、頭部外傷、脳腫瘍、認知症、神経難病等の疾患を網羅。学生のみならず臨床に出てからも必携の1冊。
定価 3,850円 (税込)
-
子宮頸部細胞診運用の実際 第2版ベセスダシステム2014準拠
従来のパパニコロウクラス分類(日母分類)にかわり、日本に導入された子宮頸部細胞診の報告様式である“ベセスダシステム”。その2014年版に準拠したアトラス。日本の実状に合わせ、細胞診に携わる方々が疑問に思う部分を端的に捉え、分かりやすく解説している。豊富な写真にきめの細かい説明を加え、多くの初学者にとって改訂された報告様式が平易に理解できる内容となっている。
定価 8,800円 (税込)
-
デジタルマンモグラフィ品質管理マニュアル 第2版
マンモグラフィを行う施設では、高品質な検査を受診できることを保証しなければならず、そのために機器の日常的・定期的な管理を計画的に実行することが重要になってくる。本書では、受入試験・定期的な管理・日常的な管理の3つが大きな柱となっている。また今回の改訂では、「デジタルマンモグラフィの基礎知識」の項目が新設された。これにより、参考書的な要素が加わった。管理に携わる放射線技師全般に有用。
定価 3,300円 (税込)
-
行動変容を導く!上肢機能回復アプローチ脳卒中上肢麻痺に対する基本戦略
脳卒中後の麻痺手の回復は難しいものと従来は考えられていたが、2000年代に入りCI療法が台頭してからは、麻痺手を実生活で使用することは当たり前のことになりつつある。本書は、CI療法を中心に、ニューロサイエンス、行動心理学といった、対象者の行動変容を導く戦略の根幹となる学問をベースとした上肢機能回復アプローチについて、その学術的背景、基礎知識、メカニズムやコンセプト、実際の治療法を凝縮した内容となっている。 ● 脳卒中後上肢麻痺へのアプローチ,作業療法士に何を期待するか?(竹林崇先生)【週刊医学界新聞 第3265号 〔インタビュー〕『麻痺手の「復権」のために作業療法士は何をすべきか』】
定価 4,400円 (税込)
-
臨床の“疑問”を“研究”に変える臨床研究 first stage
どのように研究のテーマをつかむ? 対象や研究デザインはそれでOK? 統計の落とし穴にはまっていない? 理学療法士による、理学療法士のための臨床研究入門書の決定版! 実際に陥りがちな失敗例や改善例、また用語解説を多く配しているので初学者でも通読できる。はじめての学会発表・論文投稿・英語での発表もこの1冊で怖くない! 臨床研究のプロによるやさしい解説でaccept(受理)をめざそう。*「理学療法NAVI」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 3,300円 (税込)
-
この30題で呼吸理学療法に強くなる
エキスパート直伝! 呼吸理学療法の基礎・評価・症例のポイントを網羅した30題で、臨床に自信が持てる。この領域の第一人者である著者が“呼吸”に悩むすべてのPTに贈る“呼吸”マスターのための決定版。エキスパート&ビギナーPTの会話形式で、フローボリューム曲線による疾患予測、胸部X線写真読影のコツ、体表解剖からわかる肺の構造、血液ガスデータによる病態の推測など呼吸理学療法の必須項目を楽しく学ぶことができる。*「理学療法NAVI」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 3,300円 (税込)
-
“私らしさ”を支えるための高齢期作業療法 10の戦略
著者のこれまでの経験や研究をもとに、高齢者に対する作業療法の思考プロセス(リーズニング)が、豊富な事例や用語解説を交えながら、わかりやすく解説される。「知っていたけど表現できなかった」作業療法10の戦略と具体的な44の方法がわかる、若手OT必携の1冊。
定価 3,740円 (税込)
-
高次脳機能がよくわかる脳のしくみとそのみかた
複雑な脳の機能のしくみを図を多用してテンポよく解説する。高次脳機能障害の患者さんに出会ったときに、なんでこうなるの? がよくわかる。麻痺や失語などのリハビリテーションへの、脳機能からのアプローチに役立つ1冊。名著『頭痛・めまい・しびれの臨床』の著者が、大脳生理学者の視点と長年の臨床経験から、脳のしくみをわかりやすく解説する。
定価 3,080円 (税込)
-
血液形態アトラス
好評だった『検査と技術』(Vol.43 No.10、2015年増刊号)の「血液形態アトラス」が、待望の書籍化。WHO分類2016に対応し、増刊号では掲載できなかった疾患も多数追加。多種多様な血液疾患をシンプルかつ正確にまとめた、必携の1冊。●読者の皆様へ 索引PDF ダウンロードのご案内本書の索引を配信しています。ダウンロードしてお使いください。『血液形態アトラス』 索引[8頁 175KB]function storage(id){ obj=(document.all)?document.all(id):((document.getElementById)?document.getElementById(id):null); if(obj) obj.style.display=(obj.style.display=="none")?"block":"none"; }▼索引PDFのご利用にあたって●ファイルは予告なしに変更・修正したり,また配信を停止する場合もございます。ご了承ください。●他の出版物への転載など,二次利用については別途書面にて許諾申請してください。
定価 6,380円 (税込)
- 在庫なし