書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
臨床看護
開く
874件 851件~860件表示
-
死生学のすすめ
著者の透徹した凝視は、貴重なヒントと洞察を持つ。
定価 3,300円 (税込)
-
新訂 方法としての面接臨床家のために
面接は、医師と患者関係の原点として臨床家にとって不可欠の方法であるが、本書は初版発行時から名著の評価を得て、万余の読者に迎えられた。今回の改訂版ではキーポイントにいくつかの[註]を付したことにより、内容の意味と臨床的な味わいのさらに深いものとなっている。
定価 1,980円 (税込)
-
統計学者としてのナイチンゲール
近代看護の創始者としての有名なナイチンゲールが、実は正義のためにはいかなる権力にも屈しなかった情熱の統計学者でもあった。
定価 1,980円 (税込)
-
人間科学としての看護学序説看護への現象学的アプローチ
看護を専門分野として確立していくために、現在さまざまな努力がなされている。著者は看護学を人間科学の中に位置づけ、現象学の立場から「看護とは、看護者とは」を問いなおしている。「看護学」の立脚点を明らかにしようと試みた意欲的な書。
定価 2,640円 (税込)
-
患者教育のポイントアセスメントから評価まで
慢性疾患の時代、高齢化社会、そして患者の医療に対する権利的要求、情報提供の要求の増大に伴い、看護婦にとって患者教育はますます重要な仕事になりつつある。本書は、どうしたら教育の内容を患者に理解してもらえるか、その基本的な理論と実際について解説している。前半は患者教育のプロセスをアセスメント・計画・実施・評価、後半では患者の入院から退院までの間に必要な患者教育の重要事項と、対象の年齢別の健康教育の重要事項について解説している。
定価 2,420円 (税込)
-
母性の心理社会的側面と看護ケア
母性への援助者は、医学的な管理に精通するとともに、周産期を通じ妊産褥婦の変化を全体的視点からとらえ、看護ケアを提供していこうとしている。本書では、これまで文献も少なかった心理社会的側面に力点をおき、トピックス的に内容を構成し各章ごとに事例と分析を中心に、具体的かつ平易に解説した。「助産婦雑誌」に連載されたものを骨子にし、新たな項目や用語解説などの新原稿を加え、倍大規模に編集しなおしたもの。
定価 2,750円 (税込)
-
看護にいかす物理学 第3版
看護師と看護学生を対象に物理学の基礎的知識をわかりやすく解説した参考書・教科書として、たいへん好評を得てきているが、第2版発行以来13年を経過したため、最新の知識を追加し改訂を行なった。第3版改訂のポイント:1 判型をB5判にし、イラストや図を大きく見やすくした。 2 基本的知識以外の応用例の解説などはコラムに移し、選択して読めるように内容を整理した。(教える側からみると、教育内容を選択しやすくなった) 3 最近の知識としてレーザー、超電導の項目を追加した。
定価 2,420円 (税込)
-
看護学生のための日本看護史
縄文時代から現代まで、看護職自らが新しい視点をもってまとめた日本看護の通史。◎各時代の重要事項を見開き2ページで読切り、完結とした。左ページにわかりやすい解説文を、右ページに資料の図表・グラフ・写真などを豊富に掲載し、学生が興味をもって読んでもらえるように工夫した。◎各時代の人びとの生活と健康の実態を正確に把握し、そこに視点をおいた看護の歴史を述べた。
定価 2,420円 (税込)
-
君と白血病 新訂版この1日を貴重な1日に
小児白血病で最も頻度の高い急性リンパ性白血病は、いまや80%以上が治癒する病気となってきた。それは、家族や子供たち自身へ病気の説明をきちんとしなければならない事態の到来といえる。本書は、白血病の子供に、白血病とはどういうものなのか?それを診断、治療するために医師はどんなことをするのかを平易に解説。原著は、アメリカで発行と同時に高い評価を受け、血液病学の専門医からも絶賛された。小児科の看護師や小児科医など、小児患者のケアに携わる方々の必読の書である。
定価 3,080円 (税込)
-
看護教育カリキュラムその作成過程
看護学校、とくに大学、短大用の教育カリキュラムの合理的な作成・実施・評価の方法をシステマチックに述べたものである。従来の医学モデルによるカリキュラムを脱却し、看護モデルによる総合的カリキュラム(integrated curriculum)が目ざされており、わが国の看護教育者にとっても示唆に富むものとおもわれる。
定価 2,750円 (税込)