書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
311件 111件~120件表示
-
内部障害理学療法学 第2版
内部障害を引き起こす疾患を循環器疾患、呼吸器疾患、代謝疾患の3つの領域に分け、それぞれ15章で解説を展開する。養成校でのカリキュラムを意識した目次立てで、さらに使いやすい教科書にブラッシュアップした。各章には国家試験に準拠したミニテストも作成し、学習した成果を確認することができる。標準シリーズならではの第一線の執筆陣が、内部障害理学療法学の今を分かりやすく解説! *「標準理学療法学」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 5,720円 (税込)
-
リハビリテーション管理学
PT/OT養成施設の指定規則改正に伴い,各養成校に「理学療法管理学,作業療法管理学」の科目が新設されることとなった。本書は,それらの授業で使用されることを念頭に置いたテキストとなる。社会保障制度,職業倫理,業務管理,多職種・地域連携,医療の質とリスクマネジメント,養成教育と卒後教育という6つの大きな柱について,初学者でも十分理解できるよう平易に解説している。また、STに関連する内容も漏れなく収載。
定価 3,960円 (税込)
-
臨床にいかす表面筋電図 [Web動画付]セラピストのための動作分析手法
筋電図による計測/解析により、疾患の筋活動の特徴が明らかになり、治療や歩行補助具の違いによる筋活動の変化を示すことができる。しかし、セラピストの多くがその一歩を踏み出せないでいる。本書は信頼性の高い表面筋電図の計測と得られたデータの正確な評価がシンプルにわかりやすくまとめられている。臨床における実践的な筋力トレーニング、論文や学会発表にいかすプレゼンテーションのコツが手に取るように理解できる一冊。
定価 4,950円 (税込)
-
医療者のための 成功するメンタリングガイド
著名な指導医であるDr.Chopra、 Dr.Saintらによる成功するメンタリングの始めかた。理想的なメンター/メンティーの選び方は? メンティーがメンターシップから最大の成果を手に入れるには? 世代や性別などの多様性を超越するメンタリングとは? まったく新しいメンタリングの入門書ができました。臨床医教育で名高い群星沖縄臨床研修センターの指導医が翻訳を担当。すべての医療者のための、後輩ができたら読む本。
定価 2,750円 (税込)
-
理学療法 臨床実習とケーススタディ 第3版
「臨床実習編」では、クリニカルクラークシップや実習前OSCEのポイントを、詳しく解説。リスク管理やストレスマネジメント、ハラスメント対策など、学生にとって切実な項目を充実させる。「ケーススタディ編」では取り上げる疾患を精選し、右端に(1)実習ポイント、(2)記録ポイント、(3)情報源を記載。細切れになりがちな実習において、全体の流れを把握できるようにする。実習メモやレジュメ作成に役立つWeb付録付き。 *「標準理学療法学」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 4,400円 (税込)
-
発達過程作業療法学 第3版
乳幼児から青年までの発達過程の基本内容から、実際の作業療法士のかかわり方まで、わかりやすく解説しています。今版では最近、重要視されている地域でのかかわり方の現状をふまえ、「学校支援」や「就労支援」の項目を新設しました。さらに実践事例の章では脳性麻痺や神経発達症など、重要症例をより詳細に解説し、また新たに「発達性協調運動症」や「強度行動障害」など疾患・障害も事例が追加されました。 *「標準作業療法学」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 4,730円 (税込)
-
言語聴覚療法 評価・診断学
言語聴覚障害の診断・評価の基本概念の体系的に学び、その上で評価・診断のプロセスと思考過程の領域横断的な理解を深めます。・言語聴覚士養成教育モデル・コア・カリキュラムの内容を網羅しています。・教育的な典型事例を介して、現場で直面する問題を俯瞰で見る力を養います。 *「標準言語聴覚障害学」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 5,280円 (税込)
-
PT/OT/STのための臨床に活かすエビデンスと意思決定の考えかた
臨床に携わる療法士にとって、「臨床」と「研究(エビデンス)」は欠くことのできない要素といえる。本書ではその両者を融合することの必要性を説くとともに、患者の価値観という大切な要素もそこに組み合わせる。エビデンスの活用だけで適切な意思決定ができない場合に、自身の経験、また患者の価値観をどのように反映させていくか、治療に必要な知識を情報へ転換し、活用するスキルを身に付けるための具体的な指針を提示する。
定価 4,180円 (税込)
-
QOLを高める認知症リハビリテーションハンドブック
認知症のリハビリテーションとはなにか。本書は、認知症という病気を医学ベースで整理したうえで、効果的なリハビリテーション評価および治療の方法を学ぶことができる。臨床において実用性の高い評価スケールを厳選して紹介。治療については手段や戦略、またその効果に至るまで具体的に言及。臨床現場での活用をイメージできる症例も収載。目の前の対象者に寄り添い、家族を含めたQOLを高めるためのエッセンスをまとめた1冊。
定価 4,180円 (税込)
-
細胞診セルフアセスメント 第2版
細胞検査士資格認定試験の傾向を踏まえ、細胞像問題、筆記問題の受験対策本として一次試験範囲のすべてを網羅。細胞検査士、細胞診専門医、細胞診専門歯科医の生涯学習としても最適な1冊。細胞像問題には新たに3段階の難易度を示し、読者の習熟度を考慮。子宮頸部のカラースライド写真には、液状処理細胞診(LBC)の問題も含めている。
定価 8,250円 (税込)