書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
臨床看護
開く
876件 731件~740件表示
-
ナースのための質的研究入門 第2版研究方法から論文作成まで
4年制大学や大学院修士課程などでの看護学の質的研究方法の入門書として最適。第2版では、1)質的研究の紹介、2)データ収集、3)質的研究へのアプローチ、4)データ分析とまとめ、の4部でわかりやすく構成し、最近注目されているアクションリサーチとナラティブリサーチに各1章があてられている。
定価 3,960円 (税込)
-
やさしい医学英語Introduction to Medical English
難しい医学の専門用語が、やさしい英語で解説された文章と、接頭辞・接尾辞・語根の知識を身につけることでやさしく覚えられる工夫が施された語彙の頁から構成された、広く医療専門職をめざす学生のための医学英語入門書。
定価 2,640円 (税込)
-
臨床助産師必携 第2版生命と文化をふまえた支援
助産師の仕事は長い歴史をもつが、時代の意識・要請に敏感に向き合っていかなければならない。本書は女性と家族のライフサイクル全般にわたってケアする助産師の仕事のすべてについて、生命と文化にかかわる最新の価値観を反映させつつ論述。最新の助産技術と知見が盛り込まれていることから、初版発行以来、高い評価を得ている。助産師のみで執筆した1冊。
定価 6,600円 (税込)
-
認知症と診断されたあなたへ
『痴呆を生きるということ』(岩波新書)で認知症の世界を余すところなく表現した小澤勲氏が、回想法の黒川氏とともに、当事者の悩みや苦しみに真っ正面から答える。事実と異なる「なぐさめ」なしの、クールに役立つガイドブック!--認知症のあなたへ。認知症が心配なあなたへ。認知症の方と何をどう話したらよいか戸惑う専門職の皆さんへ。
定価 1,760円 (税込)
-
助産師のための性教育実践ガイド
助産師のメインの仕事は出産介助を原点とした周産期の母子ケアであるが、「性」と直接かかわっていることから、性教育の実践に有用な人材としても認められつつある。学校教育現場や地域から、性教育の要請があったとき、助産師が自信をもって受けて立つための基本となる知識とノウハウを網羅した本。
定価 3,740円 (税込)
-
実践 ヘルスプロモーションPRECEDE-PROCEEDモデルによる企画と評価
ヘルスプロモーションの標準的テキストとして定評のある原著の第4版を翻訳。原書第4版は、対象読者を健康教育やヘルスプロモーションの専門家・学生から、すべての保健・医療従事者や学生に拡大されている。健康教育や限定されたヘルスプロモーション領域だけでなく、すべての保健計画モデルを提示し、評価の要素を計画の初期の段階から導入した本書は、保健・福祉活動を実践的に企画・評価するうえで必携の1冊。
定価 5,060円 (税込)
-
ベナー看護論 新訳版初心者から達人へ
看護の実践能力・技能とは何なのか。看護師は臨床でどのように判断しているのか。初心者と熟練者の違いはどこにあるのか。看護の奥深さを世に問うた「ベナー看護論」は実践家の熱い共感を呼び、読み継がれてきた。この記念碑的名著を[新訳版]として読みやすくしたのが本書。“本物の看護”を志すあなたに贈る1冊。
定価 4,180円 (税込)
-
癒しのための家族看護モデル病いと苦悩,スピリチュアリティ
カルガリー家族看護モデルを作ってわが国にも名をよく知られた、ロレイン・ライトの最新作。前作『ビリーフ』で提示したモデルを発展させ、スピリチュアリティと苦悩、ビリーフの三位一体モデルを展開している。自身の体験と事例を示しながら、病いや苦しみについて患者や家族と話し合う場をもってかかわることの重要性を説く。
定価 2,860円 (税込)
-
イラストでまなぶ生化学
生化学の必須知識の項目ごとの解説が見開きで完結。見開き左ページにイラスト、右ページに解説というスタイルだからわかりやすい。解説は重要度によって3段階に分けられており一目瞭然。病気・生理などの臨床に関連した、あるいは身近な生活に密着した生化学の雑学・コラムなども多数掲載し、学習者を飽きさせない。
定価 3,190円 (税込)
-
オレム 看護論 第4版看護実践における基本概念
臨床現場で最も具体的なかたちで受け入れられ、評価の高い『オレム看護論』第6版の翻訳。「サービス・社会的・対人的としての看護」、「看護知識の体系化」、「システムとしての看護を構成する要件」、「実践としての看護」の4部構成に変わった。オレム理論の良き理解者であるSusan Taylor博士らが共著者として参加した『オレム看護論』の決定版。
定価 4,620円 (税込)