上肢運動器疾患のリハビリテーション[Web動画付]
関節機能解剖学に基づく治療理論とアプローチ
治療アプローチの実際が学べる動画で臨床力を上げる!
もっと見る
前著『上肢運動器疾患の診かた・考えかた―関節機能解剖学的リハビリテーション・アプローチ』では、セラピストに必要となる解剖学や生理学の知識をもとにした各疾患の診かたや考えかたを中心に解説した。本書はその応用編という位置づけで、内容に連動した治療アプローチを提示したWeb動画を計62本(総時間約5時間20分)収載。平易に解説された本文と併せて、治療手順を含めた患者への具体的なアプローチ方法が理解できる。
【サンプル動画 配信中】
●動画13:広背筋②
著 | 中図 健 |
---|---|
発行 | 2018年05月判型:B5頁:160 |
ISBN | 978-4-260-03453-1 |
定価 | 4,400円 (本体4,000円+税) |
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- サンプル
- 序文
- 目次
- 書評
- 付録・特典
- 正誤表
サンプル
開く
【サンプル動画 配信中】
●動画13:広背筋②
序文
開く
序
前著『上肢運動器疾患の診かた・考えかた─関節機能解剖学的リハビリテーション・アプローチ』(医学書院,2011)の発刊から7年,その続編ともいえる本書『上肢運動器疾患のリハビリテーション─関節機能解剖学に基づく治療理論とアプローチ(Web 動画付)』が完成しました。今回は,各関節疾患の治療順序とその治療対象となる軟部組織を明確化し,その組織に対する治療方法と考えかたを本文と動画により解説しています。前著の応用編として学ぶことができ,動画により治療アプローチがイメージしやすくなっていることから,臨床に直結した内容になっていると思います。
さらには,上肢運動器疾患となっていますが,治療には頭部・体幹からのアプローチも必要不可欠と考え,それらの項目も積極的に取り入れました。まだまだ考察を重ねアップデートしていく必要はありますが,まずは治療の幅を広げるきっかけとなることを願います。
近年,セラピストを取り囲む環境は変化し,今後大きな変革のときを迎えるものと思われます。そのような環境下でセラピストの原点ともいえる「患者さんをよくしたい」というモチベーションを保ち続けることは,とても困難なことだと思います。なぜなら,患者さんの呈している症状に向き合えば向き合うほど,壁に当たることが多くなるからです。その壁を壊す最大の武器は,セラピスト自身のスキルアップといえるでしょう。患者さんを適切に治療できるようになることで治療を行う楽しみが増え,もっとよくしたいという欲求が湧いてくるはずです。
私は,臨床家の臨床力は,日々の経験値と知識量に依るものだと思っています。知識は文献などで補うことはできますが,経験値は臨床の現場に立たない限り得ることができません。つまり,現場なくしては臨床力は上がらないのです。
私自身が臨床の現場に立ち続けている理由は,まだまだ新しい治療技術の方法や考察を生み出したいという気持ちでいっぱいだからです。この気持ちを途切れさせることなくできる限り長く保っていきたいと思っています。
最後に,本書が,読者の皆様が治療の壁に遮られた際,それを少しずつでも打破していく力になれることを願ってやみません。
追伸
前著『上肢運動器疾患の診かた・考えかた─関節機能解剖学的リハビリテーション・アプローチ』は,私の長男の拓未が1歳4か月のときに発刊されました。本書は,次男の祐貴が1歳2か月のときに発刊されることとなり,子供たちそれぞれに1歳の贈り物ができた気がして嬉しく思います。これからも息子たちの成長とともに私自身もセラピストとして成長できるよう,1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
2018年4月
中図 健
前著『上肢運動器疾患の診かた・考えかた─関節機能解剖学的リハビリテーション・アプローチ』(医学書院,2011)の発刊から7年,その続編ともいえる本書『上肢運動器疾患のリハビリテーション─関節機能解剖学に基づく治療理論とアプローチ(Web 動画付)』が完成しました。今回は,各関節疾患の治療順序とその治療対象となる軟部組織を明確化し,その組織に対する治療方法と考えかたを本文と動画により解説しています。前著の応用編として学ぶことができ,動画により治療アプローチがイメージしやすくなっていることから,臨床に直結した内容になっていると思います。
さらには,上肢運動器疾患となっていますが,治療には頭部・体幹からのアプローチも必要不可欠と考え,それらの項目も積極的に取り入れました。まだまだ考察を重ねアップデートしていく必要はありますが,まずは治療の幅を広げるきっかけとなることを願います。
近年,セラピストを取り囲む環境は変化し,今後大きな変革のときを迎えるものと思われます。そのような環境下でセラピストの原点ともいえる「患者さんをよくしたい」というモチベーションを保ち続けることは,とても困難なことだと思います。なぜなら,患者さんの呈している症状に向き合えば向き合うほど,壁に当たることが多くなるからです。その壁を壊す最大の武器は,セラピスト自身のスキルアップといえるでしょう。患者さんを適切に治療できるようになることで治療を行う楽しみが増え,もっとよくしたいという欲求が湧いてくるはずです。
私は,臨床家の臨床力は,日々の経験値と知識量に依るものだと思っています。知識は文献などで補うことはできますが,経験値は臨床の現場に立たない限り得ることができません。つまり,現場なくしては臨床力は上がらないのです。
私自身が臨床の現場に立ち続けている理由は,まだまだ新しい治療技術の方法や考察を生み出したいという気持ちでいっぱいだからです。この気持ちを途切れさせることなくできる限り長く保っていきたいと思っています。
最後に,本書が,読者の皆様が治療の壁に遮られた際,それを少しずつでも打破していく力になれることを願ってやみません。
追伸
前著『上肢運動器疾患の診かた・考えかた─関節機能解剖学的リハビリテーション・アプローチ』は,私の長男の拓未が1歳4か月のときに発刊されました。本書は,次男の祐貴が1歳2か月のときに発刊されることとなり,子供たちそれぞれに1歳の贈り物ができた気がして嬉しく思います。これからも息子たちの成長とともに私自身もセラピストとして成長できるよう,1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
2018年4月
中図 健
目次
開く
I 各疾患の治療方針の立てかた
A 頚椎
1 頚椎症性脊髄症
2 頚椎症性神経根症
3 胸郭出口症候群
B 肩関節
1 腱板断裂(保存療法例)
2 上腕骨頚部骨折(髄内釘固定術術後例)
3 外傷性肩関節脱臼
4 脳血管障害後に生じる肩関節痛
5 夜間時痛
C 肘関節
1 肘関節後方脱臼
2 肘頭骨折
3 鉤状突起骨折
4 肘関節後外側部痛
D 前腕
1 橈骨頭骨折
2 前腕骨骨幹部骨折
E 手関節
1 橈骨遠位端骨折
2 上腕骨外側上顆炎
3 手関節尺側部痛
F 指関節
1 基節骨骨折
2 中手骨骨折
3 de Quervain病
4 手根管症候群
5 バネ指
II 関節・軟部組織に対する治療法
A 頭頚部
1 帽状腱膜
2 頚部椎後筋群(多裂筋・回旋筋・頚半棘筋・頭半棘筋)
3 後頭下筋群
4 胸鎖乳突筋
5 斜角筋
B 体幹
1 胸横筋
2 腹横筋
3 外・内腹斜筋
C 肩甲胸郭関節
1 肩甲挙筋,大・小菱形筋
2 僧帽筋
3 広背筋
4 前鋸筋
5 前鋸筋上部線維,小胸筋
6 前鋸筋中部線維
7 前鋸筋下部線維
8 肩鎖関節・胸鎖関節の牽引治療
D 肩関節
1 三角筋
2 大胸筋
3 大円筋
4 棘上筋
5 棘上筋近位線維
6 棘上筋遠位線維
7 棘上筋の伸張操作
8 棘下筋
9 肩甲下筋
10 RIC(rotator interval capsule)
11 関節包靱帯の牽引治療
12 stooping exercise
E 肘関節
1 上腕筋
2 上腕二頭筋
3 上腕三頭筋(長頭・外側頭・内側頭)
4 肘筋
5 橈側側副靱帯(外側側副靱帯)
6 腕尺関節の牽引治療
F 前腕
1 円回内筋
2 回外筋
3 骨間膜の癒着剥離操作
4 橈骨輪状靱帯(肘外側側副靱帯)
G 手関節
1 腕橈骨筋
2 長橈側手根伸筋
3 短橈側手根伸筋
4 尺側手根伸筋
5 尺側手根屈筋
6 方形回内筋
7 手根中央関節
8 手根関節の牽引治療
H 指関節
1 浅指屈筋・深指屈筋
2 総指伸筋
3 長母指外転筋・短母指伸筋
4 長母指屈筋
5 背側骨間筋・掌側骨間筋
6 虫様筋
索引
A 頚椎
1 頚椎症性脊髄症
2 頚椎症性神経根症
3 胸郭出口症候群
B 肩関節
1 腱板断裂(保存療法例)
2 上腕骨頚部骨折(髄内釘固定術術後例)
3 外傷性肩関節脱臼
4 脳血管障害後に生じる肩関節痛
5 夜間時痛
C 肘関節
1 肘関節後方脱臼
2 肘頭骨折
3 鉤状突起骨折
4 肘関節後外側部痛
D 前腕
1 橈骨頭骨折
2 前腕骨骨幹部骨折
E 手関節
1 橈骨遠位端骨折
2 上腕骨外側上顆炎
3 手関節尺側部痛
F 指関節
1 基節骨骨折
2 中手骨骨折
3 de Quervain病
4 手根管症候群
5 バネ指
II 関節・軟部組織に対する治療法
A 頭頚部
1 帽状腱膜
2 頚部椎後筋群(多裂筋・回旋筋・頚半棘筋・頭半棘筋)
3 後頭下筋群
4 胸鎖乳突筋
5 斜角筋
B 体幹
1 胸横筋
2 腹横筋
3 外・内腹斜筋
C 肩甲胸郭関節
1 肩甲挙筋,大・小菱形筋
2 僧帽筋
3 広背筋
4 前鋸筋
5 前鋸筋上部線維,小胸筋
6 前鋸筋中部線維
7 前鋸筋下部線維
8 肩鎖関節・胸鎖関節の牽引治療
D 肩関節
1 三角筋
2 大胸筋
3 大円筋
4 棘上筋
5 棘上筋近位線維
6 棘上筋遠位線維
7 棘上筋の伸張操作
8 棘下筋
9 肩甲下筋
10 RIC(rotator interval capsule)
11 関節包靱帯の牽引治療
12 stooping exercise
E 肘関節
1 上腕筋
2 上腕二頭筋
3 上腕三頭筋(長頭・外側頭・内側頭)
4 肘筋
5 橈側側副靱帯(外側側副靱帯)
6 腕尺関節の牽引治療
F 前腕
1 円回内筋
2 回外筋
3 骨間膜の癒着剥離操作
4 橈骨輪状靱帯(肘外側側副靱帯)
G 手関節
1 腕橈骨筋
2 長橈側手根伸筋
3 短橈側手根伸筋
4 尺側手根伸筋
5 尺側手根屈筋
6 方形回内筋
7 手根中央関節
8 手根関節の牽引治療
H 指関節
1 浅指屈筋・深指屈筋
2 総指伸筋
3 長母指外転筋・短母指伸筋
4 長母指屈筋
5 背側骨間筋・掌側骨間筋
6 虫様筋
索引
書評
開く
治療の壁を打破するための豊富な技術を提示
書評者: 千葉 慎一 (昭和大病院附属東病院・理学療法士)
本書は,著者である中図健先生が,患者さんを治療する際に壁にぶつかり立往生してしまっているセラピストに向けて,その壁を打破するための理論および技術を提供するためにまとめられたものです。中図先生は本書を,前著『上肢運動器疾患の診かた・考えかた―関節機能解剖学的リハビリテーション・アプローチ』(医学書院,2011)の応用編として位置づけており,各関節疾患に対する治療手順や治療手技をより具体的に提示しています。
本書では本文を「I 各疾患の治療方針の立てかた」,「II 関節・軟部組織に対する治療法」の2つのパートに分けて,上肢運動器疾患に対するリハビリテーションの手順や手技を解説しています。さらに治療アプローチを動画で提示することで,読者が治療手技をイメージしやすいように構成されています。
「I 各疾患の治療方針の立てかた」では,まず頚部を含む上肢の各関節の主要な疾患について,その症状やさまざまな特徴が説明されています。次に疾患に対する治療方針が解説され,最後に治療対象となる軟部組織を明確化し,その組織に対する治療方法を解説しています。このパートで解説される治療方法はガイドライン的なものであり,より具体的な方法は次のパートで解説されていますが,次に何ページのどの部分に進めばよいかという指示も各部に丁寧に記されているため,読者は迷わず具体的な治療方法へと進むことができます。「II 関節・軟部組織に対する治療法」では,前パートで明確化された関節や軟部組織の解剖学的な特徴を解説した後に,治療方法について,具体的な操作方法や注意点などを含め提示されています。解剖学的な特徴を知った上で治療方法を学ぶことができるため,読者は操作方法や注意点をより理解しやすくなっていると思います。また,このパートで紹介された治療方法は全て動画により確認することができます。実際の治療動画を確認することにより,文字だけでは伝わらなかった部分を補うことができ,紹介された治療方法をまさに次の日から臨床でも用いることができるようになると思います。
私が本書を読ませていただき感じたことは,とにかく“わかりやすい”ということです。本書がわかりやすい理由は,何といっても本書に収載されている5時間20分にも及ぶ治療動画によるものだと思います。中図先生が自身の持つ技術を惜しみなく提供されたのは,多くのセラピストに「患者さんをよくしたい」というモチベーションを保ち続けて欲しいという先生の気持ちの表れだと思います。私は理学療法士であり,中図先生とは有する資格は異なりますが,今回書評を書かせていただいたことで多くのことを学びました。本書は上肢運動器疾患のリハビリテーションに携わる全てのセラピストにとって,治療の壁を打破するための一助となる素晴らしいアイテムです。ぜひ,多くのセラピストの方々に読んでいただきたいと思います。
日々の臨床に寄り添う“実践できる”実践書
書評者: 深谷 直美 (藤田保健衛生大坂文種報徳會病院リハビリテーション部門・作業療法士)
“わかりやすい・おもしろい・実践できる”。単純な感想を述べるなら,この三つに集約されます。
本書では,上肢運動器疾患に対するリハビリテーション治療の組み立てかたを理解し,62本もの動画でセラピストの治療技術を学べます。学生時代から運動器疾患のリハビリテーションに興味を示し日々患者さんに向き合ってきた著者である中図健先生の知識と経験をもとに,セラピストが知りたいことを丁寧に説明しています。日々の臨床に寄り添ってくれる技術書であると思います。何よりも動画で繰り返し確認できることがありがたく,臨床力が向上することは確実でしょう。
前半は「各疾患の治療方針の立てかた」,後半は「関節・軟部組織に対する治療法」で構成されています。各疾患は,頚椎,肩関節,肘関節,前腕,手関節,指関節に分けてまとめてあり,頚椎症性脊髄症,橈骨遠位端骨折などのよく経験する疾患が挙げられています。各疾患に対し「治療プログラム」と題したリハビリテーションの治療方針の立てかたと治療順序が解説されています。後半の治療法の章では,頭頚部,体幹に始まり上肢各部位の解剖学的な特徴と具体的な治療方法について疾患に合わせた形で学べます。随所に挿入されている関節の構造や病態,整形外科的治療法などの図が理解を助けてくれます。
疾患の説明は簡潔であるものの,拘縮や筋機能不全などの運動障害が生じる理由については,介入すべき問題が理解しやすいように丁寧に書かれています。疾患と関節機能解剖とアプローチが結び付いていくので“わかりやすく,おもしろい”と思えます。とはいえ,解剖や運動器疾患に詳しくない場合にはやや難解な部分もあるため,他の解剖学書や著者が編集された前著『上肢運動器疾患の診かた・考えかた―関節機能解剖学的リハビリテーション・アプローチ』(医学書院,2011)なども読むとより理解しやすくなるでしょう。
動画の中には,著者が解説しながら骨や筋を身体上に描画していくものもあったので,見ながら実施したところ,自身でもかなり確実に触診できました。治療場面の動画でも,セラピストが手を添える部分や対象者の身体の動かしかたがわかりやすく,“実践できる”と感じながら試してみると本当に実践できました。62本の動画1つずつは数分~10分程度に編集されていて気軽に視聴できます。
実践のためにもっと勉強したい! と求めているセラピストにぜひ見てもらいたい内容です。機能解剖学や生理学を復習しながら読み進めれば,患者さんの状態を今まで以上に理解できるようになり,治療へとつなげられる一冊だと思います。
書評者: 千葉 慎一 (昭和大病院附属東病院・理学療法士)
本書は,著者である中図健先生が,患者さんを治療する際に壁にぶつかり立往生してしまっているセラピストに向けて,その壁を打破するための理論および技術を提供するためにまとめられたものです。中図先生は本書を,前著『上肢運動器疾患の診かた・考えかた―関節機能解剖学的リハビリテーション・アプローチ』(医学書院,2011)の応用編として位置づけており,各関節疾患に対する治療手順や治療手技をより具体的に提示しています。
本書では本文を「I 各疾患の治療方針の立てかた」,「II 関節・軟部組織に対する治療法」の2つのパートに分けて,上肢運動器疾患に対するリハビリテーションの手順や手技を解説しています。さらに治療アプローチを動画で提示することで,読者が治療手技をイメージしやすいように構成されています。
「I 各疾患の治療方針の立てかた」では,まず頚部を含む上肢の各関節の主要な疾患について,その症状やさまざまな特徴が説明されています。次に疾患に対する治療方針が解説され,最後に治療対象となる軟部組織を明確化し,その組織に対する治療方法を解説しています。このパートで解説される治療方法はガイドライン的なものであり,より具体的な方法は次のパートで解説されていますが,次に何ページのどの部分に進めばよいかという指示も各部に丁寧に記されているため,読者は迷わず具体的な治療方法へと進むことができます。「II 関節・軟部組織に対する治療法」では,前パートで明確化された関節や軟部組織の解剖学的な特徴を解説した後に,治療方法について,具体的な操作方法や注意点などを含め提示されています。解剖学的な特徴を知った上で治療方法を学ぶことができるため,読者は操作方法や注意点をより理解しやすくなっていると思います。また,このパートで紹介された治療方法は全て動画により確認することができます。実際の治療動画を確認することにより,文字だけでは伝わらなかった部分を補うことができ,紹介された治療方法をまさに次の日から臨床でも用いることができるようになると思います。
私が本書を読ませていただき感じたことは,とにかく“わかりやすい”ということです。本書がわかりやすい理由は,何といっても本書に収載されている5時間20分にも及ぶ治療動画によるものだと思います。中図先生が自身の持つ技術を惜しみなく提供されたのは,多くのセラピストに「患者さんをよくしたい」というモチベーションを保ち続けて欲しいという先生の気持ちの表れだと思います。私は理学療法士であり,中図先生とは有する資格は異なりますが,今回書評を書かせていただいたことで多くのことを学びました。本書は上肢運動器疾患のリハビリテーションに携わる全てのセラピストにとって,治療の壁を打破するための一助となる素晴らしいアイテムです。ぜひ,多くのセラピストの方々に読んでいただきたいと思います。
日々の臨床に寄り添う“実践できる”実践書
書評者: 深谷 直美 (藤田保健衛生大坂文種報徳會病院リハビリテーション部門・作業療法士)
“わかりやすい・おもしろい・実践できる”。単純な感想を述べるなら,この三つに集約されます。
本書では,上肢運動器疾患に対するリハビリテーション治療の組み立てかたを理解し,62本もの動画でセラピストの治療技術を学べます。学生時代から運動器疾患のリハビリテーションに興味を示し日々患者さんに向き合ってきた著者である中図健先生の知識と経験をもとに,セラピストが知りたいことを丁寧に説明しています。日々の臨床に寄り添ってくれる技術書であると思います。何よりも動画で繰り返し確認できることがありがたく,臨床力が向上することは確実でしょう。
前半は「各疾患の治療方針の立てかた」,後半は「関節・軟部組織に対する治療法」で構成されています。各疾患は,頚椎,肩関節,肘関節,前腕,手関節,指関節に分けてまとめてあり,頚椎症性脊髄症,橈骨遠位端骨折などのよく経験する疾患が挙げられています。各疾患に対し「治療プログラム」と題したリハビリテーションの治療方針の立てかたと治療順序が解説されています。後半の治療法の章では,頭頚部,体幹に始まり上肢各部位の解剖学的な特徴と具体的な治療方法について疾患に合わせた形で学べます。随所に挿入されている関節の構造や病態,整形外科的治療法などの図が理解を助けてくれます。
疾患の説明は簡潔であるものの,拘縮や筋機能不全などの運動障害が生じる理由については,介入すべき問題が理解しやすいように丁寧に書かれています。疾患と関節機能解剖とアプローチが結び付いていくので“わかりやすく,おもしろい”と思えます。とはいえ,解剖や運動器疾患に詳しくない場合にはやや難解な部分もあるため,他の解剖学書や著者が編集された前著『上肢運動器疾患の診かた・考えかた―関節機能解剖学的リハビリテーション・アプローチ』(医学書院,2011)なども読むとより理解しやすくなるでしょう。
動画の中には,著者が解説しながら骨や筋を身体上に描画していくものもあったので,見ながら実施したところ,自身でもかなり確実に触診できました。治療場面の動画でも,セラピストが手を添える部分や対象者の身体の動かしかたがわかりやすく,“実践できる”と感じながら試してみると本当に実践できました。62本の動画1つずつは数分~10分程度に編集されていて気軽に視聴できます。
実践のためにもっと勉強したい! と求めているセラピストにぜひ見てもらいたい内容です。機能解剖学や生理学を復習しながら読み進めれば,患者さんの状態を今まで以上に理解できるようになり,治療へとつなげられる一冊だと思います。
付録・特典
開く
正誤表
開く
本書の記述の正確性につきましては最善の努力を払っておりますが、この度弊社の責任におきまして、下記のような誤りがございました。お詫び申し上げますとともに訂正させていただきます。